|
69 竹林日記 「京の七夕用の竹、笹の出荷と
流しソーメン準備(4)」
|
2017.07.29(土) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「京の七夕用の竹、笹の出荷(4)と流しソーメン準備」 2017・07・29(土) 晴
参加者:東、荒木、稲岡、梶原、きみこ、ことえ、さとみ、
世良田、高橋、竹内、塚崎、野本、むつこ 〔計 13名〕
今日は、「京の七夕」用の竹3本と笹(枝)約30本を、夷川会さんに11:00に納品しますので、10時には軽トラックに積み込まなければなりません。梶原さんが先行している「流しソーメン」の準備も思ったより時間がかかりそうなので、こちらも頑張らなければいけません。
まずは竹を3本伐採して、穂先の3mは七夕用竹に、枝を払って七夕用笹に残った竹の太い部分はソーメン用トユに、細い部分はトユの支柱に、その中間部分は秘密ジョイントに使おうという計画でスタートしました。
竹の3本位と軽く考えていましたが、芯止めのしていない穂先の付いた竹を探すのが大変です。下から見上げても解りません。遠くから見れば分るのですが、今度はその竹の付け根がどれか分りません。それらしい竹を揺すって貰い、離れた所から見て確認しますが、特定するまで時間がかかります。下から見て、ふさふさしているものを選んでいるのですが、伐採して穂先を確認すると葉がかなり落ちています。3本位は外れで、古い竹ではなく、比較的新しい竹の方が良さそうなことが分り、ようやく3本の穂先を確保できたのが10時前で、何とか間に合いました。
穂先以外の部分は、使えますので、笹取り(枝掃い)30本はすでに終了、トユ作りのための半割、節取りの作業も進行中です。
休憩ミーティングでは、肝心の梶原さんが「流しソーメンの日」にご都合が悪く参加できないとのことで、皆様からトユの製作にお礼の言葉を頂きました。
また11月18日の「環境フェア」に参加することと、今回は何か販売するものを考えることになりました。さとみさんがらは小さな籠に入れた竹炭、むつこさんからはグラスマーカー等の提案がありました。具体的に検討を勧めます。
総会で承認頂いた在庫の無くなった竹の学校のパンフレットの更新について、ご意見・提案を募集すること等を話し合いました。
世良田さんからは、8月末にこらさ竹林に作業道路を作った時の竹の根ブチの処理(一カ所に集める)をするため、ユンボが入るかもと連絡がありました。応援が必要な時はお願いします。
ミーティング後、世良田さんと荒木さんが、京都市内へ軽トラックで出発されました。お昼には帰って来られませんでしたので、お腹が空いているのでは・・・。ご苦労様です。
残った全員で、トユの配置の微調整、トユの支柱作り、トユの製作(半割り、節取り)、秘密ジョイント作り、水の流し口等の製作をしました。
後一回しか準備日がありません。8/2(水)に水を流す試験が出来ると良いのですが・・・。頑張りま~す。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日は作業の写真が一杯です。
・C竹林で伐採した竹を運び出ししています
・伐採竹の枝掃いと出荷穂先・笹の選定です

・トユの製作(半割り、節取り)中です
  
・ソーメンの買い出しミーティング?

・焼却!お熱うございます
・出荷です。ご依頼は2mの竹ですが3m以上もあるので、
2.2mの荷箱に収まりません。

・コンサート会場跡竹林の中では、トユの配置の調整中です

・トユは勾配を決めるため暫定高さです。
支柱は3本ですが、まとめて麻紐で縛って広げるだけです。高さの調整が容易です。
 
・完成イメージが出来て来ていますので、ギャラリーも増えま~す。
・前回写真を撮るのを忘れた
梶原さんのレーザー水平器。
太陽光の下では使い辛いようです。

|
【課外活動(宿題)】~7/31 Inaoka
活動日(水)と「流しソーメン大会日」に別件で新聞取材に来られるとかで、作業が遅れるため、課外活動(宿題)でトユ以外のパーツを準備しました。
左の写真の水の流し口は、当日ビニールホースを支柱の中に通してから、地面に打ち込みます。
右の写真は秘密ジョイントです。No.1・2・5・6は同じ形状、No.3・4はその対象形状になってます。トユの上流に6個のジョイントを乗せて、ジョイントNo.1には1番最初のトユを差します。トユのサイズは個体差がありますので、当日ジョイントにトユを差す時、現合(自動車的表現・・・現物合わせの事)が必要です。
梶原さんが来られる水曜日中に、水を流してテストをしたいですね。上手くいかなかった時のバックアップを作る時間もありませんので、テスト成功をお祈り下さい。
・水の流し口です
・6個のジョイントです

|