|
046 竹林日記 「寂照院竹林の幼竹切りの後片付け」
|
2022.05.28(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「寂照院竹林の幼竹切りの後片付け」 2022・05・28(土) 晴
参加者: 〔計 23名〕
A竹林 Kajiwara、Kubota、Komuku、Takeuchi、Tujii、Nomoto
寂照院竹林 Araki、Azuma、Inaoka、Kimiko、Kotoe、Kobayashi、Satomi、Shoko、Serata、Takahashi、Tanaka、
Taniguchi、Chiyoko、Nshihara、Maki、Mitsuko、Rie
今日も最高気温が30℃になるということでしたが、風があって竹林内では比較的爽やかな作業日でした。
今日は、6/9の長岡第3中学の竹林整備体験までに、寂照院竹林に切り倒してそのままになっている幼竹を片付けるため、朝ミーティングで今日の作業(寂照院竹林へ移動)を連絡しました。
合わせて7/16か7/23の総会・親睦会について昨年同様竹林で行うか、コロナ禍前の様に、総会を公共会議室を借りて、親睦会を近くの居酒屋などで行うかを相談しました。
結果、泉仙嵯峨野店さんの出前弁当を食べたいという欲求を押さえ切れない会計さんに同調することになりました。となると、食事とお酒を持ち込めることが出来る公共の場所を見つけることが難しいので、太鼓山の自治会館を借用することになりました。阪急長岡天神駅からだと20分位でA竹林よりも300m位近いので、お酒を飲む方はバスか徒歩で来てください。
ミーティングの後、A竹林のトイレ工事と整備組を残して、本隊は明神前竹林経由寂照院竹林に移動しました。
明神前竹林の休憩場に荷物を下ろして、第3地区から寂照院竹林に入ります。寂照院竹林は5/11と5/14に幼竹切りをしたままになっていて、Shokoさん流に表現すると「竹林中にタケノコの○体がゴロゴロ」です。切り倒してから2週間経っていますので、少し腐りかけて腐食臭があります。女性組に触って貰えなくなる限界(チョット超えているかも)でしたが、頑張って焼却場隣の溝をメインに何カ所かに集めました。前回300本くらい切ったと報告がありましたが、多人数作業なのでもぐもぐタイムまでに殆ど運び終わりました。黒皮も殆ど何カ所かに集められました。
明神前竹林のもぐもぐタイムに南側の田植え前の水田にカルガモ夫婦が食事に来ていました。夢中で食しているのか、人間を怖がらないのか、女性ギャラリーを無視して悠々と近くを泳いで(浅い所は歩いて)行きました。
休憩の後、寂照院竹林の竹穂垣近くに道路から投げ込まれた空き瓶等のゴミを拾って、皆さんはA竹林に戻りました。私は、寂照院のご住職に6/9の長岡第3中学の竹林整備体験の実施を説明、了解を頂いてからA竹林に戻りました。
Shokoさんは草刈り、KimikoさんとA竹林から途中で移動してきたNomotoさんは自然薯畑の支柱建ての作業を継続しました。
男性組はさらにB竹林で、切られた幼竹の片付けをしました。ここもタケノコの○体がゴロゴロ。キツネさんが持ち込んだスリッパと靴が点在・・・。スリッパは置いておいて、幼竹を何カ所かにチョット見栄え良く並べて集めました。ここも11:30には黒皮はそのままですが殆ど終了しました。
女性組は北階段入口横の竹枝を結束しました。文殊さんの竹炭造りの火付け用に提供するとのことです。結束前はたくさんあるように見えましたが、葉っぱを落とし結束すると少ししかないと物足りなかったようです。本当はラッキーと思ったかも。
大きなゲジゲジが竹枝にいたようで、Satomiさんの帽子の後ろ側で動いているのをMitsukoさんが見つけて、大変です。私が一番近くでスマホで撮影していましたので、慌ててスマホで払い落としました。スマホも一緒に・・・・。ムカデと違って攻撃性も毒性も少ないということですが、形がキモイ・・・。Satomiさんに「もういや~」と言われる前に片付いて良かったです。飛んだスマホも無事でした。ホッ。
トイレ工事はドアが完成、凝ったのができてますので下の竹林風景の写真をごらん下さい。今日はドアを取り付ける支柱を頑丈に固定していました。
夏のような陽射しですがまだ梅雨に入っていません。梅雨のあとの蒸し暑さ、思い出すだけで嫌になりますね。100本の伐採と総会の後、夏休みに入ります。無理をせずマイペースでやりましょう。
○総会・親睦会の太鼓山・東山自治会館(長岡京市奥海印寺太鼓山42-19)の地図です。

|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Kimiko、Shoko、Inaoka
今日はMakiさんが来られています。良かった。
Makiさんと久しぶりに音楽部の話をしました。私が最近施設でBirthdayをお披露目したという話をしたら、Makiさんもいい曲だからと練習して貰えるようですので、早速楽譜をお送りしました。
・朝ミーティング中です。泉仙の弁当が勝ちました。
・虚無僧の小径を通って明神前竹林へ

・タケノコの〇体がゴロゴロしている寂照院竹林
・幼竹を片付けています
 

 
・明神前竹林でもぐもぐタイム

 
・隣の水田に来たカルガモギャラリー。「カワイイ?」
・つがいのカルガモ

・久しぶりの動画です
〔Makiギャラリー〕
 
|
========================================================
【5/27(金)京都芸術大学生訪問】 ~Inaoka
参加者:Inaoka
訪問者:京都芸術大学生 細川さん 他2名
細川さん達は、卒業制作で、長岡京市の竹の新しい利活用とお土産を作りたいということで、話を聞かせて欲しいとお見えになりました。
以下の、今まで竹の学校で作った竹林からのおくりもの等を中心に、品物をお見せして、利益目的ではなくボランティア募集の広報活動の一環として製作・頒布・提供をしている説明しました。
竹工作 竹プランター、竹の苗ポット、竹灯ろう、竹馬、竹ポックリ、梶原さんの竹細工品
竹炭関係 シューキーパー、カゴ炭
30分程で次の市役所の商工観光課に話を伺に行くとのことで、もう一つ何を協力出来るのか分からないままお帰りになりました。
|
|