|
047 竹林日記 「こらさ竹林の伐採作業と役員会(2)」
|
2021.06.23(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「こらさ竹林の伐採作業と役員会(2)」
2021・06・23(水) 晴
参加者: 〔計 17名〕
A竹林 Kubota、Komuku
こらさ竹林 Inaoka、Kajiwara、Kimiko、Kobayashi、Satomi、Shoko、Serata、
Takahashi、Tanaka、Chiyoko、Nishihara、Nomoto、Michiko、Mitsuko、Motome
役員会 Inaoka、Satomi、Serata、Takahashi、Nomoto、Motome
訪問者: 佐藤さん(こらさ竹林地主さん)~差入れ
先週は水曜日も土曜日もしっかりした雨で、1週間お休みになってしまいました。1週間雨で休みって記憶にありません(調べるのが面倒なだけ・・・)。
30℃以上の暑い作業日になりましたが、茨木高校生用200本の竹材がまだ約120本残っているので、「臨時登校はいやだ!」と頑張りました。先週の日記を見て、2日間の作業で80本という結果を見て危機感を持って参加者も多くなったようですし、この間は実質2台のチェンソーしか稼働出来なったのですが今日は3台稼働です。
本数を置き場所を決めて正確に数え易くしようということでしたが、3ヶ所で伐採、玉切り、集材する人も複数ですので、結局前回までの分も一緒に全てを数えることになったようです。Michikoさん、ありがとうございました。
おかげで、60本増えて180本になったようです。これだと後一回で目標達成です。皆さま、ありがとうございました。
次回は竹材の置き場所を変えて楽に数えましょう。
A竹林では年号記入漏れの新竹に年号の記入と草刈りをされました。
〔役員会 11:30~12:30 こらさ竹林休憩場〕
11:00からの役員会の予定を伐採のために30分遅らせて始めました。
来期の役員の若返りの第一歩に70歳未満の方の理事を増やそうということになりました。男女を問いませんので、立候補される方は今週中に申し出て下さい。
軽トラック、運搬車の痛みが激しくなって来ているが、作業のために無しでは考えられないので、修理か更新が必要ということになりました。公金ですので15万円×5年位の計画支出を皆さまに了解を得ようと思いましたが、総額の了解を頂いておき、修理が必要になった時点で、安い方法を考えて説明しようということになりました。
軽トラック(4×4)とクローラ運搬車(ホイスト付き)が安く手に入る等の情報収集にご協力下さい。
〔連絡事項 総会・親睦会案内〕
令和2年度総会・親睦会の案内状を、今日の参加者にお配りしました。出席か欠席(委任状)を記入して、次回に提出下さい。集荷場の黒板に回収ポリ袋を貼ってありますので、それに入れて下さい。
今日、参加されなかった方には往復葉書を送りますので、出欠を記入の上返送下さい。
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日はチェンソーで伐採のフル稼働でしたので、写真はこれだけ。伐採中の写真はありません。
・一回目の水分休憩です。スィーツが口に入っているのでマスクが・・・

・東作業道の山側も間伐が進んでスッキリしてきています。
このアングルでは人間より竹の方が太く見えませんか?

・伐採竹の玉切りと集材です。4m材は結構重いのでお姫様には大変です。
.jpg) .jpg)
.jpg) .jpg)
・竹材集計メモ?です
.jpg)
・今期から管理を始める寂照院竹林の参道側です
・A竹林の入口花壇の紫陽花が見頃です

|
【R3/6/13(日) 寂照院ご住職(佐藤様)とのお話】
寂照院ご住職と、寂照院竹林(仮称)の管理についてお話してきました。内容は以下の通りです。
明神前竹林の整備の際に、寂照院竹林の伐採、走田神社参道側の竹垣の修理等の作業協力を申し入れ、NPO法人なので、来期(6月から)の活動計画に記載、開示されることもお伝えしたところ、竹の学校にぜひ整備をお任せしたいと快諾を得ました。
寂照院は2018/3に長岡京市指定文化財に指定され、市役所からは、環境整備(竹林含む)を要請されているが、現在の管理状態は放置状態で、また孟宗竹発祥の地の看板があるので、竹の学校にぜひ整備を一任したいとのことでした。
竹林の地目は「境内」、登記面積不明ということでした。
〔竹林管理についての打ち合わせ事項〕
伐採竹の焼却時の消火水について、寂照院に迷惑をかけてはいけないので、竹の学校としては井戸水の借用のお願いと雨水集水を検討することを伝えましたが、井戸水は水量が少ないので、気にせず水道(以前使った水道栓)を使って下さいとのことでした。参考として年間3~500リッターの使用量の予測をお伝えしました。
竹林の伐採は竹間1.6m程度(タケノコ畑で無い竹林と同じ)。
竹としての景観を考え、芯止めはせずに自然のまま伸ばす。
竹林の維持方法として問題があれば、見直す。
タケノコ畑同様、親竹の更新を行う。
◎来期の作業計画に寂照院竹林の伐採と雨水の集水、竹垣修理を記載することにします。
|