|
003 竹林日記 「2025(R07)初出と4方祓い」
|
2025.01.18(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「2025(R07)初出と4方祓い」 2025・01・18(土) 晴
参加者: Araki、Inaoka、Kajiwara、Kanbayashi、Kimiko、Komuku、Satomi、Setsuko、Serata、Takahashi、
Takeuchi、Tanaka、Terashima、Nakamura yu、Nishihara、Nomoto、Michiko、Mitsuko、Motome〔計
19名〕
作年は初出を水曜日(13日)にしましたで少し遅い初出です。土曜日が丁度15日過ぎになれば良いのですが、暦を変えることが出来ませんので、1日ずつずれるのを待ちます。15日が初出になるのは3年後(2028年)になりますね。
昨年は最長老のNomotoさんがお休みして稲岡が4方祓いを担当しましたが、寝坊して4方祓いのお酒、塩、お米を持って行くのが遅れたせいで、皆様にご迷惑をおかけしました。今年はNomotoさんが年男なので4方祓いの役を進んで受けて下さいました。
皆様との久しぶりの再会で、とにかくお元気そうなお顔を見ることが出来て一安心です。今日はご都合の悪い方が多く、参加者が19名と少なくなりましたが、天気が良かったせいか昨年の17名よりは多くなりました。
4方祓いの準備と親睦会の準備作業が一段落するのを待って、9:35頃から太陽の丘へ登り、東方・南方・西方と回り最後は乙女の丘の西から北方向いて終了です。
四方祓いの主役年男・女はNomotoさん以外ではMichikoさん、Kimikoさん、Tanakaさんです。それに地主さんのKanbayashiさんも加わり、5名の後を全員でぞろぞろと付いていきました。お酒・米・塩を撒いて作業安全・タケノコ豊作祈願をしました。健康祈願がもれたかも・・・。
10時前から親睦会(トン汁パーティー)の準備が始まりました。例年と同じく燻製はTakahashiさん、Satomiさん、釜戸作りと竹食器とお酒の癇用の竹筒はNomotoさん、Tanakaさんを始め男性多数、トン汁・お好み焼き食材準備は女性オールスター?で始まりました。10時30分頃には調理が始まっています。例によって調理をしない(出来ない?)一部の方はビールで予行演習を始めます。そのうち燻製の試食が出来るようになるので、グレーな親睦会開始となります。予定の11時より早くトン汁が出来上がり始めますので、ここからが形式的な会食スタートとなります。お好み焼きが出来るころにはすっかり盛り上がって、すでに満腹の方も・・・。
盛り上がったところで、例年は入学以降出席率の良い新人さんに新人賞表彰(本音は長く活動して頂くように・・・)をするのですが、あいにくお休みされましたので次回のもぐもぐタイムにしたいと思います。
美味しい燻製とトン汁とお好み焼きをお腹いっぱい食べて大満足です。男性組は持ち寄ったおいしいお酒を奥様の監視が無い状態でたくさん飲めるのに満足(いかん、いかん)しています。竹の癇、最高!!!。
最高気温が10℃未満という寒い日でしたが、風が殆ど無く、陽射しが強かったせいか13時過ぎまで親睦会が続きました。楽しかったです。
〔連絡事項〕
〇バス通り竹林とその向かい側の三菱電機労組さん管理のこらさ竹林に倒れかけた竹が目立ちますので、次回伐採の予定です。出来れば、「竹の物差しプロジェクト」用の追加竹材も切り出しします。
〇1/29(水)にKanbayashiさんが新物置用の資材(構造鋼管、ジョイント、波板等)を小型トラックでA竹林前の駐車場に搬入されます。
ここから軽トラックで旧焼却場跡へ軽トラックに積み替えて運搬しますので、お手すきの方はお手伝い願います。車通学の方は駐車場の西端に1台分のスペースを空けて駐車下さい。
〇長法稲荷神社初午祭礼が2/初にあると思います。お社の周辺のC竹林の整備を1/末までに行いますので、ご協力下さい。
|
========================================================
【特別編】 ~Inaoka
1/15(水)寒い中、お世話になった軽トラックを水洗いしました。穴のあいた長靴だったので、霜焼けになりました(涙)。
少しはキレイになってます。運転席と助手席の足元は水が溜まらない掃き出しフロアになっているので、ホース洗車して赤土を落としました。年に1,2回の掃除です。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日はお酒を飲む暇も無いほど、真面目に撮影しました。集合写真を忘れましたが・・・。Makiさん、早く帰って来て下さいね。
・四方祓いです
 
 

・親睦会の準備~食器作り、食材調理、竹癇、燻製、お好み焼き、トン汁の準備です。流れで親睦会に入りました。
 
 

  
 
 
 

 
 

・13:00過ぎに後片付けも終わっていよいよ終了です。

|