|
047 竹林日記 「お礼肥え準備と魔法にかかったロバさん?」
|
2018.06.02(土) 稲岡利春
|
|
竹林日記 「お礼肥え準備と魔法にかかったロバ」 2018・06・02(土) 晴
参加者:稲岡、梶原、きみこ、窪田、ことえ、さとみ、
下村、髙橋、塚崎、辻井、野本、村山、もとめ 〔計 13名〕
訪問者:「魔法にかかったロバ」代表 山崎さん、他3名
初夏というのにぴったりのお天気でした。朝はそれ程でもないのに、日差しが強くなって、どんどん気温が上がって来ます。九州は梅雨入りしたとは聞いていたのですが、どうなっているのでしょうか。おかげで、NHK
の撮影日は雨の心配をしなくて良くなったようです。
そんな訳で今日は月曜日のNHK の撮影日の作業予定のお礼肥えの準備です。50cmピッチでツルハシで小穴を掘って、肥料を入れて土を戻しますので、新竹の脱ぎ捨てられた黒皮と竹の秋の落葉を片付けました。主に、コンサー会場跡で作業です。
いつもの姿勢の悪い力のいる作業より、腰への負担が少ない作業ということで、お年寄りには月曜日の作業前に身体を休めることが出来たようです。
喜んでいるうちに、黒皮と枯れ葉が大量に焼却場に突き上げられてしまいました。さらに下草刈りの燃えない草も集まって来ましたので、やむを得ず焼却することに。暑いし、火種となる枯竹が少ないので、火力が少なく、なかなか黒皮や枯れ葉が燃え上がらず、苦労していました。積み上げられた黒皮や枯れ葉は自分だけでは燃えないので、上からでは、燃え難いのです。
今日は、「魔法にかかったロバ」さんが、流しソーメン等の竹を取りに来られました。
京都市内の、毎日店長さんも職種も変わる長岡京には無い変わったお店の代表者さんと、そのメンバーさん達です。竹の学校の新人の下村さんもそこにお店を出しているようです。
お隣のC竹林で2本伐採して、玉切り、枝払いをして、竹の学校の集会場で、半割をして貰いました。節を取りトユを作った後、余った材料で薬味を入れる容器や箸を作って、お帰りになりました。京都市内の方達なので、日差しの入る竹林の風景に何か感じるものがあった様です。下村さんの様に、竹林ボランティアに関心を持って貰えると良いのですが。
朝、登校時、瀬野さんに合いました。キヌガサダケが出だしたとのことです。
もうすぐ梅雨に入りますし、雨の翌日には竹の学校内でも、見られるかも知れません。今日は発見できませんでしたが・・・。お天気が良過ぎです。
〔連絡〕
いよいよ来週は、NHKの撮影日6/4(月)です。作業日となりますのでご注意下さい。
打ち合わせ通り、午前はA竹林でサバエ・草刈りとお礼肥え、午後はB竹林で伐採(間伐)作業をします。
午後も参加される方は、昼食を準備しますので、当日登校されたらさとみさんに申し込み下さい。
H30総会の会場(バンビオ 創作室1)を予約しました。
例年通り、親睦会もありますので 7/21(土) に予定を入れておいて下さい。詳細決まり次第、案内状をお送りします。
今年は役員改選年です・・・。一昨年は理事長やめたいと宣言しましたが、なるようしかならんと悟りました。
稲岡利春
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日は、今年1番に流しソーメン用の竹材を「魔法にかかったロバ」さんが取りに来られました。竹の学校も昨年に続き、大そうめん流し大会をやりましょうね。
・「魔法にかかったロバ」さん達がC竹林で伐った竹を加工しています。
わ、わかい~。

・コンサート会場跡で竹の黒皮と枯れ葉の片付けをしています。お礼肥えの準備です。
 
・強い日差しですが、楽し気です~腰への負担がないので・・・

・今年も咲いたヒメヒオウギです

・明神前竹林の近くのキヌガサダケ
雨が少ししかないので、すぐにスカート
を畳んでしまったようです。
・明神前竹林の生命力!またもサバエがこの通り!

|
=================================================
【管理人より】 Inaoka
本年5月末までのHPへのアクセス数です。いよいよ、アクセス数も頭打ちのようです。4桁ではあるのですが。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2018年 |
745 |
797 |
918 |
1,097 |
1,097 |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
4,654 |
前年比 |
-16 |
+57 |
-99 |
-99 |
-44 |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
-201 |
2017年 |
761 |
740 |
1,017 |
1,196 |
1,141 |
907 |
939 |
735 |
821 |
891 |
859 |
731 |
10,738 |
前年比 |
+106 |
+1 |
+200 |
+243 |
+196 |
+43 |
+125 |
+51 |
+36 |
-43 |
+134 |
-47 |
+1,045 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
684 |
785 |
934 |
725 |
778 |
9,693 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
-58 |
+107 |
+170 |
-29 |
+118 |
+622 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|