|
079 竹林日記 「ご近所竹林整備とA竹林余剰ワラ保管」
|
2021.11.03(水) Inaoka、Satomi
|
|
竹林日記 「ご近所竹林整備とA竹林余剰ワラ保管」 2021・11・03(水) 晴
参加者: 〔計 19名〕
A竹林 Inaoka、Kajiwara、Kimiko、Setsuko、Takeuchi、Chiyoko、Nomoto、Maki、Mitsuko
ご近所竹林 Azuma、Araki、Satomi、Serata、Shoko、Takahashi、Tanaka、Terashima、Nishihara、Murayama
訪問者: サポセン 渡辺さん
今日も秋晴れの自転車通学です。光風台住宅の曲がり角迄来るとNomotoさん、Tanakaさん、Mitsukoさんが自転車で隊列を作って通過していきます。私もその後ろに付きましたが、JRより南側からの長い通学路で疲れの見えるMitsukoさんを追い向いて、最後はNomotoさんも追い抜いてTopで駐車場に付きました。朝からママチャリロードレース?
駐車場にはお約束通り手前から2台駐車していました。徐々に駐車場らしくなってきます。
久しぶりに朝ミーティングをしました。内容は以下の通り。
・余剰のワラと新たに中川さんから頂いた軽トラック1杯分の稲ワラの処理について、乾いた余剰のワラは竹林内のワラ敷きの薄い所(禿げたところ)に撒いてしまい、新たに頂いたワラは乾かしてから物置に入れようということなりました。
・集会場の崖側を土入れ用の土採り場に使うつもりですが、ここの土を取ると、竹林の地形が替わってしまうので、もう一度話し合う必要がありそうです。
・環境フェア2021オンエア(11/28)で「FMおとくに」に竹の学校が今回もちょっと時間が増えて10:55~11:15に出演します。昨年はInaokaとSatomiさんが出ましたので、お話しする内容は準備するからと言って今年の出演希望者を募りましたが、希望者はなく留任することになりました。
・11/7(日)の「ものづくり市」に女子会が出店します。
・11/7(日)に森林ボランティア養成講座の応援にSerataさん、Takahashiさん、Arakiさんが参加します。Kajiwaraさんがお昼前の30分竹工作の指導をされる予定です。
・11/10(水)に紋珠さんが竹炭用にドンボと竹穂先を引取りに来られます。北階段横と運搬車置き場のドンボの搬出のお手伝いをお願いします。
・11/13(土)にサポセン渡辺さんが花の苗28本を持って来られますので、今製作中の竹プランター14本に植付けします。女子会の皆さまのご協力お願いします。地域の緑化事業への協力です。竹プランター1個につき200円頂けるそうです。
ミーティングの後、ご近所竹林組とA竹林組に別れて作業が始まりました。
〔A竹林編〕 Inaoka
A竹林では、余剰ワラの追加ワラ敷きと古竹の焼却と竹プランター作りです。
乾いた余剰ワラを細断して乙女の丘の周辺に撒きました。新たに頂いたワラは乾燥させてから物置で保管するということでしたが、すっかり運搬車置き場の物置の中に積み込まれていました。発酵しなければ良いのですが。
焼却場に残っていた古竹はすっかり無くなってスッキリしました。涼しくなって来ているので、焼却作業環境は良くなってきています。冬本番の焚き火用に古竹を残しておいてくださいね。焼き芋も食べたいし・・・。
焼却の後始末はSerataさんです。いつもありがとうございます。
竹プランターはサポセンのご要望の14本と2連の竹プランター3本が完成しました。水抜き穴は13日の苗の植付の直前に空ける予定です。13日まで10日近くあるのでカビが生えなければ良いのですが。
一月前のものつくり市用に作った竹ポット、竹トレーをこらさ事務所に保管していましたが、コロナ禍で事務所が使用されていないのでエアコンの稼働がなかった様子で、カビが生えてしまいました。こらさ事務所がダメなら自宅に持ち帰るしかないのでしょうが、コンテナ4箱分もどこに置こう・・・・。
〔ご近所竹林編〕 Satomi
ご近所竹林での伐採作業です。
地主さんが伐採希望竹にバツ印を付けられたそうで、バツ竹を男性6人が、どんどん伐採していきました。Takahashiさんにどのくらい伐ったのですかと聞くと、30本は伐ったのではないかとのことでした。2時間くらいで30本!さすがです。ずーっとチェンソーの音がしていました。次回は伐採竹の片付けをしないといけないですね。伐った人はがんばってくださいね。ふふふ。
Shokoさんと途中から応援に来てくださったKimikoさんは、道路側の草引きや道の土の除去作業をされていました。道に少しでも土があると草は生えてくるので(すごい生命力)、道路を奇麗に保つためには土の除去は大事です。でも、ショベルで取除くのは重労働ですよね。筋力アップになったかしら。
