|
105 竹林日記 「参加者総がかりで太陽の丘の土入れ」
|
2014.12.13(土) 山本 律
|
|
竹林日記 「参加者総がかりで太陽の丘の土入れ」 2014・12・13(土) 晴
参加者:荒木、池田、稲岡、稲岡(喜)、尾崎、梶原、窪田、小椋、世良田、竹内、
塚崎、錦織、野本、林、原、山本。 [16名]
12月の半ば、あと半月で正月ともなると寒さが厳しい。それにしても寒い。風がないからまだよいが、これで 風が強かったら作業をするのが苦痛ではないか。
土入れは、残りがA竹林の上段 太陽の丘だけになった。前回 ユンボが人の背丈以上を掘って取り出した土を動力運搬車でA竹林の各所に運んで、あとは一輪車と人力で均していく。90%近くまで土均しが進んだ。
しかし、20日の忘年会当日に作業をするかどうか はっきり目途が立たない状況である。残るは17日(水)だけ。去年は忘年会の日は作業をしていない。17日は私ものんびり枯竹燃やしなどしないで土均しをしようかと思う。
きょうも私(山本)は枯竹燃やし。きょうは焚火日和ですなあ と、へらず口を叩きながら。
前回、枯竹が残り少なくなって、失業はするまいと思うが、などと書いたせいか手ごろの長さに切った枯竹が 山積みになっている。誰かが「失業はせえへんで」と言った。メンバーの力添えのおかげで失業せずに済んだ。
今日はスペースがあるので、"心に浮ぶよしなしごと"を書く。
先日は、ガスのファンヒーターの調子がおかしくて分解掃除をしたら、機嫌よく温風を出すようになった。
ところが今度は、私の仕事部屋と洗面所と浴室と、3箇所のファンヒーターが一斉に動かなくなった。続いて 浴室の天井の電球が切れた。なんでこんなに一度にトラブルのかと思ったが、この寒い季節に暖房のない部屋でパソコンは使いたくないし、寒さに身を縮ませて風呂に入るのはいやだしヒゲは温かい洗面所で剃りたいしで、
ファンヒーターが動かなくなったのは電池切れだ、浴室の電球は買ってこないと手持がない、ジョーシン電機で 電池と電球を買ってこなくては…と決心して、これは簡単に手に入った。したがって3箇所のファンヒーターは
何ごともなく通常どおり動くようになった。
てこずったのは浴室の天井灯の球の取替えである。そんなもん 球を取り替えたらしまいやんか、と思われる だろうが、83歳の老人はそうはいかない。
浴室というのは ことに天井は湿気の最もこもる場所だけに ちょっとやそっとではシェードが外れない構造に なっている。両手でシェードをしっかり押えて、かなりの力で何回も廻さないと弛まない。足場のわるい脚立に
載って、体を支えるものが何もないところでの力仕事は、老人のすることではない。
ヘタをしてシェードを落して割ったり、バランスを崩して転げ落ちたりしたら、電球の取替えどころではない ことになる。体を支える平衡機能の衰えと筋力の低下を、身にしみて思い知らされた次第である。
おかげさまで シェードを割ることもなく、怪我もせずに風呂場はもとどおり明るくなった。ヤレヤレ。
山 本 律
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日も土入れです。前回のユンボで出来た土の山から、運搬車と一輪車にショベルに積込みます。大型運搬車にはユンボのようにあっという間に積込めず、ショベルで60杯位は必要ですので、大変です。
それでも今日は参加者が多く、土均しにも人手が確保できたので、コンサート会場跡と太陽の丘の3/4位迄土入れが進みました。
ミーティングで、新年の初出は10日(土)、例年通り竹林で新年のトン汁パーティーをすることになりましたので、会員の方はよろしくお願いします。
・久しぶりの大人数の休憩ミーティング
・コンサート会場の土採り場です。運搬車が2台続くと積込みが大変です。
 
・太陽の丘の土採り場です
・太陽の丘の東の土入れです
・太陽の丘の西の土入れです

・美しいコンサート会場跡です
・太陽の丘の西です。
作業通路にも土入れが済むと本当に美しいです。

|
|