|
003 竹林日記 「久しぶりの竹林作業」
|
2022.01.26(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「久しぶりの竹林作業」 2022・01・26(水) 晴
参加者: 〔計 14名〕
A竹林 Kmiko、Nomoto
明神前・寂照院竹林 Araki、Inaoka、Kajiwara、Satomi、Shoko、Setsuko、
Serata、Takahashi、Tanaka、Terashima、Nishihara、Mistuko
霜が降りる寒さでしたが、風が無かったのでそれ程の寒さは感じられません。ウルトラヒートテクの下着を着ていきましたので、防寒作業着無しで登校しました。皆さんもかなり厚着でしたが、作業時には一枚脱いだようです。
A竹林の土取り後の後始末の2人以外は竹穂垣を設置するため、明神前と寂照院竹林に移動しました。
寂照院竹林の走田神社への参道との境界は約50mで朽ちた柵を竹穂垣に作り変えるので、伐採竹や資材を運ぶため運搬車の作業路を検討しました。竹林への入口と竹林内の通路がおおむね決まりましたので、いよいよ次回からは仮入口の製作と杭打ちを始めます。合わせて葉の落ちた竹枝を選別して集めておきます。
竹枝を差し込む作業はまだ出来ませんので、女性チームは隣の明神前竹林で石拾いや竹枝束ね、周囲の土手の手入れなどを頑張っています。
久しぶりのスイーツタイムは伐採竹の焼却場の近くにシートを敷いて、焼き芋や手作りケーキ・お菓子とコーヒーを頂きました。今年も楽しみです。よろしくお願いします。
私は数本伐採しましたが、支えあって切っても倒れない竹にチェンソーが挟まれてしまったので、8割方切れた竹を何とか倒して外そうと手足で突っ張り頑張りましたが、最後は諦めてNishiharaさんに鋸を刈りることになってしまいました。
その日の午後、左足首はすぐ直りましたが、歩けなくなるほど痛くなりました。今度は翌日に風呂で太ももの裏の筋肉痛に気付き、今日(金曜日)もまだ少し痛みが残っています。さらに今日(金曜日)は少し背筋の痛みも感じています。
おやつ食べて、音楽の練習やって、少し散歩しただけのだらけた?生活がいけなかったようです。
竹は縦に割れやすいので、伐る時に樹木のように受け口を作らなくても良いことになっていますが、枝で支え合って真っ直ぐ立っている竹は受け口を作った方が良いですね。
27日から来月20日まで京都府全域「まん延防止等重点措置」が適用されることになりました。竹の学校は屋外作業で換気等に気を使わなくても良いので、活動を続けますが、通学、お孫さんのお世話などで不安のある方は、遠慮なくお休みください。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
久しぶりの竹林作業で疲れました。カメラマン兼任ですので、写真はちょっとです。A竹林はKimikoさんの撮影です。
・A竹林の土取場の後始末の地下茎のカットと安全柵を作っています。
 
・明神前竹林の休憩風景です。
・隣の寂照院竹林で、竹穂垣の設置を相談しています
1.jpg)
・ここに竹穂垣が出来る予定です。約50mあります。

・明神前竹林第2地区周辺でのお茶の木の剪定、竹枝(穂先)束ね、石拾いです
1.jpg) 1.jpg) 1.jpg)
・寂照院竹林との境界で伐採竹を焼却しました

|
========================================================
【1/24放映 NHK BSプレミアム「ワイルドライフ」より】 ~Inaoka
自然写真家 今森さんが撮った竹の学校が出ました。画面キャプチャーを少し掲載します。
★お見逃しの方へ 1/31(月)8:00~9:00に再放送があります。★
・NHKホームページの番宣です
2.jpg)
・長岡京市美竹台付近
・竹の学校の太陽の丘のワラ敷き
1.jpg)
・竹林の3匹のコギツネ
・竹林のササユリ
1.jpg)
|