竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

044 竹林日記 「あれもこれも・・・、反省~!」 

 2022.05.21(土) Inaoka 

 

 竹林日記  「あれもこれも・・・、反省~!」         2022・05・21(土) 曇り

参加者: Azuma、Araki、Inaoka、Kajiwara、Kimiko、Kotoe、Komuku、Satomi、
     Shoko、Setsuko、Serata、Takahashi、Takeuchi、Tanaka、Taniguchi、
     Terashima、Tujii、Nishihara、Mitsuko、Nomoto、Maki、Rie   〔計 22名〕


 天気は曇りで陽射しがないので気温は高くなかったのですが、湿度が高いのか蒸し暑い作業日でした。
 7時半ごろ遠距離通学のMakiさんから「明け方降ってたけど、降らないような気がします。竹林の中は大丈夫。電車に乗りました。」とLINEが入ってました。こちらは7時頃パラパラと降ってましたが、結局、何も心配することはありませんでした。

 今日の作業はあれもこれもになりました。この原因はタケノコの掘り残しが多くなって、大きくなり過ぎて後片付けで困って、放置竹林のタケノコ倒し迄遅れてしまったのがプレッシャーになって、落ち着いて優先順位を付けられなかったことです。

 お向かい竹林の焼却場のブロックが崩れているので、業者が残土(ゴミ)を捨てに来るようです。ArakiさんとTakahashiさんは焼却場に見える様にしたり、竹を置いたり対応していました。
 Taniguchiさんとお向かい竹林と駐車場の前回までに倒した幼竹・タケノコと今回倒した幼竹を軽トラックで回収、A竹林の焼却場前の広場に運び込み、そこから運搬車3台に積み替え太陽の丘の堆肥場に運び込みました。途中で集められていたA竹林の幼竹、芯止め竹も積み込みました。帰ってきた幼竹倒し組にも応援頂きました。
 積込みにはSetsukoさん、Mitsukoさんにお手伝い頂きました。幼竹倒し(伐り)にはTanakaさん、Terashimaさん達が参加されました。
 Azumaさん、Satomiさん達はB竹林の幼竹倒しに行かれました。
 Komukuさん、Kajiwaraさんはトイレ移設工事で、いよいよドアの取り付けで最終工程のようです。
 Nomotoさん、Takeuchiさん、Tujiiさん達は2ヶ所のシイタケ栽培場の統合・整理をされました。榾木の入手が難しくなったためとか・・・。
 Kotoeさん、Makiさん達は新親竹の年度記入と親竹マーク棒を回収されてました。年度記入用のマジックインクが不足とかでKimikoさんはセイユーまで調達に行かれました。

 必死に幼竹運びをしていたので、もう誰が何をしているか分かりません。名前の洩れた方、ごめんなさい。
 こらさ竹林の斜面の幼竹も倒しに行かれたようです(真竹のタケノコのお土産がありましたので・・・)。まだタケノコを食べたい人はタケノコ掘り(まだ少しは出ます!)、黒皮集め、下草刈り、野イチゴ摘み・・・・。さすがに、今日は釜茹でタケノコまで手が出ませんでした。Serataさんはさらに焼却場の黒皮も焼却したかったようです。火種の古竹がないので諦めたのかも・・・。

 全く別件ですが、朝ミーティングの時、北側道路を鹿が通ったそうです。以前、鹿の糞を見つけたことがありましたが、今年の気候不順のせいで食べ物が無いのでしょうか。鼻の効くKimikoさんは獣の匂いがすると言ってました。


〔連絡事項〕 Inaoka

 作業場が分散してしまうので、学校の竹林作業の受入れと総会について朝ミーティングしました。
 ミーティング内容から、新しく入った情報は追加しています。

①長岡第3中学の竹林整備作業体験受入れの件~明神前竹林
  6月9日(木)・・・6月8日(水)作業日と振替えとします。昼食(弁当)支給します。
    9:10~10:30 38名
   10:30~12:00 38名
   13:30~15:00 18名
  生徒用鋸、ヘルメットは市役所農林振興課に借用可能個数を調べて貰っています。
  1本の伐採竹から3mの玉切り2本、その他は2.2mにカットし枝払い、穂先先端のみ枝払い無し
  玉切り竹は、竹林入口(竹垣道路側)付近に集積

②茨城高校生の体育祭用の竹伐り・竹運び受入れの件~こらさ竹林
  7月9日(土)頃 午後 約80名
  生徒用鋸は市役所農林振興課から借用
  1本の伐採竹から3mの玉切り2本、その他は2.2mにカットし枝払い、穂先先端のみ枝払い無し
  玉切り竹は、竹林北奥付近に集積(小型トラックに積込み)

③総会・親睦会の件
  7月16日(土)か23日(土)・・・茨木高校生受入れ予定日が決まり次第決定。16日本命。
  室内イベントに抵抗がない(コロナ慣れ)ということでしたので屋外(竹林)から室内会議室、会食で進めます。

  コロナ感染対策で会議室の予約条件が厳しくなっている。参加者の倍の人数の部屋の予約や空き会議室が少ない。
  泉仙嵯峨野店さんの出前弁当を食べたいということで、お酒と弁当の持ち込みの出来る場所(あるかな?)
  以上、場所が厳しそうなので、Shokoさん(自治会長さん)と相談して太鼓山自治会館も候補に入れたいと思います。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Kimiko、Inaoka

 このところ、写真はほとんどMakiさんに頼りっきりになってます。いつもスミマセン。

・今日の作業は多方面になるので、朝ミーティングしました。



・お向かい竹林の焼却場のブロックを修理してゴミを捨てられないようにロープを張りました


・トイレ移設工事bestスタッフさんです
・女性専用トイレにしようかなんて言ってそう

・お向かい「竹林の幼竹・黒皮も回収、A竹林へ運びます
・焼却場前の広場でNomoto先生の竹の皮利用講習会風景

・幼竹、芯止め竹を軽トラから積み替えて堆肥場へ
・太陽の丘の堆肥場。窪地から盛り上がって凄いことに・・・

・C竹林北側の幼竹倒しです
・ずいぶんすっきりしましたが・・・

・穂先も片付けています
・太陽の丘で新親竹の年度記入です
・年度記入後親竹マーク(赤旗棒)を
 回収して来ました

・もぐもぐタイムです。曇り空で良かった~。
・手作りケーキ・コーヒー・冷茶

・黒皮って使えるの?やっぱりタケノコ!

・幼竹・芯止め竹・黒皮が片づけられたA竹林。

・秘密の野イチゴ園
・キツネさん収集のスリッパが増え続けています。
 何故かクロックスが多いような。何故、片方だけ?
 光風台住宅の方、困ってないのかなあ。

TOP    List Back Next