|
|
|
|||
|
|||
竹林日記「諸行無常の響き」2007・06・30(土)曇り |
|||
|
|
||
|
|
|||
|
|||
竹林日記「今年もキヌガサタケが」2007・06・27(水)晴れ |
|||
一汗かいて、休憩時間にはいると、報告事項はそこそこに談論風発、とても高齢者の集まりとは思えない。山本さんが“近頃の高齢者は鳥の鳴き声も知らない。”と論難し、ホーホケキョ、テッペンカケタカといろいろ鳴きわけを実演してみせる。 |
|
||
|
|||
荒木さんが今年の発生地域をロープで囲った。2箇所である。7月初旬までにまだ出てくる可能性がある。キヌガサタケはモウソウ竹林に発生するが、竹林をきれいにしすぎると、胞子が定着しにくいかもしれない。早川さん、どうすればよいか研究してほしい。 |
|
||
|
|||
|
|||
|
|||
竹林日記「カストロと竹林のこまごま」2007・06・23(土)曇り |
|||
|
|
||
連絡事項 |
建設中のユンボ道 |
||
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
竹林日記「幸福の尺度」2007・06・16(土)晴れ |
|||
|
|
|||
|
|||
竹林日記「老いの日々を」2007・06・09(土)曇りときどき雨 |
|||
|
|
||
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「竹林入るべからず」2007・05・12(土)晴れ |
|
||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「ど根性タケノコ」2007・05・09(水)晴れ 真夏日 参加者 山本、塚崎、杉谷、高田、早川、野本、窪田、錦織、荒木。 |
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
この絵(添付)は古い竹や若い竹やタケノコが描かれている。竹の節をみると一重だからモウソウであろう。(モウソウ竹以外は皆二重である。)枯れ竹もあるのでタケノコ畑ではないだろう。つまり老若の竹を並べているのだ。 |
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「蛍の光」2007・05・05(土)晴れ |
|
|||
|
|
|
|
||
|
|||||
|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「環境探検隊」2007・05・03(木)快晴 |
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「惜春」2007・04・30(月)晴れ |
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「水資源と動物」2007・04・28(土)曇りのち晴れ |
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「禅」2007・04・25(水)降ったり止んだり |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「民芸品」2007・04・23(月)曇り |
|
|||
|
一昨日の土曜日、残すところなく掘ったと思ったのに、今朝もタケノコがたくさん出ている。昨夜の雨のせいだろうか?雨後のタケノコという言葉があるから。 |
|
|
||
|
伐採した竹の利用法が少ない。竹炭、花器などを作る程度である。戦前は日用品として暮らしのなかで竹は重宝された。
それを思い起こすと昔日の感がある。 今は伐採竹の大部分は焼却してしまう。
これを利用して、マトリョーシカのような民衆の工芸品ができないものだろうか。 |
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|||||
|
|||||
竹林日記「禁煙」2007・04・21(土)晴れ |
|||||
私も企業時代のエピソードを記しておこう。その前にゲストについて。 |
|
||||
|
|||||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「伊藤長崎市長」2007・04・19(木)晴れ |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「尺八の音に鶯も猿も」2007・04・18(水)曇り |
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「時間」2007・04・14(土)晴れ |
|
|||
|
昨夜の雨がほんの少し残ったが、まずまずの天気。予定のゲストは雨のため人数が減って10名。 |
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|||||
竹林日記「危ういまでの緊張感」2007・04・11(水)曇り |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
竹林日記「気品」2007・04・09(月)晴れ |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|
|
|||
|
竹林日記「豊満」2007・04・07(土)曇りのち小雨 |
|
|||
|
|
|
|||
|
稲荷社の櫻は満開。それに隣接するこの限られた竹林空間は今ひたひたとなにかが満ちてきている。 |
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|||||
|
|||||
竹林日記「旬」2007・04・04(水)曇りのち小雨 |
|||||
|
|
||||
るように、十日間がそれぞれの野菜の旬である。タケノコの旬はこの地方では4月10日頃から20日頃までか、もう一週間遅い方であろう。春の暖かかさにつつまれるときが一番美味しい。 |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
竹林日記「黄砂」2007・04・02(月)曇り |
|
|||
|
完成した "竹の学校学習遊歩道”(荒木さん) |
|
|||
|
|
|
|||
|
竹の学校 入口正面 |
駆け上がり 急斜面部−1 |
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
