|
52 竹林日記 「山本さんのFAXの竹林日記?」
|
2017.06.10(土) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「山本さんのFAXの竹林日記?」 2017・06・10(土) 晴
参加者:東、稲岡、えいこ、梶原、きみこ、窪田、ことえ、さとみ、世良田、
高橋、竹内、谷口、塚崎、辻井、中村、ちづこ、ゆりこ、野本、村山 〔計 19名〕
今日はめっちゃ良いお天気です。が、30℃の夏日となったはずです。と、言うのは私が市役所の「ガラシャ祭り」の総会に出席のため、10時頃には早退したためです。
詳しい作業はメールが届き次第追記しますが、解っている範囲で、書かせて頂きます。また、昨日、山本さんからFAXの日記?が届きましたので、最後(連絡④)に掲載させて頂いています。
A竹林では例年通り、追肥をするようです。そのために落ち葉集めを始めていました。トラロープ張りや物置小屋のブルーシートの屋根からの集水がうまくいってないとのことで、修理等、いろんなことをしています。「楽なもんから、するんや」とおっしゃっていますが、夏になると「楽なもん」なんてありませんよね・・・。
こらさ竹林には、今日も茨木高校生が来るまでに、少しでも綺麗にしておこうと、大人数が入っていました。朽竹の運び出しと焼却ですが、世良田さんが前回の朽竹の運び出しに「ダニ」に噛まれたお話しをしたので、女性達は朽竹の運び出しに腰が引けています。暑いのに焼却を志願された方もいました。こちらはダイエットにもなるので一石二鳥かも知れませんが、暑い、いや熱かったはずです。
軽トラックも出動していましたので、多人数ということもあって随分運び出せたのでは思います。来週が楽しみです・・・。
暑いのに、大勢のご登校いただき、ありがたいです。水分補給だけは充分にお願いします。
〔連絡〕
①今年も8月の「京の七夕」の竹枝の提供にエントリーします。
世良田さんに余り多くなく無理をしないものを選んで、見積もりを出して頂きますので、決まれば協力お願いします。
②茨木高校生の竹の伐採・搬出のご協力をお願いします。
日時は以下の通りです。午後の登校となります。
7月12日(水)13:00~ 竹の伐採
7月13日(木)13:00~ 伐採竹の搬出
当日雨天時は以下の日程にスライドします。
7月13日(木)13:00~ 竹の伐採
7月15日(土)13:00~ 伐採竹の搬出
③10年目に初めて花が咲いた竹林入口のビワについて
平地ではビワが結構色付いていますが、まだ少し早いです。
3mまで伸びる剪定ハサミを準備しましたので、気付いた方は味見して下さい。独り占めはダメですよ。美味しかった場合ですが・・・。
④大先輩の山本さんから私の竹林日記を見られて、FAXがありました。お元気そうです。
言葉に対するこだわりはご健在のようです。アナログ(紙)なので、再入力して皆様にお見せします。
『長らくご無沙汰しています。
竹林日記を読んで、いま私が読んでいる「私たちの体にアマテラスの血が流れている」という本の内容と関連するところがあるので、久しぶりにお手紙を差し上げようと思った次第です。
この本の著者は 上田 篤 という高校時代の同級生で、大阪大学の工学部建築学科を出た男性なのですが、彼がこんな本を書くとは思いもよらず、どんなことを書いているのかと興味を持ったのと、私も太古の日本はどんな姿だったのか興味と関心があったこともあって、読んだ次第です。
読んだとは言っても、縄文時代と言われる、事実かどうかもはっきりしない太古のこと、読めば読むほど理解が混乱して気が重くなりました。
それにしても上田 篤君は何がきっかけでこんな方面のことをここまで深く研究する気になったのか、むしろそのほうに興味がわいてきます。
別のことを書きます。茨木は「いばらき」に間違いありませんが、茨城は「いばらき」か「いばらぎ」かとなると怪しくなります。関西弁という関西地方の言葉は関東・東北にくらべて濁りが多いです。上桂を「かみがつら」、みそ汁を「みそじる」といいます。
一方、関東・東北では五十嵐を「いからし」、根津を「ねつ」といいます。
戦時中、山形に疎開していたとき、わたしが「ねず」というと、「ねずだなんて」と、馬鹿にされました。
「じゃ、お前はなっていう」と聞くと
「ねつ だべちゃ」というにべもない返事でした。「だべちぇ」は決まってるやんかぐらいの意味です。
余計なことを書きました。ごめんなさい。
竹林日記は、毎回楽しみにしています読ませてもらっています。
2017.06.09 山本 律 』
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
早退までのわずか間の撮影です。なんかウォーミングアップ中の様に見えます(失礼!)。休憩とタケノコの写真はえいこさんのご提供です。
・A竹林の大物置の屋根の修理中です
 ・中物置です

・太陽の丘の落ち葉集めです
・太陽の丘のトラロープ張りです
・乙女の丘西のウドの木です

・こらさ竹林の広場東の焼却作業です。
  
・水分休憩です。13人?いつものモミジの木の下が狭そうです。
・真竹のタケノコです。
今日もたくさん採れたようです。

|
|