竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

045 竹林日記 「真夏日モードの中、3ヶ所で竹林作業」 

 2025.05.21(水) Inaoka 

 

 竹林日記  「真夏日モードの中、3ヶ所で竹林作業」   2025・05・21(水) 曇り

参加者: 〔計 18名〕
 A竹林 Kajiwara、Komuku、Shoko、Takeuchi、Nakamura-yu、Nishihara、Nomoto、Maki、Michiko
 こらさ竹林 Araki、Serata
 寂照院・明神前竹林 Inaoka、Kimiko、Kobayashi、Setsuko、Takahashi、Tanaka、Chiyoko、Terashima、Mitsuko


 今日は最高気温が30℃と言うことでしたが、さらに湿度が高く蒸し暑い作業日になりました。
 前回の14日(水)が雨で第一優先の芯止め作業が中止になってしまいました。やむを得ず、Serataさんが15、16日に芯止めをされたとのことでお疲れ様でした。私も15日に少し芯止めをしましたが・・・。日々、芯止めが必要な幼竹が増えてきますが、今年の伸ばした親竹候補自体の本数が少なくなっているので、ピークを越えました。

 A竹林では集会場のテントの張りロープ1本が切れていたのでその修理に掛かっていました。メーンは長法稲荷神社前の竹林に置かれていた伐採竹の粉砕と芯止めと幼竹倒しとその片付けです。季節の野イチゴ狩りもされたようです。

 こらさ竹林でも幼竹倒しとその片付けです。取り合えず一か所に集めていますが、腐る前に燃やすか、穴に埋めると言うことですので幼竹倒しが終わった時点で、その作業を始めなければなりません。

 明神前竹林でも少しの芯止めと幼竹倒しの後、寂照院竹林の間伐作業に掛かりました。お隣りの雑木林に侵入する鹿に壊された朽ちたドンボを修理するため、4mの玉切り材を100本準備します。31日(土)に立命館高校生が1.8m玉切り材50本が必要とのことで伐採に来られますので、不足時のためのスペアになります。
 放置竹林はタケノコ畑の1.8~2mより短い1.5m位のピッチに間伐します。まずは50㎝~1m位に密集しているところの竹とついでに立ち枯れ竹を伐採して徐々に等ピッチに整えていきます。
 伐採、玉切り、枝払い、運び出しを皆で協力して今日は57本準備できました。工程は完了しているので仕掛かりはありません。次回には100本準備完了出来そうです。お疲れ様。

 寂照院竹林の中は密集している割に妙に明るく感じます。上を見ると昨年の天候と害虫のせいか、枝に葉っぱが少ししかついていません。タケノコ畑の明神前竹林のほうはそれほど酷くは無く、若葉が回復してきています。遠目に見ても竹林の色が全然違います。タケノコ畑はタケノコの収穫が出来ましたが、今の竹林の状況は不安です。ハチク竹林の全枯れのような特別な変化が無ければ良いのですが。


 今日は蒸し暑くて、夏のように汗をかいて不快でした。いつもは寝る前にお風呂に入るのですが、自分が汗臭くて夕食前に入りました。おかげでくつろいでしまって日記に取り掛かるのが遅れてしまいました。😢


〔こらさ竹林フェンス際の倒木〕 Inaoka

 昨日こらさ竹林のこらさ事務所裏?側にフェンスを越えて桜(多分)の老木が倒れて道路を塞いでいたと、市役所から連絡がありました。
 倒れた1本は伐って片付けて頂き、切った木はフェンス際に置かれているとのことでした。
 根元から腐って倒れていますが、同じ株から2、3本も巨木が伸びているので、切る必要があるのではということでしたが、巨木で、素人では全く無理です。早速、地主さんも来られて業者さんに連絡頂き対応されました。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Inaoka

 A竹林はMakiさんの撮影です。作業に熱中すると写真を採るのをつい忘れてしまいます。スミマセン。

・朝ミーティングです


・明神前竹林と寂照院竹林の境界です。
 まずは鹿ネットを一部取り外しています。
・寂照院竹林西扉に積まれた57本の玉切り材

・A竹林の集会場のテント修理(ロープ張り)
・幼竹整理中


・倉庫内で成長したタケノコ



・こらさ竹林の倒木のあった場所。フェンスの凹んでいるところです。
 市役所さんがフェンスを越えた部分の倒木を処理済の状態。
・今日の状態
倒れそうな残りの木を伐って大枝の部分の処理が済んでました。フェンス際の玉切り材も無くなっています。

TOP     List Back Next