|
048 竹林日記 「立命館高校生の竹取り・伐採体験」
|
2025.05.31(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「立命館高校生の竹取り・伐採体験」 2025・05・31(土) 曇り
参加者:〔計 12名〕
明神前竹林・寂照院竹林 Azuma、Araki、Inaoka、Kajiwara、Kimiko、Satomi、
Serata、Shoko、Takahashi、Tanaka、Nakamura yu、Maki
訪問者:立命館高校 生徒会顧問 山本先生、 生徒 柏原さん他25名
今週の天気予報では土曜日は絶望の降水確率100%で雨ということでしたが、前日になって曇りで降水量0㎜に予報が急転して、朝も薄日が差していたので予定通り「立命館高校生の竹取り・伐採体験」を実施することになりました。
文化祭用に、ほぼ昨年と同様の1.8m玉切り材50本が目標です。今回で4年目になります。
高校生用のヘルメットと鋸切りは農林振興課さんからお貸し頂いて、事前に明神前竹林の物置小屋に運び込んでいます。
8:30にA竹林にチェンソー、ヘルメット、蚊取り線香、救急箱、4つ割り器、木ハンマーなどの積込み準備をして頂ける会員が集合しました。軽トラックに荷物を積込み明神前竹林に移動しました。9時には竹の学校の直行組と立命館高校の先生と生徒さんも到着し、あらかじめ決めてあった4グループに分かれて、お隣の寂照院竹林に移動、作業を始めました。
竹の学校の4グループの担当場所は以下の通りです。
①東、中村タ→Kajiwara、Kimiko 走り田神社参道側の東の入口付近
②稲岡、田中、Shoko 走り田神社参道側の西側付近
③世良田、中村ユ、Satomi 明神前竹林側の東付近
④髙橋、荒木、Maki 明神前竹林側の西付近
私のグループの担当場所は竹穂垣の近くですので、倒れた竹で竹穂垣を壊してはいけませんの結構プレッシャーです。まず1本の伐採の手本を見せました。芯止めのされていない放置竹林ですので竹の先端同士が絡まるのを承知で倒す方向を決めました。倒す方向を竹穂垣と反対方向にすると、切った竹の根元を引き出す方向が竹穂垣側になって、スペースが足りません。結局竹穂垣と平行に倒して、引き出すことにしました。竹は切ると穂先の垂れている方向に勝手に倒れますので、極力逆らわない方に倒します。逆らう場合はロープを使いますが、竹が勝手に倒れ出す前に切り手と声をかけてポキンと折るようにロープを引っ張ります。早めに引っ張り始めると竹が縦に割れることがありますが、倒す方向を守る方が大事なので大目にみます。今回は伐り手が引っ張り手に声をかけることで、上手く行きました。
玉切りは1本ずつ切り出す時は良いのですが、3人で3ヶ所も同時に切るとそれぞれが竹を持ち上げてしまうので、竹の切り口が狭くなったり捩れたりして鋸が思うように動きません。高校生が自主的に効率を上げようと始めましたので、切り落とす時は切り口が狭くならないよう注意することに留めました。
枝払いは2本同時に節の真上から45度位の斜め切りすることを練習しました。綺麗に切れることと運搬作業時の安全や積み重ねの邪魔にならない等のメリットを理解頂けたのか、女生徒さん達も上手に枝払いが出来ました。
一本の練習の後、高校生たちにお任せしましたが、上手に伐採、1.8m材切り出していました。
太さは5,6㎝もあれば良さそうなので、一本の伐採竹から1.8m材が5本程採れたようです。1時間ちょっとでほぼ終了して休憩しました。
10分間の休憩にしましたが、おやつ付きの高齢竹の学校側は10分では足らず、20分に延長させて頂きました。
休憩後、残り作業と時間に少し余裕があるので、4m竹材の切り出しに協力頂きました。ありがとうございました。
4m材切り出し後、全員で北側入口に待機している軽トラックに積み込みました。丁度バックウインドの下端の高さまでの積み上げですので、積載量はOKのはずです。本数はどう見ても50本位では無さそうです。各グル―プ20本位切り出したようですが、誰も数えていないようです。ざっくり数えても7、80本ありそうですのでまあ良いか。
軽トラックに1.8m材積込み後、11:30頃リーダーの柏原さんを乗せて立命館高校の裏庭に運び込みました。私が腰痛であまり運べないと伝えてあったので、先生も応援に来てくれて、今までで一番楽な荷降ろしになり、助かりました。
その後高校ではお貸しした4つ割り器で竹を割られたそうです。
軽トラックが立命館高校に行ってしまったので、Kajiwaraさんの軽バンに道具類を積んで引き上げて頂きました。去年はどうしたのか記憶(記録)にありません。多分、今回と同じだったのでしょう。Kajiwaraさん、ありがとうございました。
15:00過ぎに4つ割り器を使い終わったとLINEが入りましたので、引取りに行ってきました。7、80本を2時間程で4つ割りしたとのことで、早や~。立命館高校の先生、生徒さん、文化祭頑張って下さい。
●竹の学校の参加人数が少なく、1グループに男性2名、女性1名という最小構成でした。細かい所を切捨てましたが、無事に終了しました。参加の方、お疲れ様でした。
高校生と言えば私の一番下の孫(大学生)より年下になります。以前同年代(団塊世代)の方が、大学生より高校生の方がカワイイと言っていたのを思い出しました。その通りです。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日は高校生の伐採作業中にKimikoさん、Makiさんに撮影してもらいました。ありがとうございました。
・ミーティングです
・作業を妨げる前回伐った4m材を置き場に移動してもらいました

・高校生の伐採風景です
  
 
・伐採した竹から1.8m材を切り出しています
  
・立命館高校の休憩時間です

・竹の学校のオヤツ付きの休憩時間です
 
・1.8m材を軽トラックまで運んでいます
  

・積込み場所の近くのキヌガサダケ。
記録撮影中、お邪魔しました。

・集合写真です。(立命館高校 ご提供)

・立命館高校の裏庭?に先生にもお助け頂いて1.8m材を荷降ろししました

|
|