|
071 竹林日記 「暑さが戻ってきた中の竹林作業」
|
2023.09.27(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「暑さが戻って来た中の竹林作業」 2023・09・27(水) 晴
参加者: 〔計 20名〕
A竹林 Araki、Kimiko、Takeuchi、Nomoto、Motome
バス通り竹林 Kotoe、Satomi、Shoko、Setsuko、Takahashi、Tanaka、Terashima、Maki、Mitsuko
こらさ竹林 Azuma、Inaoka、Kobayashi、Serata、Nakamura yu、Nishihara
訪問者: おとなりさんバンブーランド 松川さん
再び最高気温が30℃を超える日が戻ってきました。蒸し暑いので体感温度はもっと高そうです。
ワラ運びとA竹林、明神前竹林の草引きが終わってひと息というところですが、今日は9/9(土)のバス通り竹林の間伐作業の後、気になっていた草引きがメイン作業になりました。
前回は間伐作業のため、バス通り側の背の高い草をのこしていたので、今回は刈り払い機の登場です。タケノコ畑ですので陽当たりも良く、雑草も良く伸びます。この竹林の地主さんからは稲ワラの提供を受けているので、バス通りの美化とお礼の意味もあって頑張りました。
A竹林では残った親竹間伐と、その伐採竹の処理です。ドンボと竹林維持用の長い竹材と穂先に仕分けています。
また、ワラ敷きのために先行してワラ切りをされました。切ったワラは草刈り用の雑草運搬袋に詰め込まれています。切ったワラをストックするより、竹林内で切りながらワラ敷をした方が速そうなので、次回はワラ敷を始めた方がよさそうです。
粉砕機の修理で名を上げたNakamura yuさんは、前回チェンソーのスターターロープが切れてしまったので、その修理をしてきてくれました。分解するとエンジン始動後、ロープを巻き取るリコイルスターターがチョット面倒なのですが、ありがとうございました。
こらさ竹林では草引きと枯れ竹の伐採です。少人数の分散作業では効果が今一つですので、タケノコ畑の10月のワラ敷きと12月の土入れ作業迄の間に、人出を掛けて枯れ竹とテング巣病の真竹の伐採等の整備を進めたいですね。
9:30頃におとなりさんバンブーランドの松川さんが、長4小の竹の学習の一環で竹工作を指導されるとのことで、こらさ竹林にお見えになりました。9/15にInaokaが長4小に竹の学習の講師に行ってきましたが、長4小から竹の工作の指導の要請もあったので、TOYOTA
SOCIAL FES!!の際にも対応頂いたいきさつから、「おとバン(チョット略し過ぎかも)」さんを推奨させて頂きました。
竹の工作も得意な「おとバン」さんが長4小の要請を快諾されましたが、竹工作教材用の真竹が必要ということで、竹材は竹の学校が提供することにしていました。
今日は下見ということでしたが、10本程度であり協力して伐採を済ませました。50~60㎜の径のものが欲しいということで、写真のような手製のノギスを持参してきていました。竹材部と穂先部に分けて、穂先部は広場の焼却場近くに運んで頂きました。明日、竹材を搬出されることになりました。
〔連絡事項〕 Inaoka
①農林振興の秋山さんより今注意すべき竹の病気・害虫について連絡を頂きました
・テング巣病
乙訓都市農業振興協議会の「竹が枯れてくる原因はてんぐ巣病」の資料を頂きました。別途、資料送付します。
「発生した竹や老齢竹を伐採焼却等により処分してください。」とのことです。
・タケノホソクロバ(害虫)
川崎市の資料を頂いています。別途、資料送付します。
今日、皆さんに見て頂いた集荷場前の竹の手すりにいた淡黄褐色(私にはピンクっぽく感じました)で2㎝位の幼虫です。
「竹や笹から発生し、幼虫は毒針毛を持つため触れると激しい痛みに襲われます」とありますので、見つけたら触れないように注意して、抹殺して下さい。
・竹や笹の葉から発生
・幼虫は毒針毛を持つ
・激しい痛み 皮膚炎
・幼虫は初夏と秋に発生
②おとなりさんバンブーランドの松川さんからお願いがありました
以下の依頼文が届いていますので、期待に添えそうな方はInaokaまで連絡下さい。
「おとなりさんバンブーランドでは、竹パウダーを作るのに、50ccのバイクを動力に使ってますがエンジンがつぶれてしまい、代わりのバイクを探してます。そこで、竹の学校の方の知り合いでバイクを廃車される方が居られましたら譲って頂きたく思います。」
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Kimiko、Inaoka
バス通り竹林はMakiさん、A竹林はKimikoさん、こらさ竹林の写真はInaokaですが、斜面の枯れ竹の伐採中の1枚しかありません。作業が分散すると作業に余裕が無くなってしまうからでしょうか?(言い訳・・・)
・バス通り竹林の草引き
  
  

・もぐもぐタイムは中間地点のバス通り竹林です

・伐採に来られたおとなりさんバンブーランドさん。
竹の径を測る手製ノギス持参でした。差分目盛りはありませんが。
 
・A竹林ではワラ敷き(ワラ撒き)用に先行してワラ切りをしていました
 
・太陽の丘の西側の親竹間伐中

・お向かい竹林の毬栗を割りました
・栗の木の下に落ちていた割に虫食いが無く、大漁です。
1人10戸位の分け前がありました。

・集会場の作業終了後のホットタイム
・こらさ竹林で枯れ竹が集中しているところで撮影しました。
上を見たら鳥の巣のようなものがありましたが、抜け殻でした。

|
|
|