竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

017 竹林日記 「春の陽気のこらさ竹林整備作業」 

 2022.03.16(水) Inaoka 

 

 竹林日記  「春の陽気のこらさ竹林整備作業」          2022・03・16(水) 晴

参加者: 〔計 23名〕
 A竹林 Kajiwara、Kubota、Komuku、Satomi、Takeuchi、Tujii、Nomoto
 寂照院竹林 Azuma、Inaoka、Kimiko、Setsuko、Terashima、Nishihara、Mitsuko
 こらさ竹林 Araki、Kobayashui、Serata、Takahashi、Tanaka、Chiyoko、Maki、Minato、Motome
ゲスト:Ichijimaさん


 今日も穏やかな良い天気です。しかも月曜日の夜、雷を伴う大雨があってタケノコさん、シイタケさんの成長に期待しての登校です。

 前日に発見名人のKimikoさんがA竹林のタケノコチェックをされて、乙女の丘の一時的に半割竹が置かれていた場所に地割れができているということで、朝一番から半割竹を運搬車置き場の大型小屋横のドンボ置き場に移動していました。

 タケノコが迫っているので、今日も朝ミーティングをしてA竹林と寂照院竹林とこらさ竹林に別れて作業に出発しました。
 明日のABCテレビ撮影の協力者を募りましたが、今回もダメでした。一人で頑張ります。

 A竹林組は移設トイレ内壁用の半割竹、シイタケ栽培場の朽ちた柱と梁の交換用の竹材確保のお願いがありました。椎茸栽培場の方はタケノコシーズンが終わってからの対応になりそうです。
 Satomiさんはタケノコ頒布を控えて必要品の在庫確認等をされました。

 寂照院竹林組は、明日の明神前竹林にABCテレビ撮影に入る可能性が高いので、予告通り竹穂垣の葉っぱ付き穂先を交換することにしました。1時間ほどで出来るだろうということで、休憩時間には帰ってきて、こらさ竹林の作業に入るつもりでしたが、穂先の運び込みの遅れやギッシリ詰まった葉っぱ付き穂先の取り外しに手間取り、30分位遅れてA竹林とこらさ竹林のもぐもぐタイムに戻りました。
 結局、両竹林とも休憩が終了していましたので、2度目のもぐもぐタイムになりました。

 こらさ竹林組は枯れ竹伐採とその枯れ竹の焼却と、フェンス際に残っている伐採竹と朽ち竹の運搬をしました。。
 焼却する枯れ竹と、竹チップ化する枝付き青竹に分けて積み上げられていますので、次回に・・・・。焼却は危機管理から1カ所に絞るので、一気に終了と言う訳にはいかないようです。

=================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka

 今日もこらさ竹林はMakiさんです。寂照院竹林とA竹林はInaoka が撮影しました。

・朝ミーティングです。何故か暗そう・・・。
 カメラマンさん、皆が上を向いてる時に撮ってね!
 ・ご近所竹林で葉っぱを落としながら寂照院竹林行きの竹穂を集めています
 
 

・A竹林とご近所竹林から寂照院竹林に運んできた竹穂を前回、葉が付いたままの竹枝と差し込みなおしています

・葉っぱ付き穂先を外した時の落ち葉を搔き集めています

・竹穂垣の完成です。葉っぱ付きの穂先を葉っぱの落とした穂先に変更、完成です。

・こらさ竹林の広場です
・フェンス際の朽ち竹が運ばれてきました

・フェンス際に残っていた朽ち竹や枯れ竹を軽トラで運び出します
・焼却時爆発しないように切り目を入れています


・長~い伐採竹です


・Kimikoさんが寂照院竹林から登場で2度目のもぐもぐタイム

・もぐもぐタイム終了してお仕事に
・玉切りです

・こらさ竹林の作業道はいつも絵になりますね
・2.5mに切り揃えています
・Ichijimaさんが竹林整備の相談に来られました









・A竹林太陽の丘西側に準備中の自然薯畑
・移設トイレの内壁の取り付けが始まりました

〔Makiギャラリー〕

Chiyokoさんから「スミレが咲いているよ」とお声かけいただきました。かわいい。


TOP    List Back Next