|
51 竹林日記 「今年2度目の雨の休養日」
|
2017.06.07(水) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「今年2度目の雨の休養日」 2017・06・07(水) 雨
参加者(非公式):稲岡、世良田
朝から雨が降ってます。連絡しなくてもお休みと判断できる雨です。5/13(土)に続き、今年2度目の雨のための中止メールを発信することになってしまいました。
今日は茨木高校との竹の伐採の打合せのつもりで、こらさ事務所に行きましたが、先方様も世良田さんもお見えになりません。前回の打合せメモを確認すると 6/7(土?) とありました。どうも 6/17(土) とのことのようです。お恥ずかしいです。
理事会の予定を来週に変更する等のせいで、雨が降ったりケチがついたのでしょうか?・・・自己責任を他責にしてはダメですね。
結局、世良田さんに来て頂いて、こらさで延期した理事会について打合せをさせて頂きました。
何も書くことが無かったのですが、たまたま新聞に出雲大社の呼び方について掲載されていました。竹の学校には島根県出身の前理事長の人脈で、島根県出身の方が多いので、私も影響されて2度も出雲大社の参拝に行きました。もともと伊勢神宮より確か2倍位もの桁違いの本殿の大きさと、本殿の平安時代を想定した高さ48mの大林組の復元プロジェクトの図面等で、関心がありました。
本題の出雲大社の呼び方ですがWikipediaによると、
正式名称は出雲大社サイトには「いづもおおやしろ」、出雲大社東京分祠サイトには「いずもおおやしろ」とある(前者は新旧仮名遣いが混在、後者は新仮名遣い。正仮名遣いでは「いづもおほやしろ」)。一般的には「いづもたいしゃ」と読まれ、複数の辞書・事典でも読みがなは「いずもたいしゃ」となっている。
と、ありました。歴史のあるものは大変ですね。竹の学校の島根県人さんは何と呼んでいるのでしょうね。「いづもたいしゃ」とお話ししても叱られたことがないので「おおやしろ」は使っていないと思いますが・・・。私の発音では「づ」でも「ず」でも差は無いようなので、書き方の問題ですが、出雲大社も出雲市の公式サイトのアドレスのローマ字が「izumo」でしたので、文字入力では「いずも」としています。「いづも」の方がカッコイイですが・・・。
ところで、7月に伐採に来られる茨木高校は公式サイトでは「いばらきこうこう」です。茨木市も「いばらきし」です。朝ドラの「ひよっこ」の茨城県は「いばらきけん」です。ドラマでは東京で「いばらぎ」と言われて「いばらき」ですと反論する会話がありましたね。知恵袋か何かで調べましたが、茨城は昔から「いばらき」だそうですが方言で発音が「いばらぎ」と聞こえるので、多くの東京の人は「いばらぎ」と思っているとありました。私はかってに「木→き」ですので、「城→ぎ」と思い込んでいました。朝ドラのおかげで、「いばらき」「いばらぎ」で悩むことはなくなりました。
何だか山本さんの日記のようになって来ました。私のは文学の香りがしませんが・・・。
稲岡利春
|
=================================================
【出雲大社(いづもおおやしろ!)】 ~Inaoka
3年前の出雲旅行の時に撮影しました。とにかく桁違いのスケールでした。
このときは「いずもたいしゃ」と何の疑問も持っていませんでしたが・・・。
・平安時代を想定した出雲大社本殿の復元模型。
高さが48mもあったそうです。

・桁違いの高さ(24m)の本殿です。
ドローンで撮りたいところですが・・・。

・神楽殿と巨大な注連縄(長さ13m、重さ4.5トン)です。スケールが桁違いです。

|
|