|
028 竹林日記 「エコツアー、タケノコ堀り今年最良の日!」
|
2022.04.09(土) Shoko/Maki
|
|
竹林日記 「エコツアー、タケノコ堀り今年最良の日!」 2022・04・09(土) 晴
参加者: 〔計 26名〕
A竹林 Inaoka、Kajiwara、Kubota、Kotoe、Komuku、Satomi、
Serata、Takeuchi、Taniguchi、Nomoto、Maki、Michiko
明神前→A竹林 Araki、Kimiko、Kobayashi、Shoko、Setsuko、Takahasi、Tanaka、
Chiyoko、Terashima、Nishihara、Mitsuko、Murayama、Motome、Rie
エコツアー: オムロンOB 村松さん 2名、茨木市 門川さん 2名、さとみさん友人 2名、
京都市 堺谷さん 2名、京都市 松本さん 2名、○○ 甲斐さん 1+小2名
花冷えから一気に最高気温25℃という夏日になりました。女性達は少し若いので大丈夫そうでしたが、おじいさん組は気温の変化についていけません。気温につられてかどんどん出てくるタケノコさんと格闘でした。お疲れ様。
今日も予約では15+小3名のエコツアーさんの対応でA竹林にいますので、明神前竹林の日記はShokoさんが書いてくれることになりました。前回の日記を見てだと思うのですが、Makiさんが自ら「今日のA竹林の日記を私が書きます!」と申し出てくれました。ありがとうございます。(シメシメと思ってはいけません!)
〔明神前竹林編〕 Shoko
ぴかーっといい天気です。少し動く時暑くなりそうです。木曜日に下見をした時に大きなトサカが結構出ていたので今日は沢山ありそうです。気合いを入れて明神に向かうと、やったー1番のり。
ざっと見たところ掘りきれないくらいあたまを出しています。良品優先でいきましょう。
高橋さん登校です。
「いっぱい、出てるよー」と嬉しそうです。「ここも、ここも、あっちも」
「探さなくていいです。良品優先で掘りましょう」
「Arakiさんに連絡しよう」
Nomotoさんが自転車で登校です。前回は「出てるか?」、「沢山出てますよー」と言ってるのにスルーして本部に行ってしまったので、今日はしっかりトラップしてココを掘って頂く事に。良かったー。
Nomotoさん、最初に失敗して、後からやって来たKimikoさんに「もっと上手に掘って!」と言われて火がついたらしく、それから馬力?が上がったらしい。きみこさん有難う。
軽トラックとメンバーが到着していよいよ本格始動です。
「青い頭は後回しにしていいのから先掘ってー!」とNomotoさんの指示が飛びます。大きな声が羨ましい。パワフルー
とは言っても私はようやくトサカで良品が解るようになってきたけれど、後から入学したメンバーは良くわからない方もいらっしゃる。今度オヤツタイムにでも説明しよう。(偉そうに〜)
溝には大きいのがニョキニョキ、TerashimaさんとNishiharaさん、頑張って掘って頂きました。今日は「とったどー」と喜んでる暇もなく次に進みます。
あっと言う間に一時間が過ぎて撤収です。みんなの頑張りで本日は120キロ。青いの残ってます。
お疲れ様でした。有難うございました。
忙しすぎてショーコ写真撮ってないです。すみません。~Shoko写真をInaokaが登校時に1枚だけ撮ってありました。
〔A竹林・エコツアー編〕 Maki
通学路の桜、散りゆく姿も美しく、はらりはらりと花びらが舞っていました。お天気も良く爽やかで気持ちのいい日です。
待っていましたタケノコさん!たくさん出てくれました。これだけ出るとエコツアーさんの掘るタケノコの心配もありません。ホッとしました。
雨が少なくて地面が硬くなって掘りづらくなっています。タケノコのためにもひと雨ほしいところです。
今日も登校すると集会場にエコツアーの方のための道具がきちんと準備されていました。朝一番にありがとうございました。
集荷場はMichikoさんとKotoeさんが担当してくれています。
乙女の丘はKajiwaraさんが太陽の丘ではTakeuchiさん、Taniguchiさん、Komukuさんが掘っていました。タケノコさんもグンと大きくなっていました。嬉しい。
まずは太陽の丘でタケノコ発見名人のKimikoさんとここ掘れ棒を立てていきました。
私にもドンドンここ掘れ棒を立てられるほどです。こんなに簡単に見つかると気分が上がります。親竹にする竹の(目印の赤旗の棒が立ててあります)変更や追加もKimikoさんの後について見せてもらいました。「ここは広い空間になっているから竹がほしいね」、「この竹は年数が経ってから切るからね、側に親竹になるのを見つけておこうね」、ここ掘れ棒はすぐに掘るための目印です。赤旗棒は親竹を育てる目印。タケノコ畑の大切な作業です。
エコツアー初回の方はInaokaさんの「たけのこ講座」の後、太陽の丘でタケノコ掘りをします。リピーターの方はすぐに掘り始めています。Serataさん、Inaokaさんがサポートしています。
お子さんの参加の方もおられたので特に道具の扱いの注意をしていました。
「道具重い、腰痛い、腕が、、、」と言いながらも掘るとやめられない止まらない。
たくさんお土産ができてみなさんニコニコ顔でした。冷凍すると言っておられる方も!また来年もお待ちしております。
~タケノコの冷凍保存ってあるのかなあ(Inaoka)
分配のタケノコに大型の物も入るようになりました。
量が増えて嬉しいのですが大小極端なことになっています。分配に苦心されています。電車で持って帰れるかしら?お鍋に入るかしら?
山椒の葉「木の芽」がでました。摘むといい香りがします。
今日の収穫量は A竹林61.5kg 明神前竹林120kg 出荷(良品、エコツアー29.5kg含む)103.5kg 分配(B級品)78kg で、今期最高の収穫量となりました。次回もこのレベルの収穫量があれば、会員頒布の前半分が終了できそうです。ホッ!
出荷は23箱で、土曜日なので向日町郵便局に持っていきました。ここは駐車場から窓口まで自分達で運ばなければならないので、Shokoさんがお手伝いしてくださいました。ありがとうございました。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Inaoka
今日はInaoka撮影の明神前竹林の写真が1枚だけで、あとは日記も全て女性組です。竹の女学校、近し・・・。
・Inaokaの登校路から撮影。明神前竹林に直行して掘り始めているShoko写真です。ぴかーっといい天気の感じが出てますネ。

・明神竹林へ徒歩で向かいます

 
・エコツアーさんお待ちしています。Arakiさんお世話になります。
・荷箱を作るSerataさん

・掘る人
  
・ リピーターのエコツアーさんたち。すぐに掘っています。
 
 
・初回参加者はタケノコ講座受けています

・掘る掘るエコツアーさん
  
 
  
  
・かぐや姫が出てきそう

・明神竹林から搬入されました。大漁です。
 ・デカ~

・ もぐもぐタイム

・超大物さんのおかげで分配に苦心します
 
・ニッコリ。タイトル通りです。
・お土産の前でニッコリ

・たい肥場から巨大タケノコ出現!誰か掘ってくださーい
・木の芽が大きくなりました

〔Makiギャラリー〕
長稲荷神社の水琴窟ようの水瓶。桜が散り始めました。

散りゆく桜🌸長岡中学校

 
|
|