|
004 竹林日記 「頑張り過ぎの初仕事」
|
2025.01.22(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「頑張り過ぎの初仕事」 2025・01・22(水) 晴
参加者: 〔計 19名〕
A竹林: Takeuchi、Nomoto
こらさ竹林、バス通り竹林: Azuma、Araki、Inaoka、Kimiko、Kotoe、Kobayashi、Satomi、Shoko、Setsuko、
Serata、Takahashi、Tanaka、Chiyoko、Terashima、Mitsuko、Motome、Yumiko
年末からかなり冷え込んでいましたが、初出の辺りから寒さが緩み、もっとも寒くなるはずの大寒(1/20)は春の陽気だったり今年も気候不順のようです。
今日も寒さ対策をして登校しましたが、作業をすると汗ばむ位でした。
朝礼では初出で出来なかったYumikoさんの新人賞表彰をしました。元々水曜日しか登校できないと言うことでしたので、少し基準を甘くして土曜日をノーカウントした出席率で判断させて頂きました。新人賞は8年前から設けられましたが、たまたまかも知れませんがその頃から定着率が良くなったような・・・。ちなみに初回表彰はAzumaさん、Takahashiさん、Satomiさんでした。納得でしょう?賞品はその頃から防寒作業グッズですね。
実質の作業初日ですが、結構フルパワーです。
11月の土入れから今日までバス通りの通行を妨げそうな竹と電線に引っ掛かりそうな竹のチェックまで手が廻らなかったので、その竹の伐採が一番です。伐採するとその竹の枝払い、玉切り、ドンボ置き場と焼却場への運搬とどんどん仕事が増えます。バス通りの伐採は竹が道路側に倒れないように全てロープで、竹の穂先の垂れている方向と逆の方向へ引っ張らなくては思った方向には倒れません。竹林側に倒すので当然穂先同士が絡み、伐採竹の下を持って引きずり出さなくてはなりません。さらにB竹林のバス通り側の擁壁の上はクズ?のツルが竹に巻き付いているので、それを解かないとロープを上の方にずらし上げることが出来ません。上の方で隣の竹と繋がっていたり、斜面の移動時に足に絡みついたり、伐採の天敵みたいなヤツです。
3人作業の予定でしたが、ツルの処理、枝払い、運搬に応援を頂きましたが、冬休みで鈍った身体ではチェンソーは重いし、斜面の移動では足腰に来ましたのでもう少し自分に優しく無理をしない様に注意が必要です。
偉そうに伐った伐ったと言ってますが、残念ながら何本(10本位?)切ったか3人もいたのに覚えられません。伐採竹の中に物差しプロジェクト用に使えそうと言ってた節間35㎝以上の竹もあったのですが、何処かに紛れ込んでしまったようです。だんだん頭が壊れてきています。次回確認!
こらさ竹林で焼却作業をするため、軽トラックで消火用の水をA竹林から運搬、次に新たに頂いたこらさ竹林のワラをワラ置き場を準備したA竹林に運び込んでいます。
またA竹林の焚き火用の枯れ竹を新年親睦会で燃料でほぼ使い切ったので、枯れ竹をA竹林の乙女の丘に運びました。
作業初日にしては盛りだくさんな作業になりました。お疲れ様でした。
25日(土)は法事でお休みさせて頂きますので、副理事長様よろしくお願いします。
【連絡事項】 Inaoka
○Kotoeさんからの情報で、1/29日(水)8:30~12:30にこらさ竹林を含む周辺の山林(野山地区)で「銃や猟犬等を用いた有害鳥獣捕獲」があります。この日はバス通りの北側、こらさ竹林には入らないようにして下さい。
○1/29(水)にKanbayashiさんが新物置用の資材(構造鋼管、ジョイント、波板等)を小型トラックでA竹林前の駐車場に搬入されます。
ここから軽トラックで旧焼却場跡へ軽トラックに積み替えて運搬しますので、お手すきの方はお手伝い願います。車通学の方は駐車場の西端に1台分のスペースを空けて駐車下さい。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日はバス通りを挟んで斜面を移動しての伐採をしましたので、他の作業の写真は少しです。
A竹林のワラ置き場はSatomiさんの撮影です。
・バス通り竹林の道路側に倒れそうな竹を伐採しました
  
 
・こらさ竹林でもぐもぐタイム

 
・新たにワラを頂きましたので、A竹林にワラ置き場を作りました
 
・今年の新人賞表彰です。3枚も写真を使うな!って言われそう。
 

|
|