|
039 竹林日記 「3年ぶりのファミリーサービスデー」
|
2022.05.07(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「3年ぶりのファミリーサービスデー」 2022・05・07(土) 晴
参加者: Araki、Inaoka、Kajiwara、Kimiko、Kubota、Kobayashi、Kotoe、Komuku、Satomi、
Shoko、Setsuko、Serata、Takahashi、Tanaka、Chiyoko、Terashima、Nishihara、
Nomoto、Michiko、Mitsuko、Motome&Motome's family4 〔計 会員21名、家族 4名〕
今日は3年ぶりのファミリーサービスデーです。本来の目的は、会員のご家族に方に自分達が手入れをしている竹林を見て貰い、さらに自由にタケノコ掘りをして楽しんでもらうことでした。
そのうち、会員の息子・娘夫婦と孫も成長し、今ではMotomeさんの家族の参加だけという状態になりました。それに伴い、会員のレクレーションの意味合いが強くなり、トン汁を提供するようになりました。すぐに皆さんの手作り料理やおにぎりやお酒を持ち込むようになりました。3年前には、トン汁、燻製、タケノコステーキ、竹芯バームクーヘン、竹ごはんを皆で作って頂き音楽部のミニライブ迄ありのお楽しみイベントになりました。
2年間、コロナ禍で自粛しましたが、ようやく3年ぶりに復活することにしました。2年間のブランクのせいで、すっかり前回の手順等を忘れてしまっていました。竹芯バームクーヘンとミニライブは復活できませんでしたが、お好み焼きが増えました。
9時には私が段ボール3箱のトン汁具材・飲料、調味料等を軽トラックで持ち込みました。
TakahashiさんArakiさんが集会場で、トン汁鍋と竹ごはん用の釜戸とお好み焼き用の移動釜の設置、燻製釜の準備と大忙しです。
タケノコの大釜茹での準備まで手が回らないので、Terashimaさんと私で、焼却場で大釜の準備をすることにしました。
並行して竹の食器と箸の製作と竹ごはん用の竹筒の製作です。Nomotoさん、Tanakaさん、Nisiharaさん、Kajiwaraさん達に竹の伐採から始めて頂きました。竹ごはん用の竹筒は1/4位に縦割りして本体とフタに分離します。釜戸で竹筒が転ばないように、針金を通す穴を空けます。
女性組は集荷場ですので、よく分かりませんがトン汁具材切りや茹でタケノコ用に皮むき、燻製材料の準備等をされています。
タケノコが茹で上がってから、タケノコステーキとトン汁に使うように切っています。
竹ごはん用には無洗米とキリシマしぐれを10本の竹筒に入れるため計量しています。
ファミリー組と茹で用タケノコ調達組はタケノコ掘りです。ピークを過ぎたとはいえ、まだまだタケノコさんは出ています。今日の収穫は2釜茹でたということと、若干のお持ち帰り等で50㎏程度でしょうか。私も、ツルハシで茹で用タケノコを掘りました。
大釜茹でもタケノコをたくさん投入して、始まっています。
釜戸に載せられた竹筒に無洗米とキリシマしぐれと水を入れ、火が入りました。
トン汁大鍋も湯が沸いて、材料が入りました。
竹ごはんの火を止めるタイミングが遅くなって、水が無くなっていました。反省~というところですが一部お湯を追加したおかげか、何とか食べることができましたので良しとしましょう。
3年前の桜チップの匂いがしないとか言いながらも、竹輪や卵、ウインナーの燻製ができていました。
忘れてました。Komukuさん、Kajiwaraさんは移設トイレ工事です。今日は、古い方のトイレの解体に着手されていました。
この辺で11時になりましたので、会食に移行しました。が、燻製・タケノコステーキ、お好み焼き提供組は、食べる・飲む余裕ができるまで、しばらく我慢でした。くそ~。
竹ごはんを釜戸から降ろしたスペースで、鉄板上でタケノコステーキ作りです。1cm厚に切った茹でタケノコを焼き目を付けながらめんつゆ、バターを絡めます。
お好み焼きも一度に6~7枚焼いています。大阪流の豚肉の薄切りを上に載せています。
会食組?はビール・お酒・ワインもあって、盛り上がっています。悔しいので写真無!!
全ての料理が美味しく、あっという間にお腹がいっぱいになりました。
さらに手作りおかずのご提供、スイカやケーキの差し入れもあって、別腹と言いながら頂きましたが、もう食べられません~。
1時過ぎに会食から後片付けに入りました。美味しく、楽しかったです。来年もやりましょう!
洗い物の多い集荷場の女性組は大忙しでした。お疲れ様でした。
料理品数が多かったせいか、トン汁と竹ごはんが半分位余ってしましました。帰りが遅くなって居合わせた方達に、無理やり分配してお持ち帰り頂きました。
トン汁は竹筒に入れてラップをガムテープで巻いてこぼれないようにしました。それでも残ったのでご近所のKotoeさんに小鍋に入れてお持ち帰り頂きました。
竹ごはんはシャモジですくってラップに包んだところ、急に人気が出て、我が家の夕食と明日の朝食にと準備を始めましたが、夕食1.5人分程度しか残りませんでした・・・。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日はMakiさんがお休みです。一人では無理~。しかも暑~い。
・集会場で釜戸準備中です
・竹ごはん用竹筒作りです
  ・竹筒に無洗米を入れてます

・釜戸に火が入りました
・集荷場の女性組の準備風景です

・会食中にカメラの方を向いてもらいました。無視組はどうしましょう?

・お好み焼きです。食べる暇な~い。
   
・日陰を求めて移動してきました
・スイカが出ました!

・最後まで残って小鍋に移したトン汁。
Kotoeさん、お持ち帰りありがとう!

|
|