|
27 竹林日記 「たけのこ掘り 始まる」
|
2014.04.02(水) 山本 律
|
|
竹林日記 「たけのこ掘り 始まる」 2014・04・02(水) 快晴
参加者:荒木、稲岡、稲岡(喜)、大西、尾崎、梶原、川路、窪田、小林、澤、世良田、高田、
高橋、竹内、塚崎、辻井、錦織、野本、原、山本。 [20名]
三日見ぬ間の桜というが筍も同じで、先週の土曜日はまだ小さかった筍が今日はほうぼうで頭を出している。串を挿してまわるいとまも必要もなく早速掘りにかかった。
筍掘りはしんどい作業である。気が焦っていい加減なところで掘ると折角の筍が無惨にも切腹して出てくる。それだけに、ホリで念入りに根を探り当てて見事な筍を掘り出したときの満足感は言いようがない。
しかし齢をとることだけはどうしようもなく私(山本)は去年までは何とかできたこの重労働が今年はできなくなった。寂しいことである。せめてもの慰めに、人の背丈ほども積上げられた枯竹の山が、次第に低くなるのを見て満足している。
またしても性懲りもなくムダ口をたたく。
斎藤、加藤、佐藤という苗字がある。一方で 藤井、藤田、藤岡という苗字もある。同じ字を「トウ」と読み「フジ」と読む違いはどこから出たのか。聞くところによると、藤を「トウ」と読むのは東日本で、「フジ」と読むのは西日本だという。
同じように 谷を「ヤ」と読むのは東日本、「タニ」と読むのは西日本だという。渋谷は東日本は「シブヤ」西日本は「シブタニ」である。大阪に清水谷というところがある。私たちは何も考えずに「しみずだに」だが、鎌倉では同じ字で「しょうずがや」である。谷を「タニ」と読むか「ヤ」と読むかでその人のルーツがわかる。
また関西は言葉に濁りが多い。茨木・茨城を「いばらぎ」、上桂を「かみがつら」、貴船を「きぶね」といい甚だしいのは味噌汁を「みそじる」という。関東・東北は、逆に濁りがない。五十嵐は「いからし」、根津は「ねつ」という。私が山形にいたとき須藤を「すどう」と言ったところ、「すどうだなんて」とばかにされた。 「じゃ、おまえは何ていう」と聞き返すと「すとうだべちぇ」と言った。「べちぇ」は「きっまてるやんか」
ぐらいの意味である。
さらに魚を並べるとき、関東では頭を左にして横に並べるが、関西では頭を上にして縦に並べる。ずっと以前この並べ方の違いは、どのあたりが境なのかを調べた新聞記者がいたという。そして気がついたのは、名古屋は横並べと縦並べがごちゃまぜだということだったらしい。アホらしい話はこれでおしまい。
山 本 律
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日は実質のたけのこの初掘りと、新しい会員の分配方法等で忙しく、前半の写真はOhnishiさんの撮影です。
初ホリにしては大きく本数も多かったのですが、3/12(水)に竹串マークを立ててから3週間も経過しているので、今年が豊作とはまだ言えないようです。
今日のたけのこの山分け分は、私は家内と2人分で7kgもあったので、一度にゆがきましたが、保存場所(冷蔵庫)の確保が大変です。皆さんはどうしたのでしょうか。
ミーティングでは、今月中はたけのこ掘りのため出席率が良いので、昨年の総会の課題である理事の改選とともに、「NPO法人」の継続方針の確認をしていくことを説明しました。放置竹林の整備を続けていくには、継続が必要であり、家庭菜園みたいに地主さんに土地を借りてたけのこだけを育てるなら継続不要でしょうが、両方を永く続けるには、継続が必要でしょう。
自治会で、役員が廻ってくるから、自治会を脱会するというような低次元なご意見は出ないと思いますが・・・。
◎より出席率の高い、土曜日に意見交換を始めますので、よろしくお願いします。
・太陽の丘でのホリ風景です
  
・初ホリで頑張っています
・本日の会員の山分け分です!残念ですが、タダではありませ~ん
 
・一人分の分け前です。4kg位かな?
・分け前が終ってやれやれです
・前回運び込んだホダ木です

・お隣の長法稲荷の桜が咲きました
・3分咲き位でしょうか。八条ヶ池周辺ではもう満開間近でしたが。
 
|
=================================================
【管理人より】 本年3月末までのHPへのアクセス数です。 Inaoka
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
1,948 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
+321 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|