竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

040 竹林日記 「令和7年ファミリーサービスデー」 

 2025.05.03(土) Inaoka 

 

 竹林日記  「令和7年ファミリーサービスデー」   2025・05・03(土) 晴

参加者: Araki、Azuma、Inaoka、Kajiwara、Kimiko、Kotoe、Kobayashi、Komuku、Satomi、
    Shoko、Setsuko、Serata、Takahashi、Tanaka、Taniguchi、Tujii、Terashima、
    Chiyoko、Nakamura yu、Nishihara、Mitsuko、Murayama、Motome  〔計 23名〕
ゲスト: Nishiharaファミリー 4名、Chiyoko・Motomeファミリー 4名、
    Shokoファミリー 3名、Kotoeファミリー 1名


 今日は会員ファミリー・友人が自由にタケノコが掘れる感謝デーです。幸いに良い天気で楽しい1日になりました。

 私は担当の前日調達したトン汁食材と、ミニライブ用の音楽器材を運搬するため8時20分ごろA竹林に軽トラックを取りに行きました。自宅から食材・器材を積込み、ついでにKotoe邸に立ち寄り災害時の炊き出し用「五目ごはん」50食分の箱詰めと、お好み焼き用食材も積込み、調理場所の集荷場に運び込みました。

 作業日ではありませんが、働き者の会員さんの一部は真面目に作業をされていました。
 ほぼ新年パーティと同内容ですので、男組は湯沸かしとトン汁用釜戸の準備、お好み焼き用の釜戸、燻製釜の準備にかかりました。また釜戸用の燃料(枯れ竹)が不足していると言うことで。枯れ竹を玉切りして破裂しないように縦割りして、集会場に運んでいました。
 音楽器材用の電源の発電機を枯れ竹運搬の帰りに運搬車で乙女の丘の西に運んで貰いました。昨年は集荷場の前付近に置きましたので、女性達にうるさいと不評でしたのでその対策です。コードリールが十分長かったので(30m?)、延長の必要も無く接続でき、演奏中は全く騒音が聞こえませんでした。音楽部が出来た年に、途中で発電機がガス欠になって演奏中断したことがあったので、今日は満タンに補給しておきました。
 前回に集会場の日除けテントの効果大です。作業の効率が全然違います。ただミニライブ用の器材を置く場所は太陽が真上に来る昼前には影になりませんので、無理言って集会場のテントの北側に、軽トラックの荷箱カバーで日除けを延長して頂きました。日除けシートは張りロープを追加したり、シートの繋ぎ等で思ったより人出が要ります。「なんや、機械の遮光と違うな。歌手のためやろ~」と厳しいツッコミが・・・。その通~り。本当は、南側のベンチは太陽が上がると日除けの恩恵がないので、北側通路のベンチにも日除けが欲しかったのですが、時間が無かったのと荷箱カバーが思ったより小さかったので暫定工事になってしまいました。梅雨迄にはいい方法を考えて下さいね。

 ファミリータケノコ掘り組は早速、乙女の丘、コンサート会場跡、太陽の丘で賑やかに掘り始めました。とても楽しそうですが、例によって地下茎を撒いて出てきているタケノコさんが多いので苦労されていました。会員さんはファミリーにええ所を見せられ良い機会だったはずですが・・・。ファミリー以外は手や口を出しにくいので、道具の使い方等ちょっとむずく感じた方もおられましたが・・・。

 賄い組は、トン汁具材、お好み焼き食材、燻製食材を手際よく準備していました。ほぼ11時前には予行演習組が口にしているようでした。昨年はおにぎりを数個準備して手抜き?したのですが、今年はKotoeさんから防災炊き出し「五目ごはん」50食のご提供がありましたので、それを使っておにぎりを作ることになりました。ところが、お湯をかけて出来る五目御飯ですので、粘りが不足して握ると崩れてしまい手こずったようです。50食分もあるので、半分位はお持ち帰りに添付のプラトレーに詰めたのですが、始めからおにぎりにせずプラトレー詰めにすれば、少しは楽だったようです。
 「五目ごはん」組は皆と一緒にお好み焼きや燻製を頂く時間が無く、配給もして貰えず最後に何とか残して貰って食べることが出来ましたが申し訳ないことになってしまいました。

