竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

011 竹林日記 「こらさ竹林焼却作業と消火作業」 

 2022.02.23(水) Satomi、Inaoka 

 

 竹林日記  「こらさ竹林焼却作業と消火作業」        2022・02・23(水) 晴

参加者: 〔計 18名〕
 A竹林 Kajiwara、Komuku
  ワラ運び Kobayashi、Serata、Tanaka、Murayama
 C竹林 Kimiko、Shoko
 こらさ竹林 Satomi、Setsuko、Chiyoko、Mitsuko、Motome
 ご近所竹林 Inaoka、Araki、Takahashi、Tanigichi、Nishihara
訪問者:こらさ竹林地主の佐藤様


 今朝は氷点下で日中は6℃程度と冷たい作業日でしたが・・・。

 今日はB竹林の東側のお隣竹林の古竹伐採、こらさ竹林の伐採竹の焼却、A竹林のトイレ移設工事、農家さんから提供頂いた竹林に運び込んだ稲わら運搬、C竹林北側の長法稲荷の脇の斜面の草刈りなど5カ所に分散して作業を始めました。
 私はお隣竹林の古竹伐採に入り、前回ArakiさんとTakahasi さんが猛烈に伐ったにかかわらず、今日も伐っても伐っても終わりません。10時を過ぎたので、Tanigichiさんともぐもぐタイムを求めてこらさ竹林に移動することにしました。

 ここまでは、いつもの日記ですが、この後出火騒動が発生、公表しようか悩みましたが会員全員に知ってもらうべきと考え、日記に書くことにしました。


 もぐもぐタイムを期待してこらさ竹林に着くといつもと雰囲気が違います。バケツを持って皆が斜面を登っています。焼却釜から出火したようで、すでに鎮火していましたが、まだ竹の根元の枯葉が燻って煙が出ています。慌てて、私達も消火に参加しました。
 他のメンバーはそれぞれの場所で作業中でしたが、連絡が届いた所で作業を放り出して駆けつけて頂きました。私はB竹林の東側のお隣竹林の奥でチェンソーを使っていたのですが、何故か連絡が届きませんでした。皆が、誰かが連絡済なんだろうと思っていたとのこと。各自判断で消火を第一優先にしますので、責任者不在でもやむをえなかったと思います。
 10分位前に消防署に連絡済とのことで、鎮火後でしたがすぐに消防車が到着しました。再発煙や発火が不安だったため、ようやく安心しました。完全消火のための放水をお願いしましたが、検証の後でということでした。出火の非はこちらにあるので無理も言えず、心配なのでずっとバケツリレーを続けました。

 消防署の調書作成のため、第一発見者、通報者、地主さんが対応されました。火事の場合は火元の原因究明が目的なのか、個人対応になるようで、第一発見者、通報者、地主さんにはご負担をお掛けしました。
 また初期消火に参加された方は、ヒッツキムシが付き難いように下ろしたての化繊のズボンがパーになったり、作業ズボンや上着に穴が開いたり、お姫様の鼻くそが真っ黒になったとか、かなり厳しい作業だったようです。
 本当にお疲れ様でした。ケガも無く大事に至らず良かったです。

 竹林作業終了後、焼却釜のあるこらさ竹林の広場の北斜面に放水、13:30過ぎに消火を確認して消防署がお帰りになりました。
 消防署からは、飛び火を防ぐため焼却釜の移動(北側斜面から離す)、初期消火のため携帯消火器の導入の提案がありました。これらの実践と竹の学校では焼却作業中は飛び火チェック選任者を置くなど、作業要領を整備したいと思います。
 今日の作業は10時頃で放り出しています。特にお隣竹林の古竹伐採は伐って倒したままのものや玉切り竹があちこちに散らばっていますし、A竹林の焚き火用に持ち帰る予定だった枯れ竹もバス通り側に乱雑に置かれていますので、次回に持ち越しです。軽トラック1杯分残っていたワラを帰る前に引取りに行きました。13:00を回っていましたが運びました。


 夜に海印寺交番から電話が入り、反省文を書いて提出しました。
 月曜日に、消防署に第一発見者の調書サインがありますが、責任者ですので立ち合いする予定です。

 2008年にNPO法人設立後、初めて消防署のお世話になってしまいました。2度と起こさないことを誓いたいと思います。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka

 消火作業もあり、いつもの作業写真はなく、その前後の写真だけです。

・こらさ竹林広場で焼却作業の開始です
・消防署がお見えになりましたが、鎮火後で少し余裕が
 出来ました

・余った水を貯水タンクに返しています
・今日のもぐもぐは終了前に1回だけになってしまいました

・消防士さんが最後の放水の準備をされています


・A竹林のトイレ移設作業です。
 4隅に柱が建ち、横棒も増えました。
C竹林北側の長法稲荷の脇の斜面の草刈り後です

TOP    List Back Next