|
94 竹林日記 「金ヶ原竹林整備と堀川フェス用竹材準備」
|
2017.11.01(水) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「金ヶ原竹林整備と堀川フェス用竹材準備」 2017・11・01(土) 晴
参加者:東、荒木、稲岡、梶原、きみこ、小林、さとみ、世良田、高橋、中村、野本 〔計 11名〕
訪問者:京都新聞 本田氏(13:00~)
久しぶりの好天の作業日となりました。暖かいし心がウキウキとします。
一昨日、堀川みどりフェス用竹材の提供の申し入れあり、11/18(土)の環境フェアと12/2(土)・9(土)の土入れ迄にワラ運びとワラ敷きが入るためこれを受けるか悩みでしたか、朝ミーティングで皆様と相談の上、受けることになりました。
今日は台風21号で金ヶ原竹林も10本位倒れているとの高橋さんの情報に対応して、全員で金ヶ原竹林に入りました。金ヶ原竹林で傾いたり折れたりしている竹を伐採して、その竹を選別して堀川フェス等の竹材にも使おうと欲張った考えです。久しぶりに小林さんと中村さんが登校され、かなりのパワーアップです\(^o^)/。
10本位と言うことでしたが、東側の住宅に向かって一部の竹が傾いていますし、南向きにはたくさんの竹が傾いたり折れたりしています。夢中で伐ったので、何本か分らなくなりましたが結局20本以上伐ったと思います。チェンソー2台と11名も入りましたので、「何本伐るんや。」とブツブツ言いながらも、柿も収穫して11:30には東側は殆ど綺麗になりました。竹林入口は竹材と竹枝と穂先の山となりました。お疲れ様でした。
柿の木があるのに今まで気が付きませんでしたと言うより、今年初めて実ったのでしょう。渋柿ですので、吊るし柿にして頂きます。街育ちのさとみさんに、「干し柿が出来たら持って来て。」と全部押し付けてしまいました。「皮剥くの面倒くさいから嫌や!」といってました。が、
今夜、「干し柿吊るしました〜。ちょびっと、いや、かなり面倒でしたが、出来上がりが楽しみです。出来たら竹林に持って行きますね!」とメールが入りました。楽しみです。
午後からは京都新聞の本田氏が特集記事の取材にお見えになりました。10月に向日市担当から長岡京市担当に異動があったとのことで、ネイチャーに関心があるとのことでした。世良田さんと稲岡でB竹林に案内しました。
今まで新聞にあまり登場したことが無い企画ということですので、11月中ごろに掲載される迄、HPには取材内容を開示せずに協力します。今日、不参加の会員様にはナイショでスミマセン。
〇12月初めの土入れまで作業がたくさんありますので、多くの方の登校をお願いします。
11/04(土)伐採
11/08(水)藁運び(全員) 午後:長岡中学竹の学習講師(稲岡)
11/11(土)伐採・竹ポット作り
11/15(水)伐採・施肥・堀川フェス用竹材作り
11/17(金)環境フェア展示準備(一部)
11/18(土)環境フェア・施肥
11/22(水)堀川フェス用竹材納品・ワラ敷き
11/25(土)ワラ敷き
11/29(水)ワラ敷き
12/02(土)土入れ(全員)
12/09(土)土入れ(全員)
12/15(金)長野大学 森本ゼミ来訪(稲岡・世良田+α)
12/16(土)忘年会(全員)
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
久しぶりに明るいA竹林に思わずカメラ(携帯ですが)を向けました。
・A竹林です。台風の傷跡が殆ど分らなくなっています。癒されます。
 

・金ヶ原竹林近くのイノシシ対策です
・金ヶ原竹林東の造成地です

・金ヶ原竹林東境界です
 
・中間休憩です。かなりへばって来ています。
・力技で頑張っています

・倒した竹は玉切り、枝掃いで忙しくなります
 

・穂先と竹枝と竹材の山が出来ました
・東奥の一番ひどかった所もご覧の通りになりました

・竹林に柿の実が\(^o^)/
・こんな事してる時間が・・・。あったんで~す。
 
・渋柿!の豊作です
・紐で釣れるようT型に枝を
残します
・さとみさんちに吊られた柿
カラスに注意!!!!!

|
=================================================
【管理人より】 Inaoka
本年10月末までのHPへのアクセス数です。 今年初めての前年比マイナスとなりました( ;∀;)。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2017年 |
761 |
740 |
1,017 |
1,196 |
1,141 |
907 |
939 |
735 |
821 |
891 |
― |
― |
9,143 |
前年比 |
+106 |
+1 |
+200 |
+243 |
+196 |
+43 |
+125 |
+51 |
+36 |
-43 |
― |
― |
+958 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
684 |
785 |
934 |
725 |
778 |
9,693 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
-58 |
+107 |
+170 |
-29 |
+118 |
+622 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|