|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「芯止め」2006.05・31(土)曇り時々晴れ 参加者 塚崎、高田、野本、荒木、錦織。 今年は、竹林の春の風景が例年と少し異なる。タケノコの幹はズン胴のままで、はるかに見上げるほどに 成長しているが、そのどこからも、枝になる分枝が見当たらないものが多い。しかも、これらの幹はかなり堅く 丈夫になっており、先端部をうまく共振させて、揺れの振幅が大きくなるように、うまく揺さぶっても、いたずらに、しなるばかりであり、先端は折れ落ちてくれない。 晴天不足のため、若竹は日光を求めて先へ先へと幹を伸ばすからなのであろうか。 |
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「第一枝が出ない」2006.05・27(土)曇り |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「同志社大学」2006・05・20(土)雨のち晴れ |
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「空白の十日に」2006・05・13(土)雨 |
|
||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「掘り納め」2006・05・06晴れ |
|
|||
|
|||||
|
|
||||
|
|||||
|
タケノコは前回の掘り残しのの他は、 新しく出てきたものは少なく、 それらは、やや小ぶりで良い形のものが少ない。どうやら、今日が今年の掘り納めであるらしい。という訳で、もう、水曜日は休もうということになった。 |
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「ジャンボ」2006・05・03晴れ |
|
|||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
今日もジャンボタケノコがよくとれる。一本で5キロのものすらあるから異常に思う。そんなのを抱えて帰途の車に近づいた。 |
|
|||
|
|||||
|
|
||||
|
|||||
|
家で湯がいてみたが、ジャンボは肉が黄色である。近頃は肉の白いものを食べつけているので、つい不満になる。しかし賞味の夕食はこれからである。 |
|
|||
|
|
|
||||
|
|
|
||||
|
|
|
||||
|
竹林日記「長岡天神」2006・04・29晴れ |
|
||||
先回に市民グループを引率して来訪した堀さんもそうであるが、この古い友人たちが来てくれるのはとてもうれしい。今も信頼の絆でつながっていると思う。 |
|
|||||
|
|
西山に閑居していた菅原道真は幼い在原業平を可愛がり、この境内で詩歌管弦の遊びをしていた。
道真は大宰府に流される折、長岡のお寺を思い出し、ここに駕籠を止めた。そして東小路祐房に「わが魂 長くこの地に留まるべし」と言った。道真の死去後に、祐房によってお寺の場所に天神社が建立されたとする。 |
|
|||
作業日は来週から元の通りに返し、3日(水)、6日(土)で。 |
||||||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「齢七筍にあまる人」2006・04・27(木)曇り |
|
|||
|
|||||
|
|
|
|||
|
|
|
|
||
|
|||||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「春昼」2006・04・22(土)うす曇 |
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|||
|
竹林日記「のどかな春はいずこへ」2006・04・26(水)曇り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
|||
|
|
||
|
|||
今日は東の竹林に老夫婦、西の竹林に藤下さん夫婦がともにタケノコ掘りに入った。 |
|||
|
|
|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「タケノコから食糧自給を思う」2006・04・15(土)曇り |
|
|||
たけのこごはん、若竹汁、若竹煮のレシピ |
|
||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
私たちはアメリカ風の食事が栄養もあり文化的だと思い込んでいたのに!60年前から周到にアメリカ市場の作戦が進行していたのである。 |
|||||
|
|
|
|
|
|
|
|
ホリを使ったタケノコの掘り方 動画 講師 : 野本さん
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
||
|
竹林日記「大失態」2006・04・08(土)曇り |
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「錆落とし」2006・04・05(水)雨 |
|
||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「スウェーデン」2006・04・01 曇り |
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
|
|
||
|
竹林では早川さん提供のツツジ4株が植えられた。また釜が据えられた。 |
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|
||||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「‘06初堀り」2006・03・25(土)晴れ |
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|
||
|
前回、山本さんを友の会の最長老と書いたがそれを訂正しなければならない。 |
|
|||
|
|
|
|
|
|||
|
||||
|
||||
|
||||
|
竹林日記「かがり火」2006・03・18(土)曇りのち小雨 |
|
||
|
|
|||
|
|
|
||
|
|
|||
|
焚き火が3箇所で勢いよく炎を上げているが、あちこちに積み上げられた伐採竹の膨大な量を焼却するのは容易なことではない。 |
|
|
|
|
||
|
|
|||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「モウソウ学習」2006・03・11(土)曇り |
|
||
|
|
|
||
|
|
|||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「掘り鍬」2006・03・04(土)晴れ。 |
|
||
|
|
|||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「堂々?の備品」2006.02.25(土)晴れ |
|
||
現在、竹林の稲荷社入り口に立っている木札(立て看板)は嘉本 粛氏(出雲市)の製作である。嘉本氏は、彼の知人の豆腐屋さんが店じまいするに当たって、
鉄鍋を手に入れてくれ、 それに合わせてステンレスのカマドを作ってくれた。そして4年前に出雲から運搬してくれていた。 |
||||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「考古学ファン」2006.02.18(土)曇り |
|
|||
|
|
||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
伐採は少しずつ進んでいる。けれどもまだ景観が変わるところまではいかない。 |
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「生涯学習の初日」2006・02・11(土・祝)曇り |
|
|||
|
|||||
|
|
||||
|
|||||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|
||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
||||
|
竹林日記「参道になにを植えるの?」
2006.
2. 4 (土) 粉雪 |
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竹林の皆さま |
|
|
|
|
|
皆さま 外は身に染入る本当に寒い毎日です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
竹林日記「水資源の涵養」
2006.01.28(土)曇り |
|
|||
|
奈良県王寺から参加した新顔の池田さん、それに久しぶりに奥海印寺の安田さん(男性)も顔をみせ、竹林内には活気があった。もともと竹林のなかで働きたくてたまらない人たちだから、一週間ぶりの作業がお互いにうれしいのだ。それにしても、竹を切る、竹を燃やす・・・ |
|
|
||
|
長岡京市竹林友の会のホームページを改めて開いた。トップに目的が書かれている。その第一番目が「秩序ある生態系の維持」であり、
「水資源の保全」 である。前者についてはモウソウ竹が他の樹林に侵食するのを防ぐことなので、いまさら解説は不要であろう。後者ついては私たちはいささか消化不良のままである。今日はこれについて知っておこう。 |
|
|||
|
|
||||
|
また放置竹林が荒廃に至ると地下茎が枯死し、やはり根が浮く。これが傾斜地であれば土砂崩壊が起こるという。電車から眺めていても、傾斜地の藪は至る所に見られる。危ないと思う。
|
|
|
|
|
|
||
竹林日記「藪の中にて」2006・01・21(土)曇り |
||
|
||
|
||
|
|
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
|
|
|||||
|
竹林日記「仕事始めに初物」2006.01.18(水)薄日 |
|
|||||
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
||
|
竹林日記「年があらたまって」2006・01・01(日)晴れ |
|
||
|
|
|||
|
|
|