|
77 竹林日記 「親竹切り始まる」
|
2017.09.09(土) 世良田芳弘
|
|
竹林日記 「親竹切り始まる」 2017・09・09(土) 晴
参加者:荒木、窪田、ことえ、さとみ、世良田、高橋、竹内、辻井、野本、みちこ 10名
9月に入り朝夕涼しくなってきましたが、まだ、日中の日差しは厳しいです。
9月になり、親竹切り、竹炭用の材料つくり、竹灯篭の材料つくりと忙しい季節になってきました。
今日は竹炭用材料つくりに注力しましたが、人が少ないので作業が進まないと高橋さんがボヤいています。本日の成果は8束出来ましたが、あと20束必要です。
窪田さんは一人でたけのこ畑の残り部分の草刈りに専念されていました。最初はつるはしで草を刈っていましたが、草刈り鍬に変えてもらいました。つるはしは 暫く使用しなかったら、乾燥して金具部分とガタが出て緩んで困ります。農家の人に聞いたのですが、鍬、ほり、つるはしを使う前に水に十分浸して、木の部分をふやかさないと道具を壊してしまうことを教えてくれました。このような知恵はたくさんあると思いますが是非参考にしてしたいです。
辻井さんと竹内さんには昔のコンサートをした場所の親竹切りをしてもらいました。
私は竹の焼却をしながら横のたけのこ畑の親竹切りをしました。原さんに枝打ち応援をしていただき、その枝を焼却したので場所を取らずきれいに処理できました。
隣の藤下さんも親竹切り作業、北側の竹林も親竹切り作業をしていました。藤下さんも年々作業が辛くなってきたと言われていました。若手の担い手不足が問題になって来ています。
竹の学校も高齢化のため、夏休み明けの作業は辛いものがあります。ケガをしないようにして健康維持のため、頑張りたいです。
連絡事項
1.9月13日(水)9時からB竹林のバス通り側を関電さんが電線にかかるところを伐採します。
応援に入ります。
2.9月、10月は親竹切り作業、竹炭作り、竹灯篭作り、藁引き取り等が予定していますので、
作業応援をお願いします。
世良田芳弘
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日は稲岡が地域の防災訓練のため、お休みさせて頂いています。9~11月は地域のイベント(彼岸・祭・運動会・文化祭・合同防災訓練・市制施行45周年行事等)や竹の学校関係のイベント(竹あそび、環境フェア、ワラ運び、ワラ敷き・ドンボ集材)で大変です。
今日の日記は世良田さん、写真はさとみさんの撮影ですので、残念ながら彼女の写真はありませんね。
・コンサート会場跡で親竹伐りです
  
・乙女の丘西側で親竹伐りです
 ・乙女の丘で下草刈りです

・竹炭用の材料の定寸切り
・菊割器で4つ割りしてます
 ・4つ割り竹の節取り中

|
|