|
090 竹林日記 「前日の雨でA竹林の土入れPart2延期」
|
2021.12.08(水) Inaoka/Satomi
|
|
竹林日記 「前日の雨でA竹林の土入れPart2延期」 2021・12・08(水) 晴
参加者: 〔計 16名〕
A竹林 Inaoka、Komuku、Takahashi、Takeuchi、Nomoto
こらさ竹林 Araki、Kimiko、Satomi、Shoko、Setsuko、Serata、Tanaka、Terashima、Nishuhara、Maki、Mitsuko
前夜のしつこい長雨のため、前回の濡れた土入れを反省して、Nomotoさん、Serataさんと相談の上、今日の土入れ作業を延期することにしました。皆さまに土入れ中止メールを送りましたが、中止の文字を見て竹の学校がお休みと勘違いするのではと余計なことを考えて、「本日は作業を行いますが、昨日からの雨のため、土入れ作業はありません。」という、中止という文字を使わない少し長いメール文になりました。
8時ごろは青空が半分状態でしたが、時間の経過とともに雨が降りそうな曇り空となり、風もあって体感はかなり寒い作業日になりました。
通学路のいつもの虚無僧の小径の泥濘は何とか通過できましたが、全体に雨の影響で土が柔らかそうです。土入れ中止は正解だったようです。
Serataさんは土入れをするつもりだったので(皆もですが・・・)、「今日の段取りが出来てない~」とお悩みでしたが、こらさ竹林の伐採古竹の焼却と、大量の真竹の枝付き伐採竹を修理したチッパーの試運転を兼ねて処理をしようと、道具やチッパーを軽トラックに積込んだり慌ただしくこらさ竹林に移動されました。
〔A竹林編〕 Inaoka
こちらは、次回の土入れ作業がスムースに出来るように、補完作業です。
前回の掘り始めたばかりの土採り場に雨除けに被せていたブルシートを撤去して土を乾燥させようとしましたが、まだ雨が降りそうなのでブルーシートを浮かせて雨対策をしたまま風通しを良くしようということになりました。「おおきなおおきなブルーシートを浮かせる?」と思いましたが、TakeuchiさんやNomotoさんが頑張ってテントを張る要領で何とか出来ていました。強風には大丈夫でしょうか・・・。
その土採り場の近くの堆肥場に、大量の地下茎が投入されています。また竹枝が竹垣根作り用に積み上げられています。
ここに土を被せますが、その前に竹枝と、腐りにくい地下茎を撤去しなくてはいけません。Takahashiさんは葉っぱが落ちて使えそうな竹枝を選別して運びやすいよう束ねています。
私とKomkuさんは地下茎を焼却場所に搬送、地下茎は簡単には燃えないので焼却のために火種になる燃えやすい古竹や枯れ枝を集めてから焼却しました。
休憩はKimikoさんが置いて行ってくれたコーヒーと暖かい焼き芋、ゆずケーキを頂きました。暖かいコーヒーは生き返ります。別のもので生き返る人もいますが・・・。
途中でSerataさんがチッパーを軽トラックに積んで帰ってきました。「せっかく修理したのに10分でダウンした」とガッカリ・・・。どうもコントローラーが不調とのことで、いろいろ原因を潰して来られましたが、また基盤の交換が必要なようです。生産中止になっているチッパーですし部品も中古品しか入手出来ませんし、困りました。機械の出来が悪いのだと思いますが、他のボランティアさんに貸し出し中に壊れるので、女性たちは「使い方が悪いんtちゃう?」と、白い目で見ているようです(コワ~)。
〔こらさ竹林編〕 Satomi
久しぶりのこらさです。
真ん中の焼却場周りがとても綺麗になっていて、前回こらさに行った時は、山のように枯れ枝が積んであったので、おー、むっちゃ綺麗とビックリです。
一番上の焼却場で枯枝の焼却が始まっていました。昨日の雨で火をつけるのに少し時間がかかっていましたが、下から持ってきた松の葉っぱを投入して無事に着火しました。
チッパーがこらさにやってきましたので、Mitsuko さんと一緒にチッパーに穂先を入れ始めましたが、あれ?なんかパワーないなぁ?と思っていたら10分ほどで失速!Serata
さんがいろいろと確認してくださいましたが、復活せずでまたもや修理が必要です。あーあ。がんばれよチッパー!
フェンス側の植木周りの草刈り作業も行いました。Terashima さんが草刈機でブンブン。他の人は手でベキベキ。雨上がりの草刈りは抜きやすいので、わりと好きです。植木屋さんのところまで私達が草刈りをしないといけないのかとも思いましたが、綺麗になると気持ちよく、また、道路側から見ても綺麗なのはいいことです。草刈り後の皆さんにはひっつき虫がいっぱい。靴の紐にまでくっついているのには笑けました。
山になった刈草と上から軽トラで運んで来た枯れ竹で、下の焼却場横は焼却するものが山積みとなっています。次回は焼却しなくっちゃ。
休憩には、あったかいホクホクの焼き芋、ゆずケーキ、パインケーキをいただきました。ご馳走さまでした。
〔連絡事項〕 Inaoka
〇12月15日(水)のA竹林太陽の丘の土入れ作業のお願い
バックフォーの都合で、1週間後平日(水)になります。よろしくお願いします。
雨の場合はやむを得ず順延(16、17日)して、何とか18日(土)の忘年会迄に終えたいと思います。
〇次回12月11日(土)作業のお願い
前回の太陽の丘の土入れの土に大量の石が混ざっていました。ShokoさんとKimikoさんたちが石拾いをして頂きましたが、次回は皆さんで石拾いをお願いします。
こらさ竹林の枝付き竹と刈った草の山の処理と人手を分けて作業したいと思いますので、ご協力をお願いします。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日の撮影もMakiさん、KimikoさんとInaokaです。
・こらさ竹林へ出発します
1.jpg) 
・A竹林太陽の丘のたい肥場
1.jpg)
・太陽の丘の土採場のブルシート変更と傍を通過する地下茎運び
 
