|
047 竹林日記 「明神前竹林・寂照院竹林の間伐と整備」
|
2025.05.28(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「明神前竹林・寂照院竹林の間伐と整備」 2025・05・28(水) 晴
参加者: 〔計 20名〕
A竹林 Nakamura yu、Nomoto
寂照院・明神前竹林 Azuma、Araki、Inaoka、Kajiwara、Kambayashi、Kimiko、Kotoe、Kobayashi、Shoko、
Setsuko、Serata、Takahashi、Tanaka、Chiyoko、Terashima、Maki、Motome、Yumiko
今日も最高気温27℃の暑い作業日になりました。1週間前も30℃の真夏日でしたがその後20℃ぐらいに冷え込んで長袖シャツ1枚では過ごせなくなっていました。もう普通というのが分からなくなってきました。
ようやくタケノコさんも出なくなってきました。タケノコ畑のお仕事は草刈り、サバエ刈りということになっているので、9月の間引き、肥料やり迄は放置竹林整備が重点作業になります。とは言え、高校生の竹取り対応と総会、夏休みと続くので思ったより放置竹林に掛ける時間が少なくなり余裕がある訳では無いのが残念ですね。高齢者のボランティア活動ですので、夏休みは出来るだけ長くしたいし・・・。
今日はA竹林ではお一人でNomotoさんがサバエ刈り、Nakamura yuさんがお向かい竹林で粉砕機を使って枝等をチップにしました。
メイン作業は週末に立命館高校生が文化祭用の竹材のために伐採に来られることもあって、明神前・寂照院竹林の整備に行くことになりました。
明神前竹林では今まで倒した幼竹、芯止めの先の部分等を焼却しました。すでに乾燥しないで発酵が始まっているので燃えにくいですが・・・。昨年までは窪地に集めて放っておくと秋までにはバイオの力で無くなっていたのですが、今年は害虫が育たないように早く処理することにしています。火種は両竹林の間伐材の穂先と枝ですが、枯れ竹では無いのでもう少し火勢が必要なところです。
Arakiさんは入口の朽ちた竹のゲートバーを更新してくれました。支柱も鉄パイプに替えていました。ちょっと竹バーが太いし青竹なので、女性には重いと言われそうですが・・・。
Kambayashiさんは刈払い機で第3、4地区の下草刈りをされてました。
寂照院竹林では前回の続きの間伐して4m玉切り材を準備しました。私が腰を痛めたのでチェンソーはTakahashiさんお一人でしたが今日は15本程度の追加ができました。
お寺側の広場の草が昨年から伸び放題でしたので、Kobayashiさんに刈払い機を使って全部刈って頂きました。竹林の西側が、玉切り作業の場所に使えるようになりました。
Kajiwaraさんは走田神社参道側の朽ちて壊れた竹垣の扉を、竹穂垣の扉に更新されました。また散歩のおばさん達に喜ばれそうです。
〔連絡事項 5/31(土)立命館高校生の竹取り対応〕 Inaoka
下の●部は、HPのスケジュールボードに記載しているのと同内容です。LINE・SMSでも発信済です。
(土)(日)の参加・不参加を至急連絡下さい。 4チームに分けます。
9時に各人の伐採準備して、明神前竹林に集合してください。思い道具は軽トラックで運搬予定です。
雨天中止は6時30分過ぎに判断されるので、LINE・SMSで連絡します。
●05/31(土)立命館高校竹取り(全員) 雨天時6/1(日)に順延
9:00~寂照院竹林 約20名(4チーム)受入れ
1.8m玉切り(4つ割り用)50本
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日はInaokaが腰痛であまり働いていないので、写真を撮れました。Makiさんの撮影分と合わせて久しぶりに大量です。
・朝ミーティング
・お向かい竹林の伐採枝の粉砕作業

・明神前竹林内の穂先と幼竹等の焼却作業と草刈りです
 
 
 

 
・寂照院竹林のお寺側の広場のサバエと草刈りです
 
・寂照院竹林の間伐とその整理です
  
 
 
・明神前竹林で見つかったヘビの抜け殻。女性の悲鳴が聞こえましたが・・・。
 
・多分、女性の悲鳴で集まって来たような

・明神前竹林のモグモグタイム

・壊れた寂書院竹林の竹垣の入口扉を竹穂垣の扉に作り直しました
  
・明神前竹林の入り口のゲートバーを更新しました
・寂照院竹林のお寺側の広場の草刈り後です

・寂照院竹林の今日の間伐の4m玉切りの成果です(約15本)
・寂照院竹林も間伐が進んだうえに、葉っぱが落ちて妙に明るい

|
|