|
069 竹林日記 「ワラ運びと明神前竹林の親竹伐採」
|
2020.09.16(水)
稲岡利春 中井さとみ
|
|
竹林日記 「ワラ運びと明神前竹林の親竹伐採」 2020・09・16(水) 晴
参加者:〔計 13名〕
A竹林 ことえ、小林、竹内
明神前竹林 稲岡、しょうこ、田中、野本、みつこ
ワラ運び 東、荒木、さとみ、世良田、髙橋
今朝は曇り空で、少し過ごしやすくなったような気がします。そういえば少し前から夜には秋の虫の音が聞こえています。秋の夜長と言えばロマンティックですが、国勢調査の調査票配りの整理での夜更かしです。トホホ。いかん、これはさとみさんの口癖(文癖)です。
そのうちに青空になってきました。作業を始めると汗だくですが、それでも以前より楽になってきました。
〔明神前竹林編〕 稲岡利春
急な予定が2件はいりましたので、朝ミーティングして対応を相談しました。。
一つは明神前竹林付近の農家の方が9/21(月)に合同草刈りをされます。いつも明神前竹林に草刈りボランティア?されているしょうこさんが農家さんから聞かれたとのことです。明神前竹林の整備を始めて3年になりますが、偶然の立ち話では無く竹の学校とコミュニケーションが出来るようにしておく必要がありますね。
と言う訳で、週末の9/26(土)に明神前竹林の境界の用水路周辺の草刈りをすることになりました。
二つ目は、整備を応援しているご近所竹林の中川様から世良田さんに稲ワラ提供のお話があり、引取りが必要です。今日の午後からお天気が崩れそうということなので、今日、ワラ運びをすることになりました。こちらの方は、さとみさんの「ワラ運び編」をご覧ください。
昨年より始めた稲ワラを直接3束程度をまとめて竹林内に立てて、一石二鳥でワラの乾燥とその場にワラ敷きが出来る方法に変えています。その竹林内にワラ立てをするには、親竹選定をしておかなければなりません。
A竹林は殆ど伐採が済んでいますが、倒したままの親竹を片付けなければなりません。明神前竹林はまだ手付かずですので、親竹選定から始めなくてはなりません。
ワラ運び組5人が、JRと京都縦貫道がクロスする辺りの中川さんの田んぼへ軽トラックと自家用車とバイクで出発した後、A竹林に力持ちのお二人を残し、私たちは明神前竹林へ自転車と徒歩で移動しました。おやつ付きのしょうこさんがいるので安心?です。
明神前竹林は一昨年の台風で余りにたくさんの竹が倒れたので、少し傾いていた竹は切らずに残していました。が、やはり根っこを揺すられた竹は今年になって葉っぱの枯れが目立つようになってきましたので、涙を飲んで伐りました。気が付くと殆どが1,2年生の竹になりそうです。肥料を多めにして、少し養生を考えなければいけないようです。
人出が分散しているので、チェンソーの伐採に比べて数人の玉切り、枝払い、竹運びは間に合いません。それでも第1と第2地区のワラを立てる所の伐採竹をほぼ排除しました。第3地区ほまだ伐採竹の整理が出来ていないので、一回目の軽トラ一杯の運び込まれたワラを第2地区にワラを立てました。第1地区には昨年余ったのワラが積まれているので、これを使うので、ワラ立てをしませんでした。
少し残っているので2回目のワラを運んでくるということでしたが、運び込まれたのが一回目の80%位もあり、11時40分頃でした。早く終わらせるため、全員で第1地区にもワラ立てをすると同時に、昨年のワラ置き場のワラの上に積み重ねましたので15分程で終了、A竹林に戻りました。徒歩組は空になった軽トラックの荷箱に載って(人間の場合は「乗って」かも)楽しそうにお帰りです。
A竹林組はすでに全員帰っていました。伐採竹が整理され、軽トラック一回分のワラが乙女の丘に立てられていました。新物置(スチール)の前側に土止めが付けられて、段差にブロックが置かれており、さとみさんが感動していました。3人でお疲れ様でした。
女子会は、さとみさんが高橋さんにいただいた大量の野菜を分配していました。
◎最初に書きましたが週末9/19(土)は明神前竹林の草刈りと伐採竹の整理と時間があれば物置の移動をします。
ワラ敷きまでに「追肥(お礼肥え)」を両竹林に必要です。よろしくお願いします。
女子会とその後援会(有志)は竹プランターと苔玉作りを並走しますので、よろしく。
〔ワラ運び編〕 中井さとみ
世良田さん、荒木さん、高橋さん、東さんと5人で中川さんの田んぼに稲ワラをいただきに行きました。
田んぼの隅に彼岸花が咲いていて、季節はすすんでいますね。
昨年も行ったのですが、その時は暑くて暑くて… へとへとになりましたが、今日は曇りで湿度も低めだったのか、暑さはましで、田んぼにばらまかれているワラを道路側に運ぶ作業も慣れたもので、さくさくと終わっちゃいました。
私は一度に5束運びましたが、荒木さんと高橋さんは8~9束運んでおられたそうで、さすがです。 昨年同様に軽トラで3回分、A竹林と明神前竹林へお持ち帰りさせていただきました。
私と東さんはその後、高橋さんの畑にお邪魔し、モロヘイヤ、万願寺とうがらし、ピーマン、なすび、パプリカ、バジルを収穫させていただきました。 嬉し~い。
楽し~い。 ありがとうございました。 バジルの香りは癒されます。
|
=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka、Satomi
3グループに別れましたのでA竹林の作業写真がありません。アフターの写真で辛抱してください。
・明神前竹林の第2地区の親竹剪定作業です。いつもながら明るく平たんな竹林です。
 
・第1地区~休憩場付近です
 
・第1地区に軽トラで1回目に運び込まれたワラ

・第3地区奥のハヤトウリです
・伐採竹と玉切りされたドンボ

・第1地区(手前)と第2地区のワラ立て

・中川さんの田んぼとワラです
・イネの茎も食べる中国タニシの卵

・畦道に積み上げられたワラ
・少しヤツレタ彼岸花です

・A竹林の物置前の整地と土止めとブロックの階段ヽ(^o^)丿
・女子会の青空野菜市?

・A竹林の伐採竹の枝とドンボ
 
・乙女の丘の立てワラ。昨年の余ったワラを乾燥するためワラ吊りをしたのを思い出しました。

|
|