|
|
|
|
|
||||
|
||||||
|
||||||
竹林日記「仕事納め」2006・12・23 晴れ 参加者 山部、山本、塚崎、杉谷、高田、早川、窪田、錦織、荒木、小椋、稲岡。 朝、竹林に近づくと、長法稲荷神社から焚き火の煙が上がっている。氏子さん達が大勢で神社のまわりの大掃除である。我々も負けじと、土入れに取り組む。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
竹林日記「苦戦」2006・12・20 曇り晴れ 参加者 山本、高田、早川、野本、窪田、錦織、荒木、吉田、稲岡夫人。 先日の忘年会で大いに呑んだ話から、先ずスタート。皆、元気である。 |
||||||
|
||||||
|
|
|
||||
|
|
|
||||
|
竹林日記「ポインセチア」2006・12・16晴れ |
|
||||
|
|
|
|
|||
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
|
|
|||
会員の動きは? |
|
|||||
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|||
|
|
|
||||
|
会員は作業後「おばんざい由紀」で忘年会である。錦織さんが会費を集めているが、6人分を集金したところで集計したら、もう金額が合わない。(30分後には判明したが。)彼は元銀行員であるからお金勘定には慣れているはずだからと、15名はさっさとさかずきを上げた。 |
|
||||
|
|
|
||||
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|||
|
|
|
||||
|
|
|
||||
|
|
|
||||
|
|
|
||||
|
竹林日記「創立のあとさき」2006・12・13(水)曇りのち雨 |
|
||||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「雨合羽の作業」2006・12・09小雨のち曇り |
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「裏をみせ表をみせて」2006・12・02(土)曇り |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「松江土産」2006・11・29(水)晴れ
|
|
|||
|
暫くして、塚崎さん、手製レーキー2本を肩にした早川さんが現れる。このレーキーは檜製の、学校の運動場やお寺の庭で見かける種のものであるが、なかなかの出来栄えである。写真を撮ったがピンボケでこれは失敗。 |
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|||
|
竹林日記「私たちの仕事とは」2006・11・22(水)曇り |
|
|||
|
一回目の休憩時の名優は塚崎さん。森羅万象を俎上にあげ、少し毒味も盛った批評が特徴である。そういう超高度からの議論をした直後に倫理ススレスレに低空飛行をするのもうまい。 |
|
|
||
|
私も竹林の美化には賛成である。柵づくり、花壇づくりには荒木プランの推進に期待している。けれどもカネにまつわる部分は長岡京市竹林友の会の基本に関わるところであるから慎重であってほしい。 |
|
|||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「うれしい一日」2006・11・18(土)曇り |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「高齢者心理」2006・11・15(水)晴れ |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「私たちの集団」2006・11・11(土)ときに小雨 |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「組織というより集団」2006・11・08(水)快晴 |
|
||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|||||
竹林日記「久しぶり」2006・11・04日(土)晴れ ユンボ作業のため、乱れてしまった竹林の秩序を、どこから回復しようかと、案じながら竹林に向かった。 |
|||||
|
|
||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
竹林日記「蛇の卵か?」2006・11.01(水)晴れ |
|||||
|
乙女の丘で野本さんが秘密を見せるように、土の中から白い丸いものを竹の棒で引き出してくる。7,8個もある。とっさに「蛇の卵」と私はつぶやいた。しかし彼は蛇の卵ならもっと小さいはずという。そこへ早川さんが現れた。 |
||||
オニフスベ |
|||||
|
|||||
|
|
||||
太陽の丘(上段の竹林)に初めて入ったユンボ |
|||||
11月4日、私は参加できません。高田さん、竹林日記をお願いします。よろしく。 |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
竹林日記「試験前夜」2006・10・31(火)晴れ |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
竹林日記「タケノコ債券」2006・10・28(土)曇り |
|||||
伐採地の後処理もしなければならない。枯れ枝処理の地味な仕事続く。 |
|
||||
今日、ワラ代を支払いしたら赤字になった。 |
給水端 入水端 |
||||
今後、肥料の購入、水道設備の支払いが起こる。この財政問題を切り抜けるためにタケノコ債権を発行せざるをえない。3000円×30=9万円の債権発行である。タケノコの現物で返済に充てる。
各位のご協力を乞う。 会員以外の方に債権を購入してもらうこともいいことである。
シンパを増やす意味でも考慮したい。 |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
竹林日記「うなじがかゆい」2006・10・21日(土)晴れ |
|||||
|
|||||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「循環型社会」2006・10・14(土)曇り |
|
|||
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「ゲド戦記」2006・10・07。曇りときどき小雨。 |
|
||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「新幹線の車窓」2006・09・30(土)晴れ
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|||||
近代技術の粋である新幹線と原始的な田んぼのワラ集めとは両極端の取り合わせである。しかし現代にとってはその重要さではともに双璧であろう。 |
|
||||
11時散会。 |
|||||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「蛙」2006・09・23(土、秋分の日)晴れ |
|
|||
|
|
|
|||
|
|||||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|||||
|
|
||||
|
|
|
|
||
|
||||
竹林日記「新段階へ」2006・09・09(土)曇り |
||||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「大きな秋」2006・09・02(土)晴れ |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「タケノコは清浄野菜」2006・08・26(土)晴れ |
|
||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「日本熊森協会」2006・08・19(土)曇りときの小雨 |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「満2年」2006.08.05(土)晴れ、そよ風 |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「ナメクジ王者」2006・07・29(土)晴れ午後雨 |
|
|||
|
乙女の丘にナメクジが這い出した。全長15センチはあろうか、見たことも無いジャンボな姿。二本の角(?)を見せてのそのそと行く。王者の風。 ナメクジが棲める土ができるのか、実験に成功あれ! from 杉谷 保憲 |
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「弾薬庫」2006・07・22(土)曇り |
|
||
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
||||
|
竹林日記「網笠美人」2006・07・15(土)晴れ、夜は雷鳴。 梅雨も終盤にに近づいて、キノコ類も一つのシーズンの終わりを迎えようとしているが、ついに我々の竹林にも、衣笠茸が出現した。 |
|
||||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「ワラをも掴む」2006・07・08晴れ |
|
||
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「隠居仕事」2006・07・01 蒸し暑い日 |
|
||
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「平成18年度総会」2006・06・24(土)晴れ、 |
|
|||
|
|||||
|
|
|
|||
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「砂漠と旱魃防止」2006・06・17曇り |
|
||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「鎌田さん、待っています!」2006・06・10(土)曇り |
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「異国の牧草の香り」2006.06・03(土)晴れ 参加者 山本、山部、塚崎、高田、野本、窪田、荒木、稲岡夫妻、錦織。 今日は一気に人数を増して、残りの芯止め作業。下名はカメラを構えて、この口では説明し難い「芯止め」の有様をムービーに収める。15秒のショットを約30ショットも費やして、中にうまく先端が落ちるさまが、収まったのが僅か3ショットあり、これを後でムービーに編集した。 |
|
|||
|
|||||
|
|||||
何月振りだろうか、山部長老が元気な声と共に姿を見せる。 残りの人々と共に、草取りの続きを行う。 |
|||||
|
|
||||
高田記 |
|
|