|
037 竹林日記 「暑い中、いろいろな作業です」
|
2020.05.02(土)
澤田石祥子 稲岡利春
|
|
竹林日記 「暑い中、いろいろな作業です」 2020・05・02(土) 晴
参加者:〔計 15名〕
A竹林 梶原、佐々木、しょうこ、野本、もとめ
B竹林 東
明神前竹林 稲岡、きみこ、塚崎
こらさ竹林 ことえ、世良田、高橋、田中、谷口、みつこ
〔A竹林、こらさ竹林〕~澤田石祥子
暑くなりそう。
家での一仕事を済ませてA竹林へ行くと、梶原さんが休憩所近くで作業(日記を書くならもっとよく見ておけば良かった)、居られるだけでホットする。
野本さんがウドの説明を理事長にしている。
佐々木さんが筍掘り。モトメさんが自然薯の植え付けの手伝いをされていました。
私は佐々木さんを手伝って筍掘り、予想通りすぐに暑くなり息切れします。
気分を変えてウド採取、野本さんの講義を受けながら、結局見ているだけで野本さんが全てやっちゃう。食べられたらいいか!(美味しかったです。野本さん有難うございます)
休憩はコラサへも出張サービス。
コラサでは真竹周辺の草刈りをして電柵の準備をされてました。ことえさんが「三つ葉は残して置いたよ」と言ってくれたのでちゃっかり三つ葉を摘んで夕食の一品にする事に。タダでは帰らないのです。
B竹林では東さんがひとり寂しく作業されてA竹林に戻ってこられました。オヤツを食べて機嫌をなおしてました。
カラスがことえさんのお土産のお菓子をさらって行ったのでお菓子が半分になってしまいました。なんか悔しい。皆さん気を付けましょう。
明神から戻ってこられたきみこさんのういろうを頂けたので、今日のところはカラスを許す事にします。
明神からは理事長ときみこさんが掘った筍もドッサリきて、食べ物には目がないはずなのに何故か喜んでいない自分がいました。
早く筍を卒業したいです
次は野苺だ。
〔明神前竹林編〕~稲岡利春
今日は会員頒布も終了して安心されたのか、珍しくお休みです。私が明神前竹林にタケノコ倒しに行っていましたので、しょうこさんに日記をお願いしました。昨年の11月にも一度日記を担当頂いています。ありがとうございます。
私たちは、前回同様、明神前竹林でタケノコ倒しと、つい、もったいないと思うタケノコを掘りをしまいましたが、第1地区と第2地区の残り2割を済ませた後、第3地区を終了、11:00にきみこさんと塚崎さんがA竹林に帰った後、30分頑張ってとうとう第4地区のミサイル畑(黒く伸びたタケノコ群)の間伐も終了しました。
A竹林に佐々木さんがご要望のメンマ(しなちく)用の2m近くになったタケノコを6本程、持って帰りました。(ご要望は3本だったのですが・・・)軽トラックの荷箱に積み込もうとすると入りきらないので先をカットしましたが、軽トラックの荷箱は約2mなので、少し長くなりすぎていたかも・・・。お礼は、メンマで返してもらいましょう。ヽ(^o^)丿
もったいないタケノコも30kgばかり持ち帰りましたが、もう山分けを期待する人も少なく、欲しい人が欲しい分だけお持ち帰りにしました。おかげで、大量に余り、南方住民で茹でタケノコを頒布しようと、頑張って皮を剥いて持ち帰りました。しょうこさんが頑張ってましたが、日記を読むと、あれは開き直っていたのですね。あまり美味しそうでないタケノコばかりでしたし・・・。
両竹林の収穫量(メンマ用や竹になりかけの硬いものを除く)は今日も50kg以上ありそうです。累計では約2.5トンになりました。品質は落ちていますが、5月に入りましたが収穫は続いています。
明神前竹林は、後もう少し、新しく頭を出してくる分がありますが、ほぼ大小タケノコ倒しとサバエ刈りが終了しました。
A竹林は特に太陽の丘に食べなさそうな小さな黒いタケノコと境界付近に伸びたミサイルが残っています。次回には、タケノコ倒しを終了して、放置竹林に回りましょう。
この後、新親竹が伸びて枝が出始めたら芯止め作業、新親竹に年号記入があります。少し間が開いて、タケノコが水を吸い上げなくなる9月に古い親竹(14生、15年生)を伐ります。
合間に放置竹林作業が入りますので、無理をしないようお願いします。
〔連絡事項~6月茨木高校生竹取り、7月総会に向けて〕
茨木高校生竹取りも例年のような100人規模のイベントは考えられません。体育祭自体中止の可能性もありますが、最悪、竹の提供だけということも考えておかなくてはなりません。伐採は今までも殆ど竹の学校でしているので、あまり問題ではないのですが、運び出しを考え、早めのスタート(伐り出し開始)で準備しておいた方が良さそうです。
総会も他の団体と同様、会場に集まって行うことは出来ないかも知れません。念のために京都府庁に今年はどのような特例で行けるのか確認しておきます。
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka、Kimiko、Syouko
今日はさとみさんがお休みで、私は明神前竹林にいたため、A竹林に帰ってからの写真です。
・明神前竹林のタケノコ倒しです
・むき出しになった根っこです

・A竹林のウドです。柔らかそう!

