|
044 竹林日記 「こらさ竹林の草刈りと伐採竹焼却」
|
2023.05.24(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「こらさ竹林の草刈りと伐採竹焼却」 2023・05・24(水) 晴
参加者: 〔計 18名〕
A竹林 Kanbayashi、Kubota、Kobayashi、Komuku、Nishihara
こらさ竹林 Araki、Inaoka、Kajiwara、Kotoe、Satomi、Shoko、Serata、Takahashi、Chiyoko、Maki、Motome
明神前竹林 Takeuchi、Nomoto
訪問者 藤下さん(西山森林整備協議会の説明にお見えになりました)
今日も前日の雨が降った作業日になりました。夜中に短時間の雨でしたので、殆ど影響はありませんでしたが・・・。
2019年迄は西山森林整備整備協議会から森林ボランティア養成講座の協力要請があって事前相談の上、対応していました。2020年からコロナウイルス禍のため、中止の連絡がありましたが、昨年秋から事前連絡なしの一般案内になっていました。
場所は西代里山公園近くのハチクの枯れ竹林での伐採作業で、どうも一般参加でよろしいようで、広大な枯れ竹林の整備を目標としているわけではなさそうで、モヤモヤとしていました。Serataさんに相談したところ、西山森林整備協議会(農林振興課内)の結成当時からご存知の藤下さんに説明をお願いされご対応頂きました。
同席で結局、協議会のメンバーにSerataさんが登録されているので協議会に参加されていましたが、そのような話が無かった様です。Serataさんとは報告の件で行き違いがあり、藤下さんの前で恥ずかしい所を見せてしまいました(反省)。
作業のメインはこらさ竹林の整備です。草刈り、草刈りと収集、伐採古竹・幼竹の焼却、テングス病の真竹伐採、消し炭回収、電柵の回収。目的は6月の長3中、7月の茨木高校などの伐採作業日の美化と安全のためです。
A竹林ではKomukuさん達が手摺りや階段の修理等です。
明神前竹林ではNomotoさん達が自然薯畑の手入れに直行されました。
藤下さんの説明が終わった後、こらさ竹林に行くともぐもぐタイム中でした。コーヒーとお菓子を頂いてひと息つきました。
風がやや強いので、広場のオープン窯ではなく延焼になりにくい東第1焼却場で焼却作業をしていました。私は作業道入口とフェンスの間に集まっているテングス病の真竹を6本伐りました。Takahashiさんに枝払いのお助けを頂き、焼却場に運びました。茨城高校の隊旗の竿に使えそうな太さだったので、何本かを確保しました。竹の花が咲いたような枝は全て焼却するしかありません。昨年から、徐々に伐り進んでいますがなかなか全伐には抵抗があります。
去年の今頃はまだ幼竹倒し後の片付け中で、今年の方が少し作業が進んでいるようです。
〔連絡事項〕 Inaoka
こらさ竹林のもぐもぐタイムで総会・親睦会の屋外・屋内開催について意見を伺いましたが、コロナウイルス禍前も室内開催の方向でした。参加人数が少ないので、次回のミーティングでもう一度確認予定です。屋内だと、会場予約が手遅れにならないようAzumaさんに手配をお願いしなくてはなりませんので。
藤下さんのお話の際に、Nishiharaさんからチェンソーの使い方(安全)について問題提起がありました。以前は府などから講習案内などが来ていましたが、現在は民間の建機関係の会社が講習会を委託されているようです。
チェンソー資格は仕事(営利活動?)の場合は必要ですか、個人の使用は資格不要とのことです。資格講習は3日間、受講料(税込) 27,000円とのことで近くでは日立建機(大山崎)で5月末、9月末、11月初頃に講習会があり申込必要です。
資格が不要とのことですが、チェンソー作業は危険な作業ですので竹の学校内で講習会(勉強会)か、日立建機の講習会参加(費用は竹の学校)かを決めたいと思います。
◆追加情報◆ 5/25市役所からの電話連絡情報です。スケジュールに入れておいてください。
○07/12(水)〔仮〕茨木高校生竹運び受入れ 大雨時14(金)に順延
13:00~こらさ竹林集合
○06/26(月)〔仮〕茨木高校生竹運び受入れ打ち合わせ
1630~こらさ事務所 2Fミーティングコーナー
○06/14(水)〔仮〕長3中生徒5名、ボランティア参加
詳細未定、会員と一緒にこらさ竹林で伐採作業を予定
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
Makiさんから写真が届いたので追加しました。
・朝の打合せ
・こらさ竹林へ移動
 
・こらさ竹林の電柵取り外し
・東第1焼却場
 

・回収した電柵用ポール

・もぐもぐタイムです

・作業が終わって、東第2焼却場の消し炭を持ち帰ってくるところです
 
・消し炭を降しています

・A竹林集会場で工具の修理
・中央花壇のヒメヒオウギ

|
|