竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

020 竹林日記 「はじまりはじまり」 

 2022.03.23(水) Maki 

 

 竹林日記  「はじまりはじまり」           2022・03・23(水) 晴

参加者: 〔計 22名〕
 A竹林 Azuma、Inaoka、Kajiwara、Kubota、Kobayashi、Satomi、Setsuko、Serata、Takahashi、Takeuchi、Tanaka、Chiyoko、Tsujii、Terashima、Nishihara、Nomoto、Maki、Michiko、Mitsuko、Minato
 明神前竹林 Kimiko、Shoko


 はじまりはじまり。
 長岡京の桜もほころび、竹の学校の『たけのこ掘り』がはじまりました。桜が咲くとタケノコ掘りがはじまるといわれているそうです。タケノコさん気象予報士より正確ですね。

 寒い朝で焚き火にあたりながらミーティング。はじめてたけのこ掘りをするメンバーにNomotoさんの講習会からスタートです。
 まず「ホリ」「ツルハシ」は柄を湿らせて金具としっかり固着させるため水に浸けておきます。
 肥料を用意します。タケノコを掘り出した後のお礼肥になります。

 いよいよNomotoさんの指導のもと作業開始
 タケノコ畑には目印の竹の棒が立ててあります。
 目印の「ここ掘れ棒」を抜いてツルハシでタケノコの回りの土を除きます。
 タケノコを掘り出したら竹の棒は回収します。

 ホリの扱い方を見せてもらい、地下茎を見つけたらテコの原理で掘り出します。
 ホリでタケノコと地下茎とタケノコの境目を切断して掘り出します。
 ホリを差し込むのは腹側から。背側から入れると途中で切ってしまいますよ。
 Nomotoさんから何度も何度もホリの柄は取り付けた部分とその端を握ること!
 端だけはダメと説明がありました。←柄が壊れます。
 ホリホリホリ、と何度も出てくるホリとは乙訓地方で使われているタケノコを掘る専用の道具です。

 今年のタケノコさんはふっくらとした丸みが少し掘っただけでみてとれます。
 ワクワクして早まってキズつけないように!慎重に!!
 豊作の年なので楽しみですね。

 初荷は4箱送付
 Takahashiさんが包丁を研いでくださいました。ありがとうございます。
 Serataさんが軽トラックにギッシリ梱包の箱を乗せて到着。
 ヌカはKimikoさんとSyokoさんが用意してくださっています。
 ヌカを小袋に入れて。
 これで準備 OK

 次々と掘り出されたタケノコはMichikoさんに整えられ、計量、箱詰め。
 あとはSatomiさんよろしくお願いします。
 明神竹林からはKimikoさんとShokoさんが掘り出したタケノコ7Kgが搬入。
 後半も明神竹林で掘ってくださったおかげで4箱送付できました。

 太陽の丘でもKobayashiさんChiyokoさんTakeuchiさんが掘っています。
 Minatoさんがここでも丁寧な指導を受けてガンガン掘っています。期待の掘り手ですね。

 Nomotoさん監修の自然薯畑にも肥料いれました。秋の収穫が楽しみです。

 今日の分配
 Tsujiiさんからホウレン草をいただきました。ありがとうございます!!
 ご祝儀(タダだ~!)の、タケノコさんもあります。うれしい♪
 約1kg/人でしたが、小さいけれどまだ薄皮なので食べられるところが多いので楽しみです。


〔補足です〕 Inaoka

 タケノコ掘りが始まって、私が明神前竹林で掘る時はA竹林の日記をMakiさんが担当してくれます。今日は私がA竹林にいましたが、自治会のお仕事で前日夜明け前まで頑張ったのを哀れんでか日記を担当してくれました(感涙!)。
 「はじめて掘る人にもわかるように講習に力を入れて書きました。」とのことです。

 早ければ来週から週3日登校になりますので、A竹林はMakiさん、明神前竹林はInaokaが担当します。A竹林日記をお楽しみに。

 今日の収穫量は A竹林9.3kg 明神前竹林12.2kg 出荷(良品)11kg 分配(2級品)10.5kg でした。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki

 タケノコ掘りが2ヶ所になったらA竹林と明神前竹林の日記を分担することになっていますが、今日は予行演習ということでMakiさんにお願いしました。(Inaoka)

・Nomotoさんのタケノコ掘り講習
・ホリとツルハシは水に浸けておく


・道具と肥料を持って畑へ








・簡単そうで難しい所にヘソの緒があります




・お礼肥をしたら土をかぶせます




・どこでも指導します


・これはホリの悪い持ち方

・ホリの柄の正しい持ち方


・なかよし姉妹で掘る




・みんなで掘る



・送付準備完了、出荷箱です

・刃物!砥ぎ。こわ~

・おまじない用あく抜き糠



・集荷場です
・鮮度袋に竹の葉も入れます

・明神竹林から到着のタケノコ7.5kg

・もぐもぐタイム
・立派なオランジェット


・焚き火用に空気穴をあけています

・新自然薯畑

・太陽の丘でも指導します


・移設トイレの内板様に2.5mの玉切り竹を割ってます

・お片付け







・本日のタケノコ分配にたくさんのホウレン草ありがとうございます❤️



〔Makiギャラリー〕

 色づく蕾にほろこびはじめた桜
 長岡中学校です

TOP    List Back Next