|
014 竹林日記 「反省を込めてこらさ竹林整備作業」
|
2021.03.05(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「反省を込めてこらさ竹林整備作業」 2022・03・05(土) 晴
参加者: 〔計 23名〕
A竹林 Kimiko、Kubota、(※Komuku)、Takeuchi、Tujii、Nomoto
こらさ竹林 Araki、Inaoka、Kajiwara、Kotoe、Satomi、Shoko、Setsuko、Serata、Takahashi、
Tanaka、Terashima、Nishihara、Maki、Mitsuko、Murayama、Motome、Rie
※Komukuさんはお休みの予定でしたが、終了直前、女子組に夏ミカンを届けてくれました。
今日は春を感じる陽射しの中を登校です。そんなせいか、なんと23名もの登校日になりました。
A竹林作業は、お家の都合でKomukuさんがお休みのため、12日迄トイレ移動工事が中止になりました。久しぶりにTujiiさんも出てこられましたし、Nomotoさんもひざ痛のためお休みの予定を返上して出て来られましたので、現在の簡易トイレから椎茸栽培場の間に手摺りを付けられました。
タケノコ発見名人のKimikoさんはタケノコさんの出来具合をチェックされましたが、今日はまだまだだったようです。
コロナ禍で暫くお休みしていた阪神地区から遠距離電車通学のMakiさんも登校されたので、こらさ竹林作業に参加頂きました。
こらさ竹林作業は前回、遠慮してお休みしましたので、今日は伐採竹の焼却作業をすることにしました。ちょっと不安ですが、伐採竹の処理のためには勇気をだしてしなくてはなりません。
消火器の補充、貯水タンクへの給水、消火バケツの補充、オープン焼却釜の移動、消火要員以外に枯れ竹伐採、運び出し作業要員投入して万全の体制です。
女性組は最初に焼却釜の近くの斜面の枯れ葉を取り除いていました。それでも気持ち悪いので、早めの消火となりました。
伐採は東第1焼却場近くの斜面と第2焼却場の奥の2ヶ所です。
運び出すより枯れ竹の伐採の方が多いので、斜面に伐採竹を倒したまま残っていますので、次回に持ち越しです。
〔連絡事項〕 Inaoka
①駐輪場について
A竹林の北階段前の駐車場の西側のお隣り竹林にバイクと自転車を停めていますが、土曜日に地主さんが軽トラックで作業に来られます。迷惑を掛けているので新設した駐車場側に停める様にしてください。
次回バイク・自転車通学者で、駐輪場の場所について相談しましょう。
②軽トラックについて
3/4(金)に古い軽トラックを譲って頂き、Serataさんと軽自動車検査協会に車検証の名義変更に行ってきました。Inaoka名義になります。同日、任意保険に加入しましたので、いつでも運用可能です。ただし、対人対物搭乗者保険は十分ですが車両保険には入っていないので、自損事故の時には注意下さい。
平成19年(2007年)製ですがおじいさんが使っていて、長いこと納屋に入っていたとかで、走行距離が23,000㎞ですし、今まで使っていた車と比べると十分良いレベルです。サンバー(スバル)からハイゼット(ダイハツ)になります。駆動系は4WD・ATで同じです。
③タケノコ頒布について
例年と同じく、会員の贈り物用の頒布の予約を来週から始めます。
黒板に、注文リストを掲示しますので、前半分と後半分の個数(箱数)を記入ください。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 Inaoka
今日からMakiカメラマンが復帰されましたので、写真は安心です。Makiさん、ありがとうございます。
KimikoさんとInaokaの写真はちょっとです。
・焚き火にあたってからこらさ竹林組の出発です
・竹チップのグリーンベルト。いつまで持つかな~。

・こらさ竹林広場の焼却作業です。斜面の枯葉を掃き集めています。

 
・消火水の準備です

・こらさ竹林東側の伐採と運び出し風景です
    
・倒れてくる竹の行方を確認しています。自分に当たらないよう気を付けているだけですが・・・。

・もぐもぐタイムです。今日もスイーツがいっぱい。新顔は茶団子?
 
・男性より女性の方が多そう。

・今回入庫した軽トラック。程度が良く内装も綺麗です。
 
・A竹林西側のお隣りとの境界の簡易トイレ~椎茸栽培場間の手摺り工事です
 
・A竹林のもぐもぐタイムです

・全員が帰って来ました。お疲れ様。

〔Makiギャラリー〕
 
〔神足町屋の竹プランター〕
昨年の秋の「ものづくり市」で注文を頂いて製作した竹プランターです。アフターケアに行ってきました。
綺麗な花を植えて貰って、通行の皆さんを楽しませているようです。

|
|