・寂しい休憩です
・10分でストを起こしたチッパーが帰ってきました
1.jpg)
・ここからはこらさ竹林の草刈りと焼却風景です
1.jpg) 1.jpg)
・今日のおやつです。イモはどこ~?
・広場の休憩です
1.jpg)
・草刈りで帽子にもトゲトゲが
・トゲ取りしながら、お芋さんもパクり
 1.jpg)
・伐採竹の長さを整えています
2.jpg) 
・草刈り中
1.jpg)
・休憩場の紅葉です
・草抜きです
1.jpg)
・草取り中にご愛想
・この草の山、どうしましょう
1.jpg)
・焼却場も消火が済んで終了モード
1.jpg) 1.jpg)
〔Makiギャラリー〕
 

〔平民のギャラリー〕
 


|
〔チェンソーの修理〕 Inaoka
Serataさんが指の負傷中のため、本体を落としてポンプが外れているチェンソーの修理が回ってきました。
〇竹の学校より、自宅の方が道具が揃っているので、持ち帰り修理です。
チェンソーのサイドカバーを外し、ハンドルを分解したところです。
サイドカバーはチェーンが外れたりメンティナンスの時、時々外していますが、ハンドルの分解は初めてです。
〇修理部のアップ写真です。
本体に嵌め込まれているポンプが本体から外れた時、吸い込み側のホースが外れたようですが、ポンプ側から修理ができませんでした。
写真は再接続後ですが、ハンドルを分解しただけでポンプの嵌め込みもホースの差し込みも正規状態に戻すことが出来ました。
油まみれの竹の切り粉などを清掃して、組み立て直して修理完了。ところが試運転したところエンジンが始動しません。本体を落とした時にプラグコードが緩んでいたらしく、プラグにハイテンションコードを差し込み直したところ1発始動しました。ホッ。
|