竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

073 竹林日記 「夏日の追肥と古い親竹の伐採」 

 2024.09.07(土) Inaoka 

 

 竹林日記  「夏日の追肥と古い親竹の伐採」   2024・09・07(土) 晴

参加者:〔計 17名〕
 A竹林 Azuma、Araki、Inaoka、Kajiwara、Kimiko、Kotoe、Satomi、Setsuko、Serata、
     Takahashi、Tujii、Takeuchi、Terashima、Nakamura yu、Nomoto、Murayama、Motome


 約1.5ヶ月もお休みして9月に入って1週間になるのに夏日です。まだ1週間以上35℃以上の日が続くそうです。そのうち夏休みを2ヶ月にしようという話も出て来そうです。半面1ヶ月も休みが続くだけで、運動不足でクーラーが効いた部屋でおやつを頂いていると体重が増えて困るという意見もありましたが、暑い中作業をするのもしんどいし・・・ということです。

 今日の登校者は前回と同じですが、4名入れ替わっていますので、常連メンバーは出揃った感じです。
 作業は太陽の丘の追肥とウド竹林、乙女の丘とコンサート会場跡竹林の古い親竹の伐採です。SerataさんとNakamura yuさんは西明寺竹林の伐採竹を回収に行かれました。

 太陽の丘の追肥は油粕6袋と化成肥料3袋を運搬車で運び上げて、2:1で混ぜたものを撒きます。太陽の丘は比較的傾斜が緩いので、穴か溝を掘ってそこに埋めます。油粕4袋と化成肥料2袋を使って、ほぼ終了とのことです。

 古い親竹伐採(親竹交替)は5,6年生の竹を伐採します。伐採した竹は玉切りして枝を落としますが、ガの幼虫による食害で葉が枯れている枝は幼虫の繁殖を防ぐため、粉砕せず全て焼却します。夏日の焼却、お疲れ様です。

 気温が高いのと、まだ体が鈍っているので休憩も作業終了も早めになりました。おかげで楽できましたが、次回はコンサート会場跡竹林と乙女の丘の親竹交替を全員でしましょう。
 もぐもぐタイムに冷えたメロンが出ました。生き返る~。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Kimiko、Inaoka

 今日は不覚にもスマホを忘れて来たので、全てKimikoさんの撮影です。
 スミマセン。追肥の写真がありません。

・A竹林の古い親竹伐採風景。茶色の枯葉が悲しい。

・枝の焼却です


・晴天続きにも拘わらず竹林のあちこちにキノコが出ています

TOP     List Back Next