|
083 竹林日記 「久しぶりのこらさ竹林整備作業 Part3」
|
2023.11.04(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「久しぶりのこらさ竹林整備作業 Part3」 2023・11・04(土) 晴
参加者: 〔計 20名〕
A竹林 Takeuchi、Tujii、Nomoto
こらさ竹林 Azuma、Araki、Inaoka、Kimiko、Kotoe、Satomi、Shoko、Setsuko、Serata、
Takahashi、Tanaka、Terashima、Nakamura yu、Nishihara、Maki、Mitsuko、Murayama
今日は20℃を超える上着の要らない暖かい作業日になりました。
A竹林ではまだ残っている親竹の間伐などを進めています。
主力は珍しく3回続けてこらさ竹林整備です。3回も続けると、フルに枯れ竹、折れ竹の伐採に掛かれます。私とKotoeさん、Satomiさんは明日のものづくり市の準備で、少し遅れてこらさ竹林に移動しました。
広場と東第1焼却場の消し炭を回収、袋詰めの後、東第1焼却場で枯れ竹の焼却をしました。
東第1焼却場には前回桜の倒木付近で伐採した枯れ竹を集めています。
今日は、体育館横の作業道の山側に見える枯れ竹・折れ竹の伐採というより運び出しです。この付近は傾斜が少し緩く整備が進んでいます。見える枯れ竹はその1段上で、禁断地区と呼ばれている所にあります。この地区より上に延々と荒廃地域が続き、入ると仕事が終わらなくなるので、この名前が付けられていました。そんな訳でこの上には登らないようにしていたのですが、枯れ竹・折れ竹を処理しているうちに、禁断の地に入ってしまいました。
ShokoさんやKimikoさんまで入って沢山運び出して頑張って2m位は進みましたが、何時まで経っても「ビフォアにしか見えないやん」という声も・・・。ここはこの辺で諦めて、ここから桜の倒木の方向へ整備を進めたいですね。土入れが始まる迄余り時間がありませんので、出来る所迄で割り切りましょう。
A竹林に帰って、明日の「ものづくり市」用の机、ベンチ、テント、竹林からのおくりものの寄せ植えポット、竹炭製品、竹ポットと竹ポット製作用の竹材(キレイなドンボ)を軽トラックに積み込んで貰いました。明日、私の自宅からバンビオ公園に直行するためです。
帰る前に起動はするもののアイドル回転しないチェンソーをSerataさんとNakamura yuさんと修理をしました。アイドル調整スクリューの動きが鈍く、戻しすぎて外れて中に落ちてしまったのが運のツキ。外れやすい燃料ポンプの交換までは良かったのですが、スクリューを取るためにカバーをどんどん分解、今度はスロットルレバーとそのロックの噛み合い不良、キャブレターとスロットルのリンクが外れるなど、トコトン再組み立てすることになってしまいました。結局全ての修理が終了、燃料漏れが無くなり、アイドル回転を正常に調整することができたのですが、昼食が13:30頃になってしまいました。トホホ。
明日の「ものづくり市」、時間に余裕のある方は立ち寄って下さいね。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Kimiko、Shoko、Maki、Inaoka
今日は、たくさん写真を送って頂きました。作業写真がたくさんありますよ。
・朝ミーティングです

・「竹林からのおくりもの」用の竹炭の袋詰め

・A竹林の親竹の間伐作業と穂先の搬出
 
・こらさ竹林の広場と東第1焼却場の消し炭の収集
 
・前回の桜の倒木付近から伐採して東第1焼却場に搬出した枯れ竹
 

 ・運搬車でドンボを搬送

・体育館横の作業道。左山側奥が禁断地区。
・もぐもぐタイムです

・休憩もそこそこに、伐採竹搬出に向かいます

・いつもの場所より一歩踏み込んだ禁断地区(入ると仕事が終わらない)に入りました

・全員で枯れ竹を運び出しています
  
・禁断地区から見た枯れ竹搬出の様子。間伐の進んだ様子が分かります。

 
・枯れ竹を東第2焼却場まで運んでいます。次回はここで焼却。
 
・作業終わりに近づいた東第1焼却場

・消火作業が始まりました
 
・フェンス際でお金の溜まる?カラスウリを採りました
  
|
|
|