|
035 竹林日記 「雨上がりの竹林とやよい工房へタケノコ提供」
|
2022.04.25(月) Inaoka
|
|
竹林日記 「雨上がりの竹林とやよい工房へタケノコ提供」 2022・04・25(月) 晴
参加者: 〔計 16名〕
A竹林 Araki、Kajiwara、Kubota、Kotoe、Kobayashi、Satomi、
Takahashi、Chiyoko、Nishihara、Nomoto、Motome
明神前→A竹林 Inaoka、Shoko、Serata、Tanaka、Mitsuko
訪問者 包括支援センター 稲葉さん、やよい工房さん
真夏日のような最高気温30℃の天気予報の通り、熱い作業日になりました。帰ってから自分の黒っぽいシャツの襟と袖に塩が吹いていました。また元の気温に戻るそうですが、体温調節機能が壊れそうです。竹の半分位は竹林の秋を迎え黄色く変色していますが、残った青葉?は美しく青空に映えてとてもキレイです。
会員頒布が終了したせいか、参加者が少なくなったような。それでも15名も参加されているのですが・・・。雨上がりなので、さらに竹林は地上に出たタケノコさんがいっぱいです。悩んだ所で掘るしかない。頑張るぞ~。
贈り物用のA級品は不要(喜ばれますが)になり、それを掘ると今は深いところから出てくるので、掘り上げるのに時間が掛かり困ります。初めからB級品と割り切れば重いツルハシで一発で掘り上げます。悩んではタケノコさんに悪いので、B級品がコンテナ1杯になるまで掘ってから、残った時間をタケノコ倒しとA級品掘りと割り切り頑張りました。
Arakiさん、Takahashiさんは女性に人気?のタケノコの大鍋茹での準備で、明神前竹林タケノコ掘り隊は私も参加しましたが、今回も少人数になりました。
タケノコ倒しに時間をかけているので収穫は少なくなりますがやむをえません。
A竹林に戻り、もぐもぐタイムです。熱いし疲れて今日はもうおしまいの雰囲気です(私だけ)。
珍しく運転免許証の高齢者認知機能検査の話で盛り上がっていました。まるで受験講座のようになっていました。私は、親父の「物忘れ外来」に何度も立ち会いましたが、記憶テストやさかさま言葉など、チョット無理(苦手)そうな問題の印象でした。回答を何パターンも丸暗記して検査に挑んだ方の話など、お疲れさまでした。
タケノコの提供を包括支援センターに申し入れたところ、やよい工房(こころの病を抱えた方たちが地域社会で安心して活動できる職場を提供)さんが引き取られることになりました。もぐもぐタイムが終わってから30分程しか無かったので、太陽の丘の西奥で集中して比較的程度の用ものを掘り上げました。
11:30頃、包括支援センターとやよい工房さんお二人でお見えになり、約40kgを提供させて頂きました。
やよい工房さんは手作り焼き菓子を造っておられるので、Shokoさんに「タケノコ入りパウンドケーキ」を長岡京の名物に提案して貰いました。今日はタケノコ入りではなくパイン入りでしたが試食してもらって、美味しいとのとのことで、後日担当者さんが問い合わせに来るかもしれません。採用されると良いのですが・・・。市役所さんにも提案、やよい工房さんの名前が出ていましたが、反応が今一つでしたので期待です。
A竹林の大鍋タケノコ茹では佳境です。大きなタケノコを生で持って帰るより体積が小さくなりますし、なりより美味しいし、家庭ゴミもでませんし、前回から頑張っています。我が家も茹でたけのこ一つと言っても1kgもありましたが頂きました。とても甘くて美味しい!!
ただ後片づけ等で帰るのが遅くなります。Shokoさん、Kotoeさん最後までありがとうございました。
〔連絡〕 Inaoka
今日の収穫量は A竹林124kg 明神前竹林40kg 出荷(良品、茹でタケノコ用・やよい工房提供分含む)110kg 分配(B級品)54kg で、両竹林で164kgとなりました。
最終的に収穫量は2トンを少し超え、昨年より10%程度は多くなりそうです。
◎月曜日の登校は今回4/25(月)で終了します。5月からは通常通りの水・土の登校日に戻ります。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日はMakiさんがお休みですので、私が一人3役となりました。その分写真も少ないので楽してます。
・明神前竹林タケノコ第1部掘り隊です。タケノコ40kgの収穫で終了。

・集会場でもぐもぐタイムです。
運転免許証の高齢者認知機能検査の受験対策講座になってました。
・やよい工房さんに提供した約40kgのタケノコさん

・前回から始めた大鍋タケノコ茹でです。2鍋するので帰りが遅くなります。 
・茹で上がってからお持ち帰りまでも手間がか掛かってます。 
|
========================================================
【消火器を更新しました】 ~Inaoka
古い消火器を処分して、新しい10型消火器に更新しました。
2009年より古い消火器にはリサイクルシールが貼り付けられていないため、これがないと廃棄処分ができません。Netで広島の会社から2枚購入して、古い消火器に貼り付けて、指定引き取り場所(西濃運輸株式会社 京都南支店)に持っていき、所属団体名と持ち込み者名を書いて終了です。ここでは、費用は要りません。
新しい消火器はAmazonで購入。古いのは加圧消火器といって、使う時にタンク内部で高圧の炭酸ガスを急激に発生させて、消火剤を放出するものです。本体の腐食やキャップの緩みや劣化などが原因で過去に使用時に破裂事故が発生したとのこと。
新型は蓄圧式消火器といって、窒素ガスが蓄圧されています。圧力計がハンドルの付け根についているのですぐわかります。
本体が老朽化などで腐食し穴が空いても、そこからガスが抜けてしまうので本体が破裂することはありません。ハンドル操作も軽く、途中で消火剤の放出を中断することも出来るそうです。使ったことないけど。粉末消火器のような消火後の汚れも良くなっているそうです。家庭にもお薦めです。
タイガースファンとしてはカープのヘルメットのような色で少し気になりますが、Mazdaの乗用車のイメージカラーのようなキレイな高級感のある色です。使う場面に遭遇したくないですが、大切に扱ってくださいね。
・新型消火器です
・リサイクルシールです。2年間有効です。

・お役目の終えた消火器です。
旧型の耐用年数は8年、新型は10年です。このころには
私は退役していますが・・・。

|