Serataさんから地主さんが草刈りまでしてくれて喜んでたよ。と聞いたので(10月末に2回草刈りをしました)、しゃーないなー、今日もやるか!と得意の草刈りを始めましたが、北側のたけのこ畑にはびこっている植物、なんなのかわかりませんが、これは根っこから抜けません。地下茎で繋がっているのか?とりあえず鎌で切っただけなので、また復活するんだろうと思うと、ゾッとします。
Makiさんが写真を撮りにきてくださいました。ありがとう。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 Kimiko、Maki
今日は、Inaokaの撮影できませんでした。Makiさんには、ご近所竹林にも撮影に行って頂きました。
・スタート前から運搬車をチェックしています
・朝ミーティングです
1.jpg)
・乙女の丘で最後のワラ切りです
1.jpg)
・竹プランター作りです
・オヤジの形見?の鉋を使ってます
1.jpg)
・竹の焼却準備です
1.jpg)
・今年の余剰ワラを物置に保管しています
1.jpg) 1.jpg)
・仕切り棒になんと角竹が・・・

ここからはご近所竹林の整備です
・バス通りに竹が倒れないようにロープを掛けて倒しています
1.jpg) 1.jpg)
1.jpg)
1.jpg) 11.jpg) 1.jpg)
・草刈り中
1.jpg)
1.jpg) 1.jpg)
・バス通り側も草刈り!ビフォアです
・アフターです。お疲れ様。
.jpg)
・A竹林の北階段と駐車場です
 
〔Makiギャラリー〕
・正面入口と花壇付近です
1.jpg) 1.jpg)
|
========================================================
【管理人より】 Inaoka
10月末までのHPへのアクセス数です。今年も、あと2ヶ月になってしまいました。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2021年 |
631 |
663 |
911 |
1,245 |
842 |
762 |
720 |
575 |
715 |
769 |
|
|
7,833 |
前年比 |
+64 |
+9 |
+3 |
+222 |
-153 |
-197 |
-132 |
-66 |
+49 |
+17 |
- |
- |
-164 |
2020年 |
547 |
654 |
908 |
1,023 |
995 |
959 |
852 |
641 |
666 |
752 |
795 |
664 |
9,456 |
前年比 |
+10 |
-50 |
+8 |
-137 |
-25 |
+94 |
+28 |
+13 |
+43 |
+55 |
+146 |
+77 |
+262 |
2019年 |
537 |
704 |
900 |
1,160 |
1,020 |
865 |
824 |
628 |
623 |
697 |
649 |
587 |
9,194 |
前年比 |
-208 |
-93 |
-18 |
+63 |
-77 |
-181 |
-154 |
-90 |
-176 |
-65 |
-38 |
+35 |
-1,002 |
2018年 |
745 |
797 |
918 |
1,097 |
1,097 |
1,046 |
978 |
718 |
799 |
762 |
687 |
552 |
10,196 |
前年比 |
-16 |
+57 |
-99 |
-99 |
-44 |
+139 |
+39 |
-17 |
-22 |
-129 |
-172 |
-179 |
-542 |
2017年 |
761 |
740 |
1,017 |
1,196 |
1,141 |
907 |
939 |
735 |
821 |
891 |
859 |
731 |
10,738 |
前年比 |
+106 |
+1 |
+200 |
+243 |
+196 |
+43 |
+125 |
+51 |
+36 |
-43 |
+134 |
-47 |
+1,045 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
684 |
785 |
934 |
725 |
778 |
9,693 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
-58 |
+107 |
+170 |
-29 |
+118 |
+622 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|