駆け上がり 急斜面部−2 |
竹の学校(太陽の丘)中心部 |
|
||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
竹の学校(太陽の丘)最深部 |
ベンチとテーブル |
|
||
|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「年輪」2007・03・31(土)晴れのち曇り |
|
|||
|
竹林日記「追伸」2007・03・31 |
|
|||
|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「神戸空港」2007・03・28(水)晴れ |
|
|||
|
櫻の開花が取りざたされている。暖冬であったのにもかかわらず、当地はまだ咲かない。今朝は竹林で鶯を聴いた。これも少し遅いように思う。 |
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「竹一本」2007・03・24(土)曇りのち小雨 |
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「越前竹人形」2007・03・21(水・春分の日)晴れ |
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「石垣島・西表島帰り」2007・03・17(土)晴れ 14日まで石垣島、西表島を中心に八重山諸島を旅行していたが、連日最高22−24度の暖かさで、半袖一枚で過ごせたのに、今日の竹林はなんとも寒かった。そのため、タケノコの収量が危惧された。 |
|
|||
|
杉谷会長は葬儀出席で欠席にも拘わらず、本日の参加者は19人で、おそらくは過去最多の人員であった。花畑づくり、
遊歩道整備、 谷間を埋める土入れ、 古竹焼却、 ベンチづくりなどの諸作業とタケノコ掘りに分散したため、以外に、人が竹林内に散って閑散としている。 |
|
|
||
|
竹林日記「100%男」2007・03・17(土)晴れ |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「花壇幻想とコンサートの夢」2007・03・14(水)曇り |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「間伐材エキストラ」2007・03・13(火)晴れ |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「間伐材」2007・03・10(土)晴れ |
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「環境ボランティア」2007・03・07曇り |
|
|||
|
寒さが帰ってきた。日本海側には雪が降っている。 |
|
|
||
|
光明寺や子守勝手神社の周りは私のお気に入りの散歩道。
そこではウラジロシジミ(蝶)を大切にするよう呼びかけた木札がぶらさがっている。「乙訓の自然を守る会」の仕事だ。彼ら会員はこの地方の動植物の生息に詳しく、まるで大事な秘密を抱く子どものように話す。 |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「ひな祭り」2007・03・03晴れ |
|
|||
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「軽自動車」2007・02・28(水)雨 |
|
||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「春の対策会議」2007・02・24(土)晴れしかし寒い |
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「ボランティアの哀しみ」2007・02・21(水)晴れ |
|
|
|
||||
|
|||||
|
|||||
竹林日記「三つの倉庫と三つの提案」2007・02・17(土)曇り |
|||||
|
|
||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
竹林日記「合唱フェア」2007・02・14(水)雨 暖かい |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
竹林日記「花咲爺さん」2007・02・10(土)曇り |
|||||
|
|||||
|
|||||
竹林日記「美化作業」2007・02・07(水)晴れ |
|||||
|
|
|
|
||
|
整備が終わった花壇スペース |
|
|||
|
一方、花壇の基本設計がまとまった。 |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「朱色」2007・02・05(月)晴れ |
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「土入れを終えて」2007・01・31晴れ |
|
|||
|
|
|
|||
|
西(トイレ側)← 土入れ後の竹林上段 (竹林最南端より撮影) →東(稲荷神社側) |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
北← 土入れが終わった竹林東側 南→ |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
土入れ後の竹林西側 (新しい通路が出来た) |
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「川柳」2007・01・27(土)曇り |
|
||
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「パジャマ」2007・01・24(水)晴れ |
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「初場所」2007・01・10(水)曇り |
|
||
|
|
|
||
|
||||
|
朝青龍一家はモンゴル社会主義時代の治安関係一族で、こわもての名門だという。それにしても彼の強さは感情的に持て余す。昨日、出島に敗れたとき溜飲が下る思いをしたのは私一人ではないだろう。 |
|
||
|
|
|
|
|
|
|||||