|
045 竹林日記 「こらさ竹林の幼竹切りと後片付け」
|
2022.05.25(水) Inaoka
|
|
竹林日記 「こらさ竹林の幼竹切りと後片付け」 2022・05・25(水) 晴
参加者: 〔計 16名〕
A竹林 Inaoka、Kimiko、Kubota、Komuku、Takeuchi、Nomoto
こらさ竹林 Kobayashi、Satomi、Shoko、Setsuko、Serata、Takahashi、Tanaka、Terashima、Mitsuko、Motome
訪問者:長岡 田中さん
今日は最高気温30℃になるということで、覚悟をしての登校です。
A竹林の幼竹の処理が前回でほぼ終了したので、主力はこらさ竹林整備に入りました。
今日は登校者が少なく、と言っても16名も来られていますので贅沢は言えません。
そんな訳でA竹林は移設トイレのドア枠への板張りと黒皮拾い等を少人数で対応です。
移設トイレのドアは小学校から頂いたアルミ製で、2枚ガラスの内1枚が割れていたものを使います。割れたガラスの所にスノコのキリの板を丁寧に嵌めています。チョット凝り過ぎのようですが出来上がりをお楽しみに!
Komukuさんから「車椅子対応にするなら今やで」と相談がありましたが、車椅子でこの坂を上って来られた方はいませんし、今さらユニバーサルデザインは無理ですので、車椅子対応をしなくても良いことにしました。
私とKimikoさんは長岡の田中さんが昨年?ものづくり市で買って頂いた竹の苗ポットのユキノシタが大きくなり過ぎたということで、相談に来られましたのでその対応です。
幸い昨年作ってあった竹ポットをお見せしたところ、それに植え替えるということで土がたくさん入りそうな6個の竹ポットと1個の小竹プランターを買って頂きました。お土産までいただきありがとうございました。竹林で生えているものばかりなので、生命力が強いようで、何人かの方から大きく育っていますと嬉しい?お知らせ頂いています。
休憩後、こらさ竹林に着くと、SerataさんとTakahashiさんが切った幼竹を奥の方から軽トラックで広場に運んでいました。
こらさ竹林では3年?続けて幼竹を全伐しています。今年は表年ということもあって凄い量です。Tanakaさん、Terashimaさん達はもう5回もこらさ竹林の幼竹切りに来られましたが、まだ終わりません。出来る所まで頑張って、後は知らんふりして古竹と交替して貰いましょう。
切られた幼竹は広場や東側の作業道の脇にこれもか言うほど積み上げられています。今日もSetsukoさんとMitsukoさん達が頑張っていました。7月の茨木高校生の竹伐りと竹運びまでに朽ちて無くなってしまうと良いのですが・・・。
Kobayashiさん、Shokoさん、Motomeさん達の草刈りも進んでいますが、イノシシから真竹のタケノコを守る電柵の周囲の草が伸びてショートしないように維持するのは無理なようです。今年はもう真竹のタケノコは終わりそうなので、通電することなく終わりそうです。
Nomotoさんは明神前竹林にも自然薯畑を拡張しています。陽当たりが良いのを期待しているのでしょうね。
【連絡事項〕 Inaoka
○次回は寂照院竹林の切られて放置されている幼竹、黒タケノコを片付けます。
6/9(木)の特別登校日の長岡第3中学の竹林作業体験までに片づけたいと思いますので、よろしくお願いします。
○熱中症にご注意下さい。
前回、自宅に帰ったあとうたた寝をしていると寒く感じるので、室温を見ると34℃に上がっています。普段は24℃でも暑く感じるのですが・・・。体温は36.7℃だったので大事無いと思いますが、着替えをしなかったせいかも知れませんし、体温の調節機能が衰えてきたのかも知れません。皆様もお気をつけて下さい。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Shoko、Kimiko、Inaoka
Makiさんがお休みなので、Shokoさんがこらさ竹林で頑張ってくれました。
・移設トイレのドアの枠に板を嵌めています。凝っています。
・A竹林で黒皮を袋に拾い集めています

・A竹林組のもぐもぐタイム。NPO設立以来のメンバーだけです。

・手作りケーキです

・こらさ竹林の奥から幼竹を広場に運んで来ました
・広場で草刈りです

・休憩場の前の斜面で草刈りです
・東奥地区で枯れ竹・幼竹を運び出しています

・こんな細いのがいっぱい出てました
・竹の○体がゴロゴロ。それらを片付けています。腐る前に移動しておかなくっちゃ!
 
・休憩後のスタートです
Kobayashiさんがおニューのメガネをかけて草刈りしました

・広場の切り倒した幼竹の山です。
体育館側作業道の脇にもいっぱいです。

・作業終了後にひと息ついてます。お疲れ様。
・電車ごっこでトイレ用の竹材を運びました

・ハート形幼竹。苦労して伸びたのにね。
・A竹林集荷場の蟻地獄

・明神前竹林で自然薯畑用の支柱を作っています

|
|