|
015 竹林日記 「今回もこらさ竹林整備作業」
|
2022.03.09(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「今回もこらさ竹林整備作業」 2022・03・09(水) 晴
参加者: 〔計 17名〕
A竹林 Kimiko、Tujii、Nomoto
こらさ竹林 Azuma、Inaoka、Kobayashi、Satomi、Shoko、Setsuko、
Serata、Takahashi、Tanaka、Chiyoko、Terashima、Maki、Mitsuko
まだ空気は少し冷たいですが、陽射しのせいか春を感じる様になってきました。
作業開始前に2輪車通学者で、駐輪場所を確認しました。お隣り竹林に迷惑を掛けないように駐車場の東側(入口側)の竹林に停めることにしました。土曜日に2輪車通学して来る方を見つけたら、連絡してあげて下さい。落ち葉が厚く積もっているので、バイクのスタンドが不安定なため、次回落ち葉掃除をしてみましょう。
A竹林組は太陽の丘の西のシイタケ栽培場の寒冷紗を張っている梁が朽ちて折れているということで、急遽修理することになりました。
タケノコ発見名人のKimikoさんはB、C竹林迄チェックされたそうですが、小さいのが1本だけだったとのこと。1月、2月の寒さと少雨のせいか、今年は少し出るのが遅いのではと言われていますが・・・。
こらさ竹林組は東第2焼却場での伐採竹焼却とその周辺の枯れ竹、折れ竹の伐採がメーンです。
焼却は掘った大穴でしますので、広場より気は楽ですが枯葉の掃除、貯水タンクは設置済みですので、消火用バケツも増やし消火器も準備するなど、最大限注意をしています。
Tanakaさん達は、前回同様北東の奥の方で枯れ竹を伐採しています。ここは緩斜面でロープも不要なので、仕事が進んでいるようです。
私とTakahashiさんは作業道の谷側(フェンス側)の枯れ竹を伐採に行きました。Takahashiさん流に表現するとここは斜面というより崖ということです。そのせいもあってここは暫く伐採されていませんので、伐りたい竹がたくさんありました。
竹が大きな広葉樹と同居しているので、簡単に倒れませんが、倒れるとフェンスを越えて通行中の自働車に当たるかもしれませんのでロープを使います。足場が悪いうえに、崖を3回ほど昇り降りすると息が切れてきますし、片手に道具を持っていると大変です。お尻の筋肉も痛くなってきました。そんな訳で前半のもぐもぐタイムまで2本の伐採と伐ったまま立っていた1本の処理が出来ただけでした。後半も5本を切れただけでした。
疲れと足腰の痛みで歩くのも嫌になり、、Tanakaさん達の伐採場所に作業終了を伝えに100mを軽トラックでいく羽目に・・・。情けないことになってしまいました。
午後はコロナウイルスワクチンの第3回目の接種ですがちょっと不安になってきましたが・・・。(追記~大丈夫だったようです。)
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日の写真はMakiさん(第2焼却場周辺)、Kimikoさん(A竹林)、Inaoka(作業道谷側の崖etc)です。
以下は、Makiさんが送ってくれたコメントです。
今日は焼却場までひたすら竹を運んでいたので、みなさん同じ絵ばかりなのであまり写真がありません。Inaokaさんに期待です。フェンス脇の竹を運ぶのは足元が悪くて膝にきそう。←体重を落とさねば!!斜面はきついですね。鍛えられます。
春の日差しの中での作業、あっという間に汗だく。
朝は冷えて焚き火にあたっていたのに、春の気配をたくさん感じられました😊
・A竹林の椎茸栽培場の梁が中央で折れていました
・修理用の材料を探しています

・修理中です
 
・こらさ竹林移動前です
・こらさ竹林の消し炭を農家さん用に回収中です

・こらさ竹林東第2焼却場付近です
 ・枯れ竹を焼却場に運んでいます

・一番奥(北東の端)付近の伐採です
 
・フェンス側の斜面というより崖で伐採中
・崖から落とした伐採竹の運び出し

・焚き火番のために今日は出張もぐもぐタイムです。ベンチが無~い。
 
・A竹林の椎茸栽培場の折れた梁の修理後です
・北階段前駐車場の隣が駐輪場になります。

|
|