|
48 竹林日記 「情報労連 竹林ボランティア作業」
|
2014.05.24(土) 山本 律
|
|
竹林日記 「情報労連 竹林ボランティア作業」 2014・05・24(土) 晴
参加者:池田、稲岡、稲岡(喜)、尾崎、梶原、川路、窪田、小椋、世良田、竹内、
塚崎、野本、原、山本。 [14名]
ビジター : NTT 情報労連 42名、長岡京市議会議員 堤 氏
今日はNTT(正しくは情報労連)の皆さんが、”こらさ”の北裏の放置竹林の整備に入るというので朝からその受入れ準備に取りかかった。
NTTからは昨年も竹林整備に来ておられる。昨年は野山竹林の整備だった。
昨年より参加人数が多くて、作業範囲も広いので全体を把握していないが、作業分担表によると、竹林の現場作業が6グループ、ブタ汁作り担当が1グループの、7グループに分れて作業に入った。
昨年も思ったが NTTの皆さんは几帳面で礼儀正しい。例を挙げると、食事をしたあとの後片づけ。自分たちが持ってきたもの使ったものは、すべて自分たちの手で処理して帰られた。あれは私たちも心がけねばならない、見習わねばならない。
誰が言ったか覚えていないが、”こらさ”の裏山の竹林は荒れようがひどいらしい。
範囲が広いこともあって「あれを片づけるのはたいへんやで」ということだった。
いま私たちが管理している「竹の学校」の竹林も、かつては同じ状態だったのではないか。
手入れをすれば、いずれは 竹の学校の竹林のようになると思うし、せねばならない。
私ごとですが、来週の金、土(30日と31日)は東京に行きますので31日(土)は竹林を休みます。
竹林日記を、よろしくお願いします。
山 本 律
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日は、情報労連殿との竹林整備の協業ボランティア活動です。
情報労連の全国環境一斉行動の一つとして、竹の学校の管理竹林の整備に協力頂き、感謝です。
私のほうは竹の学校の紹介と放置竹林整備の取り組みのプレゼンや、こらさ裏竹林での作業指示、竹そうめん流し台の製作準備、カメラマンその他で疲れました。午後は自治会の行事の関係で早退したため、せっかくのトンタケ汁も流しそうめんもゆっくり味わえることが出来ず、後始末も出来ず心残りな一日になってしまいました。
後片付けで最後迄、残られた皆様、ありがとうございました。
・情報労連殿のご挨拶です
・竹の学校のオリエンテーションです
・情報労連の皆様です

①こらさ裏竹林での作業風景
・竹炭用の材料作りです
・入口付近の斜面で伐採です
・奥の場所で伐採です

・竹林中腹からこらさを望みました
・奥の場所で伐採と伐採竹の整理です
 
  
②昼食風景
・竹の流しそうめんの準備です。支柱とトユの製作と組み立てです。
  
・トユの節を丁寧に除去しています
・完成です。約10mの竹を半割りして継ないだので、
20m近い長さになりました。

・トンタケ汁の準備です
・素麺を茹でています
・素麺を湯がいています

・そうめん流しを頂いています。初めての試みで準備は大変でしたが、満足~♪
 

・そうめん汁を竹器に入れています

・全体風景です
・トンタケ汁の大鍋です

 |
|