|
78 竹林日記 「竹炭の材料作りと井戸端会議」
|
2017.09.13(水) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「竹炭の材料作りと井戸端会議」 2017・09・13(水) 晴
参加者:荒木、稲岡、きみこ、ことえ、さとみ、世良田、高橋、野本 〔計 8名〕
爽やかそうなお天気にかかわらず、昨夜の雨のせいか登校時は結構蒸し暑く、いやな感じでした。竹林内の作業時間の経過とともにだんだん爽やかになってきて、良い作業日になりました。
世良田さんは関電さんがB竹林のバス通り側の竹が電線にかかるところを伐採しに来られるとかで、その応援に行かれました。(私は週末と勘違いして、事前の準備に行かれたのだと思い、応援に行かず失礼しました。)
前回の親竹伐りした竹の置き場のコンサート会場跡竹林で、残りのメンバー全員で竹炭の材料作りにかかりました。
前回の43cmに玉切りした材料の菊割りとのその節取りから始めました。通い箱にどんどん竹材が溜まっていきます。次は柴を束ねるように竹材を束ねます。今年1月の竹炭焼での改善案の麻紐でループを作っておいて、竹材を差し込む案は不評で、従来通りの結束バンドで束ねてから麻縄で縛る方が楽という話になりました。
後半は、物置から荒木さんに流しソーメンに使った半割りのトユを、運搬車で運んで頂き、それを使って竹材を作りました。トユは節取りが丁寧に出来ているので、43cmにカットして、ナタでさらに半割りにするだけですので、簡単に作れました。
竹材が21束できましたので、前回と合わせて29束となりました。竹炭焼き1回に40束位必要なので、後1回は材料作りが必要です。
竹炭を使った商品を女性達が企画中です。男達が思いつかないようなもののようです(ヒミツ!)。「竹の学校のブランドのスタンプ印を消しゴムで作って~」とか、何かと注文が出て来そうですが、楽しそうです。「竹あそび」にはサンプル品を少量テスト販売すると盛り上がっています。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日の写真はコンサート会場跡竹林での竹炭材料作りだけです。なんか、朝ドラの「ひよっこ」の中庭の井戸端会議のような雰囲気でした。ジャガイモの皮を剥いているシーンを思い出しませんか。
全然何をしゃべったのか覚えてな~いです。
・玉切り、半割り、節取り、束ね作業です
 
  
・竹束を搬送中です
・物置に積み込まれた竹束

・女性達のお帰りです。

|
|