竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

041 竹林日記 「タケノコ掘りが終わったはずなのですが・・・」 

 2025.05.07(水) Inaoka 

 

 竹林日記  「タケノコ掘りが終わったはずなのですが・・・」   2025・05・07(水) 晴

参加者: 〔計 20名〕
 A竹林 Araki、Kajiwara、Kambayashi、Kobayashi、Komuku、Setsuko、
     Tanaka、Chiyoko、Terashima、Nomoto、Mitsuko、Motome
 明神前竹林 Inaoka、Kimiko、Kobayashi、Shoko、Serata、Takahashi、Nakamura yu、Yumiko


 今日の最高気温は21℃ということで、作業にはちょうど良い気温です。

 会員頒布も終了してタケノコ掘り(シーズン)が4/28(月)に終わったはずなのですが、適度の雨も降ってタケノコさんも少しながら継続して出ています。
 今日も前日の雨のおかげか比較的新しいタケノコさんも出ているので、両竹林でタケノコ掘りとサバエ、極細タケノコの処理をすることにしました。

 明神前竹林では前回までに倒した土手周辺の幼竹がそのまま放置されているので、竹林内の凹地に集めました。Serataさんが昨年の蛾の幼虫の発生源では、ということで腐敗する前に土を被せてみることにしました。第3地区の土採り場の土を使う予定です。
 親竹が幼竹から竹になりつつあるので、黒皮をあちこちに脱ぎ捨てています。この黒皮も腐らないので、燃えにくいですがまとめて焼却するため、焼却場所近くに集めました。
 タケノコ掘りは久しぶりに鶏冠の黄色いタケノコが出たので慎重に掘りました。雨上がりでホリが気持ちよく地中深く入りますので「ええもん」をたくさん掘りました。鶏冠の緑でも太っているものは掘り上げて40kg以上の収穫になりました。
 幼竹の片付けもあり11時過ぎまでかかって、A竹林に戻りました。

 A竹林ではファミリーサービスデーで使った鍋や釜戸等の片付け後、タケノコ掘りと倒した幼竹と黒皮の片付け、落ち葉掃きをしました。倒した幼竹は太陽の丘の西側の土採り場の穴に運び込んでいました。
 すでに太陽の丘以外のタケノコを掘っていましたので、帰ってから太陽の丘でタケノコ掘りjと幼竹倒しをしました。明神前竹林と同様、結構「ええもん」が出たようです。Chiyokoさんが3.5kgのくの字型の超大物を掘り上げました。お疲れ様でした。

 今日の分配は希望者の13名分の山を作っていました。食べ飽きたのか、湯がき疲れたのか、お分けするご小近所さんに飽きられたのか分配希望者が少なくなってきました。山作りを始めてから1箱贈り物の希望がありましたが、今日はラッキーなことに箱詰め出来る上物が多く、十分に分配の山から集めることができました。多分最後の箱詰めになりますね。計算上、良品率は箱詰めを収穫量で割りますので3.5%ということになっていますので、今日の掘り手が下手だったのではありません。
 3㎏程度の「ええもん」を抜かれても分配タケノコの質には全く影響のないくらいの上物の多い山分けになりました。良い日になりました。次回は期待しないように!

 次回からもタケノコさんが出る限り、少人数でもタケノコ掘りを続けます。タケノコ畑に親竹候補以外に50㎝以上の黒タケノコを見たくありませんので。

 次回5/10(土)は雨で無ければ明神前竹林の土手の草刈りをします。雨上がりだと刈払い機からの泥で顔、作業着が汚れてしまうのでやりたくないです。どうしましょう・・・。雨上がりは草刈り延期ですね。


〔今日の収穫量〕 Inaoka

 全収穫量85.0kg、A竹林42.5kg、明神前竹林42.5kg、良品率3.5% でした。
  出荷(A級品)3.0kg、分配(B・C級品)78.0kg、自由お持ち帰り 約20kg(外数)
 頒布は1箱でしたので、個人発送して頂きました。
○4/2初堀り日以降今日までで、昨年の初掘り日基準(1週間遅れ)で掘り期間が同じになりました。
 4/30(水)お疲れ様会以降230kgの収穫があって、昨年(表年)収穫量の83%に達しました。凄いことです。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Kimiko、Inaoka

 予想外に多いタケノコさんのため、忙しくなってしまいました。(写真の少ない言い訳・・・)

・明神前竹林のタケノコ掘り風景




A竹林のタケノコ掘りと整備作業


・3.5㎏の大物GET!
 よく頑張りました💮


・タケノコシーズン終わりとは思えない良質かつ多い分配量
 ・明神前竹林のお隣の桐の花
 

TOP     List Back Next