・A竹林の自然薯畑の種植えです。
 
・A竹林の乙女の丘です。親竹候補のタケノコがグングン伸びています。
 
・A竹林のあちこちに育っているタラの芽です。
・同じタラの芽の写真のはずが、カメムシちゃんが・・・
さて、どこにいるでしょう?

・明神前竹林からもったいないタケノコを持ち帰りましたが、貰い手がないので、南方住民で茹で頒布する
準備をしています。軽くして持ち帰るため、皮を剥いてしまいます。
 
・明神前竹林です。竹林の秋(落葉)が始まっています。

・某ホームセンターで見つけたシューズ用竹炭。
さとみさんのシューキーパーと同じコンセプト
ですが、お茶のパックのように袋詰めが何個か
入っているのでしょうか。
|
=================================================
【管理人より】 Inaoka
4月末までのHPへのアクセス数です。
昨年に引き続きアクセス数の減少傾向が続いています。
|
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
合計 |
2020年 |
547 |
654 |
908 |
1,023 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3,132 |
前年比 |
+10 |
-50 |
+8 |
-137 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
-169 |
2019年 |
537 |
704 |
900 |
1,160 |
1,020 |
865 |
824 |
628 |
623 |
697 |
649 |
587 |
9,194 |
前年比 |
-208 |
-93 |
-18 |
+63 |
-77 |
-181 |
-154 |
-90 |
-176 |
-65 |
-38 |
+35 |
-1,002 |
2018年 |
745 |
797 |
918 |
1,097 |
1,097 |
1,046 |
978 |
718 |
799 |
762 |
687 |
552 |
10,196 |
前年比 |
-16 |
+57 |
-99 |
-99 |
-44 |
+139 |
+39 |
-17 |
-22 |
-129 |
-172 |
-179 |
-542 |
2017年 |
761 |
740 |
1,017 |
1,196 |
1,141 |
907 |
939 |
735 |
821 |
891 |
859 |
731 |
10,738 |
前年比 |
+106 |
+1 |
+200 |
+243 |
+196 |
+43 |
+125 |
+51 |
+36 |
-43 |
+134 |
-47 |
+1,045 |
2016年 |
655 |
739 |
817 |
953 |
945 |
864 |
814 |
684 |
785 |
934 |
725 |
778 |
9,693 |
前年比 |
+26 |
+65 |
+74 |
-173 |
+71 |
+175 |
+86 |
-58 |
+107 |
+170 |
-29 |
+118 |
+622 |
2015年 |
629 |
674 |
743 |
1,126 |
874 |
689 |
728 |
742 |
678 |
764 |
754 |
670 |
9,071 |
前年比 |
-10 |
+86 |
+22 |
+328 |
+165 |
+74 |
-33 |
+56 |
-271 |
-98 |
+192 |
+106 |
+617 |
2014年 |
639 |
588 |
721 |
798 |
709 |
615 |
761 |
686 |
949 |
862 |
562 |
564 |
8,454 |
前年比 |
+119 |
+83 |
+119 |
+6 |
+35 |
-4 |
+115 |
+120 |
+361 |
+175 |
-62 |
+17 |
+1,084 |
2013年 |
520 |
505 |
602 |
792 |
674 |
619 |
646 |
566 |
588 |
687 |
624 |
547 |
7,370 |
前年比 |
+124 |
+34 |
+69 |
+146 |
+32 |
+52 |
+72 |
+218 |
+159 |
+183 |
+232 |
+210 |
+1,531 |
2012年 |
396 |
471 |
533 |
646 |
642 |
567 |
574 |
348 |
429 |
504 |
392 |
337 |
5,839 |
前年比 |
+59 |
+75 |
-21 |
-89 |
+38 |
+84 |
+103 |
-21 |
+80 |
173 |
+33 |
+20 |
+534 |
2011年 |
337 |
396 |
554 |
735 |
604 |
483 |
471 |
369 |
349 |
331 |
359 |
317 |
5,305 |
|
|