|
011 竹林日記 「バス通り竹林枯れ竹伐採と運び出し」
|
2024.02.10(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「バス通り竹林枯れ竹伐採と運び出し」 2024・02・10(土) 曇り
参加者: 〔計 21名〕
A竹林 Kajiwara、Kanbayashi、Komuku、Satomi、Shoko、Setsuko、Takeuchi、Tujii、Terashima、Nomoto
バス通り竹林 Azuma、Araki、Inaoka、Kimiko、Kotoe、Serata、
Takahashi、Taniguchi、Nakamura yu、Maki、Murayama
このところ朝一番は少し冷たいものの日中は風がないせいか少し暖かく感じます。いつまでも焚き火にしがみ付いていることはなくなりましたが、暖かい方が良いので焚き火燃料は順調に無くなっています。特に枯れ竹は高温で早く燃えつきるので、今日も枯れ竹を搬入しました。
朝ミーティングでは水曜日のTaさんのケガの状況と、安全作業の徹底をお話ししました。ボランティア保険はチェンソーや刈払い機の事故は適用されませんので、別の保険を調べることになりました。
A竹林では前回の長法稲荷神社のお社周辺の伐採した雑木の焼却とシイタケ栽培場の整備、タケノコシーズンを控えてここ掘れ棒の製作、最近の雨で溜まった貯水タンクの水をポリタンクに移して、次の雨に備えるなど、多様な作業にかかっています。
主力はと言っても今日は2組の人数はあまり変わりませんが、前回やり残したバス通り竹林の枯れ竹伐採と、その伐採竹の搬出です。枯れ竹は軽いので搬出は楽なのですが、伐らないはずの青竹も何本かあります。このバス通り竹林のB竹林側の急斜面はほとんど放置されていたせいか直径が20㎝近くの極太竹が残っており、少し短めに玉切りしても青竹は重すぎます。枯れ竹だけと言っても斜めに傾斜して倒れそうな竹を見ると青竹でも切ってしまう気持ちは分かりますが、今日は止めて~。
枝の付いた枯れ竹は軽トラックに積むには荷姿が悪すぎるので、人海戦術でこらさ竹林の広場の焼却場(オープン窯)付近に運びました。周辺にザーザーという連続音が響きわたっていましたが・・・。ご近所から苦情はなかったようです。
枝の無い部分と枝を掃った部分は玉切りして、軽トラックに満載して搬出します。こらさ竹林の焼却場に1杯、A竹林の焚き火用に2杯運びました。
最後は枯れ竹搬出して散らかったバス通りの歩道の清掃もして、すっかりキレイになりました、お疲れ様でした。
〔連絡事項〕 Inaoka
〇2/12(月)14:00~ 長法稲荷神社の初午祭礼に参加(Inaoka)
〇2/17(土)11:00~ 臨時役員会(こらさ事務所)
A竹林の物置修理と今後の地主さんへの返却時の注意等について意見交換予定。
役員と上林さん、小椋さん参加予定
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Inaoka
今日はMakiさんのおかげでバス通り竹林作業の写真はたっぷりです。A竹林作業の方、スミマセン。
・朝ミーティング。作業安全の確認。

・バス通り竹林の枯れ竹・雑木伐採と搬出作業
 
 
  
 
 
・バス通り竹林で伐採した枯れ竹をこらさ竹林に搬送
・枯れ竹整理が終わりこらさ竹林からお帰りです

・バス通り竹林の作業終了。枯れ竹が一掃され明るくきれいになりました。
 
 
・A竹林のモグモグタイム
・お芋食いながら、ここ掘れ棒の作り方講習

・バス通り竹林から来た超太物。教材用?
・前回の長法稲荷の伐採した雑木の焼却


・バス通り竹林の枯れ竹搬入後の軽トラックの荷台復元中
・焚き火釜に付いた原因不明の黄色っぽい粉

・集会場で作業終了後のホットタイム
 
|
|