|
055 竹林日記 「明神前竹林の草引きDay」
|
2023.06.28(水) Satomi
|
|
竹林日記 「明神前竹林の草引きDay」 2023・06・28(水) 曇り
参加者: 〔計 14名〕
明神前竹林 Araki、Azuma、Satomi、Shoko、Setsuko、Serata、Takahashi、Takeuchi、
Terashima、Nakamura yu、Nishihara、Nomoto、Maki、Motome
今日は明神竹林の肥料撒きです。でも肥料を撒く前に草引きをしないといけません。
蒸し蒸しの中、A竹林に着いた時点でもう汗だくで、少し涼んでから明神竹林に到着すると、すでに草刈り機がブンブン回っており、草引きを始めましたが、たけのこ畑ではなく雑草畑のようです。暑いし姿勢がしんどいしで、とほほほです。あー、レンタル山羊さんを誰か連れて来て~。
明神竹林にはミツバチの巣が置いてあり、巣の前の竹の枝には、何やら四角い物体が吊り下げられており、巣の前にも瓶が置いてありましたが、これらは何?ミツバチが好むものなのでしょうか?
休憩時にShokoさんが持ってきてくださった晩柑をいただきました。そしたらいい香りがするのか、ミツバチがやってきて、しばらく付きまとわれてしまい、ミツバチに巣に帰ってもらおうと、Shokoさんが巣箱の前に晩柑をお供えしていましたよ。
梅干しも持ってきてくださっていて、こちらもいただきました。暑いときにスッキリ爽やかでした。ごちそうさまでした。
休憩後も草引きは延々と続きましたが、時間内に肥料撒きも終了しました。良かったです。あと、明神竹林はどこの場所でも草を捨てる場所が近くにあるので、これは助かりますね。
みなさん暑い中お疲れさまでした。
〔連絡事項〕 Inaoka
①6/26(月)茨木高校生の竹取りの事前打ち合わせ
こらさ事務所2Fで、SerataさんとInaokaで、茨木高校と農林振興課と打ち合わせがありました。
7/12(水)の13:55に生徒さんが到着しますので、例年通り13:00登校(集合)になります。
生徒さんの事故等の責任は学校側(保険あり)ということです。
必要本数は3本増えて203本、団旗用は14本です。
・竹の学校のメンバー編成(8グループ)等は後日出欠確認の上、連絡します。
②6/25(月)太鼓山自治会・子ども会の七夕竹取り 3本、6/29(木)寺田中学 宮澤先生の七夕竹取り 1本
例年は細い真竹を伐って提供していましたが、テングス病の真竹の伐採と、真竹のタケノコを鹿さんとイノシシさんが食べてしまって新陳代謝が出来なくなっているため、今年は孟宗竹で提供させて頂きました。
こらさ竹林付近は排ガスで汚れた雨が降るせいか、竹の幹や葉っぱが黒ずんでいます。孟宗竹の葉っぱは1年でほぼ生え変わってしまうので、真竹の葉っぱと比べるととてもキレイです。孟宗竹は幹の部分が美しくないのが欠点ですが・・・。
③秋のイベントについて
「名月の宴」については交通の便が悪く夜のイベントのため、不参加。竹灯籠の製作協力はあるかも知れません。
・ものづくり市 10/01(日)
・サポセンフェスタ 10/22(日)・・・サポセンの渡辺さんより教えて頂きました。
・ガラシャ祭り 11/12(日)・・・ 同上
・環境フェア 11/26(日)・・・ 同上
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki
明神前竹林がきれいになりました。肥料も撒き終わりました。自然薯畑のお手入れをTakeuchiさんが頑張っていました。あと1/4ほど雑草を残すばかりです。
養蜂のせのさんが蜂が巣箱帰りするか心配されているとか・・・。ハチミツのお裾分けを楽しみにしていますのにね。
・明神前竹林へ出発です
・明神前竹林に到着して、まず草刈りです



・肥料撒きの準備です

 
・もぐもぐタイムです
・メインの晩柑です

 

・自然薯畑のお手入れ
・肥料撒きです
 
  

 

・キレイになりました


・作業の後片付け中
・蜂の巣箱です

|
|