|
108 竹林日記 「こらさ竹林作業で仕事納め」
|
2017.12.16(土) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「こらさ竹林作業で仕事納め」 2017・12・16(土) 晴
参加者:
A竹林 東、梶原、竹内、谷口、(野本)
こらさ竹林 荒木、稲岡、ことえ、さとみ、世良田、髙橋、野本、みちこ、ゆりこ 〔計 13名〕
今日も厳しい寒さのはずですが体感温度はそれ程低く感じません。けど、登校時間は少し遅れ気味でした。
A竹林組とこらさ竹林に別れて作業するので、最後に顔を合わせられないかも知れませんので、最初にミーティングと集合写真撮影と、挨拶を済ませて、別れて作業場に移動しました。
A竹林では前回に続き、集会場の土採り場の後の土止めとベンチ復元にかかっています。
こらさ竹林では古竹の焼却組と、台風21号で折れたり倒れたりした竹の伐採組に別れました。伐採組は北奥地区と西山体育館横付近の作業道路の山側と谷側に入りました。
最初に西山体育館付近の作業道路の山側の折れた竹の伐採から始まりました。とにかく折れて目立つ竹を伐っています。次は北奥の折れた竹と、北側の公共遊歩道?を塞いでいる折れ竹、倒れた竹を片付けしました。
北奥地区での作業が済んだ後、休憩のため伐採した竹の穂先を引きずって全員で焼却場のある下の広場に行列を作って移動しました。
最後は、作業道路の谷側の西山体育館との間の遊歩道から見える地区の折れ竹、倒れた竹、枯竹の伐採と整理です。ここはやや強い斜面なので、痛めた足腰では移動がきついです。仕事納めなので、20分で終わらせようということでしたが、「もう1本伐ればきれいになる~」と伐っているうちに40分も経ってしまいました。こらさ竹林の伐採古竹を運搬車に積み込み、焼却の始末を済ませて、A竹林の焼却場に伐採古竹を降ろし終わると12:30くらいになっていました。
「良いお年を!新年会で!」とお別れの際に、さとみさんが前回ミーティングの新年会をするので新年パーティが無くなることを聞いていなかったようで、「トン汁パーティ無いといやや!やりた~い」と言い出しましたので、検討しなくてはなりません。大半の会員の皆さんはご存じないので、1/13(土)の新年会で皆様のご意見を聞いて決めたいと思います。
今年は台風や雨にたたられ、ワラ敷きが土入れ寸前まで遅れましたが、皆様の頑張りでギリギリ間に合うことが出来ました。忘年会まで新年会に変更になってしまいましたので、新年会で大いに語り合いましょう。
ありがとうございました。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
仕事納めらしくない、お仕事たっぷりの日となりました。
・久しぶりの集合(仕事納め)写真です
 
・A竹林の集会場のベンチの復元です
・広場での焼却作業です

・こらさ竹林北奥の北側の
遊歩道の状況です

・休憩に帰るついでの穂先運び(落ち葉掃き)行列です。
  
・こらさ竹林の休憩時間です
・西山体育館横の作業道の谷側の伐採です

・環境の都づくり会議さんと供用の軽トラックです。
誰も掃除しないようなので、外装と運転席の床廻りをキレイ
にしました。タイヤワックスまでサービスしました。
 
・どうです!!せめて年末迄はキレイに乗ってね!

|
=================================================
【12/15(金)長野大学 森本ゼミの皆様の訪問】 ~Inaoka
森本英嗣 准教授(博士)、学生他13名 森本ゼミのHPへは こちら から
15日の14:15~17:00に上田市の長野大学の環境ツーリズム学部の森本ゼミの皆様の訪問がありました。
世良田さんと稲岡で応対しましたが、世良田さんは上田市に住んでいたこともあって、結構ローカルな話題もありましたので、私はついて行けませんでした。今は、とにかく寒いとのことでした。お土産は有名な飯島商店の「みすゞ飴(ゼリー)」を頂きましたので、新年会か新年パーティで皆様で頂きましょう。
長野大学の近くの塩田地域内に増えている放置?竹林の調査から竹の利用までを研究をされています。タケノコ畑かた広がった竹林の長岡京と違い、里山の中の、生活に竹材を利用するための藪(竹林)が、放置されたもののようです。107カ所もの竹林が散在しているとのことですが、面積はあまり広くなさそうです。それから、この地域の竹はハチクとのことです。超太い孟宗竹は珍しいようです。
竹の学校などのボランティア団体がどのような放置竹林整備や、竹材の活用をしているのかを聞きに来られました。
タケノコ栽培、伐採道具、NPO設立、竹材の活用(竹パウダー、竹チップ、竹炭など)、エコツアー、竹林コンサートなど質問は多様でした。
最後に、長岡京の竹林整備は竹林再生が目的であり、全滅作戦はしていない。美観は保たれるが、維持管理(間伐)が必要であり、限られた人数では管理竹林を拡大できないことを説明しました。
こらさの事務所でミーティングの後、現地見学は竹の学校の管理竹林(A竹林、B竹林、こらさ竹林)を案内しました。ワラ敷きと土入れの済んだA竹林には感動頂いたようですが。
○12/20(水)森本先生に送って頂いた写真を追加しました
・こらさ事務所で森本ゼミの皆様とのミーティング風景です
 
・「こらさ前」で森本ゼミの皆様と記念撮影です
・A竹林入口前の水琴窟の見学?です

・A竹林で傘を差して通れるかチェックされる方も!
・A竹林の物置前で伐採した孟宗竹の太い切り口を
見ているところ?

・A竹林の太陽の丘の東入口付近です
・こらさ竹林の広場です

|