 たくさん作るトン汁は竹カップで頂くととてもおいしいです。タケノコが出なくなっていたので、今日のトン汁にタケノコが入らないと思っていましたが、昨日の雨のおかげでタケノコさんが復活していたせいか、良かったです。トン汁は2鍋で作りますが、今日はなんと右の鍋は「高血圧の方用」のやや薄め味、左の鍋は「塩分制限なしの健康な方用」と画期的な配慮です。私は1杯目は知らずに右の鍋を食べましたが我が家の薄味程度で美味しかったです。2杯目は両鍋からミックスして食べてみましたが・・・。
 Satomiお好み焼き、Takahashi燻製も絶品です。演奏があるのでお好み焼き一番に頂きましたが、真っ新のお好み焼きソースとマヨネーズを踏頃から取り出し、フタを外して中のシールまで剥がす羽目になりました。1番風呂と同じで1番にはリスクが伴います(笑)。燻製は遅れてチーズが当たりませんでした。残り物には福がありませんでした(涙)。

 12時頃に「Motomeファミリーから音楽まだ?」と声がかかりましたので、ミニライブを始めました。今年はMakiさんが体調不良で連休明けまでお休みの予定なので、昨年は事前に女性組で「ルージュの伝言」をスマホで練習するなど準備して、歌って貰えたのですが、今年は私一人なので前日に歌集を準備したもののぶっつけ本番でやらせて頂きました。
 竹の学校も団塊世代が主力になりつつあるので、今回からは遠慮せず自分の世代の歌にしました。子供用は別ですが。
 ウクライナ戦争が始まってから、1曲目は古い反戦歌を歌うことにしています。アメリカの古い反戦歌でボブディランの「風に吹かれて」です。日本語訳は桑田佳祐ですので私たちの世代でも恥ずかしくない歌詞になっています。
 2局目は夏を先取りして金鳥のCMソングにもなったメジャーの井上陽水の「少年時代」です。
 3曲目は前回から子供も歌える曲をということで、Mitsukoさんのマンションの「雛祭りフェスティバル」で準備したアニメソングメドレー(おどるポンポコリン、となりのととろ)にしました。一緒に歌って貰えてたようですが、テンポが速いので自分が歌うのに精いっぱいで周りが余り見えていません。
 4曲目以降は私の好みで「さだまさし」の曲を選びました。「天までとどけ」「線香花火」「風の篝火」「Birtday」にしました。アンコールは「関白宣言」と思いましたが、Satomiさんから「あれ、嫌い!」の一言で却下。「秋桜(コスモス)」にしました。同世代のMotomeさんからは「さだまさし」の歌で良かったと言って貰えました。
 Makiさんが復帰できないようでしたら、来年は「竹の学校音楽部」を解散しようと思います。昨年からボランティア団体のお祭り「サポセンフェスタ」が中止になり出番も無くなってますし・・・。昔2ndギターでならした団塊世代のNishiharaさんが「復活練習する」とおっしゃられているので、もう少し廃部を我慢するかも。

 お疲れ様でした。特に最後まで後片付けをして頂いた皆さん、ありがとうございました。
 いろいろ書きましたが、来年も楽しくやりましょう。


〔今日の収穫量〕 Inaoka

 収穫量 会員・ファミリーお持ち帰り、トン汁具材に約30㎏位でしょうか。良品率は100%ということになります。
 昨日のまとまった雨と適度の気温で、まだ少し「ええもん」も出てきているようです。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Kimiko、Shoko、Inaoka

 今日の写真はShokoさんに頑張って頂きました。ありがとうございます。

・準備の様子です




・ファミリーのタケノコ掘りです


・おたのしみ会食の様子です









〔会員ファミリーからお便りを頂きました〕 Inaoka

・Shokoファミリーさん
 今日は孫まで大変お世話になり有難うございました。
 昼寝から醒めたら再び防災食を食べて帰りました。
 楽しい時間だったようでご機嫌でした。

・Motomeファミリーさん
 ファミリーデーには毎年大勢での参加、ありがとうございました。
 赤ちゃんの時から参加している孫も小2になりました。孫の日記を送ります。
 竹林の中での♪ミニライブ♪は贅沢なひとときでした来年の選曲も楽しみです。


========================================================
【管理人より】 Inaoka

 今年4月末までのHPへのアクセス数です。今月は19ヶ月続いていた月間記録の更新が止まりました。
 トランプショックでしょうか。日本からのアクセス数だけで86%でほぼ通常に戻ったようです。

========================================================
【京都府の1週間平均のコロナ感染者数 4/27→5/1発表データー】 Inaoka

 定点医療機関当たりの新型コロナウイルス感染症報告数の情報です。
 低め安定中ですが人混みの多い所にはマスクを準備して行きましょう。

TOP     List Back Next