竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

053 竹林日記 「こらさ竹林整備~茨木高校生受け入れ準備3」 

 2025.06.18(水) Inaoka 

 

 竹林日記  「こらさ竹林整備~茨木高校生受け入れ準備3」   2025・06・18(水) 晴

参加者: 〔計 17名〕
 A竹林 Kambayashi、Takeuchi、Nomoto
 こらさ竹林 Araki、Inaoka、Kimiko、Kotoe、Kobayashi、Satomi、Shoko、
       Serata、Takahashi、Chiyoko、Nakamura yu、Maki、Motome、Yumiko
訪問者 NHKエンタープライズ 高木さん、紋珠さん 2名


 今日は最高気温が36℃になるという6月というのに真夏のような天気です。前日に「熱中症対策に気を付けてお越しください。」
とLINEで発信したせいか、登校者が少ないような・・・。
 前回ですが雨で2日も休みになりましたので丁度1週間前と言うことになります。竹の学校の歴史の中でも2日連続の雨休校は記憶にありません。「雨にたたられない竹の学校」で雨天の場合のことを殆ど考えないで強気の決断できましたが、今年はすでに8回も雨(雪のありますが・・・)休校になっています。昨年あたりから休校日が増えて来ているようですが、異常気象のせいかも・・・。

 久しぶりに竹林キツネの撮影にNHKさんがお見えになりました。今回はキツネさんと相性が悪かったのか苦戦されています。活動場所をこの地区を移動しながら生活しているということで、ようやく帰って来たらしいので再度カメラを設置されました。A竹林の西地区には暫く近づかない様にお願いされましたので、ご注意ください。

 今日、紋珠さんが竹炭作り用の古竹を引き取りに来られますし、こらさ竹林の伸びまくった真竹の幼竹やサバエや草刈りも必要ですので、茨木高校生の竹の伐採要員も時間も不足しました。

 こらさ竹林の真竹の幼竹・サバエは刈っても刈っても状態です。南向き斜面ですので陽射しを受けて暑そうです。上るのも大変ですが・・・。お疲れ様です。

 東地区の作業道の谷側で、間伐作業をしました。こちらは竹の竹陰(木陰のつもり)で広場よりは暑さはマシです。
 高校生には伐採が難しい所を間伐して、伐った竹の搬出を高校生にお願いしようということで、この谷側斜面を選んでいます。
 作業を始めると、伐った竹を横向きに倒したいのですが竹の穂先が谷側に垂れているので、竹の穂先同士が重ならないようにすると山側に倒すことが多くなります。隣りに生えている竹が近く穂先同士が絡んで倒れないので、竹の付け根を引っ張りだして倒しますがこの場合も引き出す方向が山側になることが多くなります。結局、竹を山側に引き上げたり、斜面の上下移動が増えて、伐採作業が高齢ボランティアには厳しくなってきました。

 今日の4m玉切り成果は少し細めの分もいれて15本位でしょうか。前回分65本と合わせて約80本になりました。今日の伐採組が2組(1.5組)だったので、やはり伐採組は3組は必要ですね。1回60本は確保したいところです。雨さえなければ7/9(水)の茨木高校生の竹取り迄に150本以上は確保できると思いますが・・・。このまま夏日が続くと、身体に厳しいですね。


〔役員各位〕 Inaoka
 今日は伐採組の人手が少なく、本数が伸びなかったので、11時からの臨時役員会は延期になりました。お忙しいKambayashiさんが都合をつけて2度も登校頂いたのに、申し訳ありませんでした。
 6/21(土)11:00から役員会の予定です。役員の方はご参加をお願いします。7/26(土)の総会に向けての資料作成の担当と納期、役員改選年ではありませんが役員人事相談、7/9(土)茨木高校生の竹取り、7/19(土)の流しソーメンが議題になります。
 06/23(月)に茨木高校生竹取り打合せ(理事)17:00~18:00こらさ事務所で行いますので、役員のご都合の付く方の出席をお願いします。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Kimiko、Inaoka

 今日も伐採に専念しましたので、MakiさんとKimikoさんの写真が全てです。

・こらさ竹林広場と山側斜面のサバエ刈り、草刈りです



・文殊さんが古竹の引取りに来られました(こらさ竹林前駐車場)

・こらさ竹林奥の作業道の谷側(体育館西側)で間伐作業です





・伐採からのお帰りです。思ったより元気そうです。

・作業終了後の休憩
・休憩場のキノコ
 Googleレンズはキノコが苦手なようです。
 毒キノコであることは間違いないようです。