|
009 竹林日記 「久しぶりのB竹林整備」
|
2024.02.03(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「久しぶりのB竹林整備」 2024・02・03(土) 曇り
参加者: 〔計 22名〕
A竹林 Inaoka、Kajiwara、Kobayashi、Takeuchi、Chiyoko、Tujii、Nomoto、
B竹林 Azuma、Araki、Kimiko、Satomi、Shoko、Setsuko、Serata、Takahashi、
Tanaka、Taniguchi、Terashima、Nakamura yu、Nishihara、Mitsuko
今日もそれほど冷え込んでいません。ミーティングの後B竹林整備作業をメインにしますが、色々な作業を済ませてからB竹林に移動するといういつもと少し違う展開になりました。
A竹林では前回菌打ちを終えた榾木の置き場の追加、榾木をシイタケ栽培場に移動するまで乾燥しないように寒冷紗でカバーするとか、不要になった貯水用のドラム缶の処理や前回の伐採した雑木の枝の焼却等をしています。
こらさ竹林には甘夏ミカンを収穫に行ってます。脚立に乗って手が届きにくいものだけが残っていたのでご苦労されたのではと思います。
私とArakiさんは軽トラックで雨水タンクから給水したポリタンクをこらさ竹林の焼却場に運搬しました。300㍑の消火用水タンクに
ポリタンクの水を移し替えます。100㎏補給するのに5、6杯のポリタンクが必要ですので、重いので結構筋力が必要です。
私は消火用水タンクに給水後、NomotoさんとA竹林のシイタケ栽培場の腐葉土状になった朽ちた榾木2袋を明神前竹林の自然薯芋栽培場に運び込みました。
A竹林作業を続けている一部の方を除き、私を含め作業の済んだ方はB竹林整備に移動しています。
B竹林ではバス通り側の枯れ竹の伐採組と中央付近(キツネの横穴付近)の雑木と枯れ竹の伐採をしていました。中央付近はずいぶん明るくなりました。キツネさんは喜ぶのでしょうか・・・。
伐採された枯れ竹、雑木が積み上げられていますので、次回はその片付け、運び出しが必要です。以前は焼却したこともありますが、水タンクを撤去していますし、焼却するための穴も掘っていないので運び出すか粉砕するしか無いですね。
3月に入るとタケノコさんが出始めます。放置竹林整備に取り組める貴重な時間です。環境整備等にも取り組める自由時間でもありますので、やりたいこと等を考えて下さいね。
Takeuchiさんからゆうパックの4月から物流2014問題で翌日配達縮小するというの新聞記事のコピーを頂きました。鮮度命のタケノコの宅配が1日遅くなる地域が増えそうなので、宅配の危機です。
対策を検討するとともに、鮮度への影響(味が落ちないか)も確認しておく必要がありますね。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日はA竹林→こらさ竹林→明神前竹林→A竹林→B竹林と移動していましたので写真をあまり撮れませんでしたが、Makiさんが頑張ってくれました。
・朝ミーティングです
・雨水タンクからポリタンに給水中

・太陽の丘の榾木置き場を改修中です
 
・太陽の丘のシイタケ栽培場です。スゴ~ク長くなってます。左端が今回の増設箇所です。

・こらさ竹林の消火用水タンクにポリタンから給水します
 
・使わなくなったドラム缶を切って、焚き火釜の消火用のシャットダウンカバーを更新されました。
  
・前回の伐採した雑木の枝を焼却
・菌打ちの済んだ榾木です。乾燥を防ぐためカバーを掛けてます

・楽し過ぎるA竹林の休憩時間です
・不要の貯水用ドラム缶の運び出し。雑木の焼却も済んだようです。

・ここからはこらさ竹林整備風景です
  
  
・こらさ竹林のもぐもぐタイム
・雑木の伐採です

 
 

・バス通り側の伐採組のお帰りです

・蔓の採集?
 
・A竹林に戻りお帰りです
・ゆうパックからのお知らせ記事です。
1日配達が遅れる地域が出るとのことです。
タケノコさんの宅配、困ります。
対策を検討するとともに、鮮度への影響も確認しておく必要がありますね。

|