|
048 竹林日記 「軽トラは富山へ」
|
2022.06.04(土) Satomi
|
|
竹林日記 「軽トラは富山へ」 2022・06・04(土) 晴
参加者: 〔計 25名〕
A竹林 Kajiwara、Komuku、Kubota、Takeuchi、Tujii、Nomoto
こらさ竹林 Araki、Chiyoko、Kobayashi、Kotoe、Satomi、Shoko、Setsuko、Serata、Takahashi、
Tanaka、Taniguchi、Terashima、Nakamura、Maki、Mitsuko、Murayama、Rie
運搬車引取り(南砺市) Inaoka、Kimiko
ゲスト 宇治市役所 危機管理課 かつうらさん、えとうさん
こらさ竹林地主 佐藤さん
朝、家を出たときは爽やかだったのですが、でも竹林に到着すると汗びっしょりです。とほほほ。
今日、InaokaさんとKimikoさんは、Kimikoさん実家の富山県南砺市へ運搬車を引き取りに軽トラで行かれています。運搬車を安価で譲っていただけることとなりました。軽トラでのドライブは疲れそうですが(乗りごごち悪そう!)、お気をつけて帰ってきてください。ありがとうございます。途中で「8番らーめん」を食べられたそうです。ここのらーめんは有名なようで、なるとに「8」とかいてあるそうですよ。ちょっと笑けます。このあたりはソースかつ丼も有名ですよね。ヨーロッパ軒とか・・・。なんでかつ丼やのにヨーロッパやねんと、つっこみたくなります。
A竹林では、おトイレの改修工事と油粕まきと油粕まきのための溝を掘ってくださったそうです。Komukuさんがおしゃれなパンツ(同色の花柄入り)を穿いておられましたので、かわいいパンツですねと言うと、なな、なんと奥様のお下がりだそうです。ご自分もお気に入りとのことで、お似合いでした。
こらさ竹林では、茨木高校用の4m竹作成のため伐採作業、電柵まわりの草引き、休憩所周辺の草刈り等を行いました。4mに切った竹は、その日に切った本数を数えなければいけないのですが、あれ~ちゃんと数えられたのかなー。前回切った竹と同じ場所に置いたし・・・。
真竹のたけのこは鹿か猪かに食べられていてる状況ですが、Shokoさんが10数本見つけてくれました。彼らより先に見つけたタケノコを美味しくいただきました。
宇治市役所の方お二人がお見えになり、Serataさんが対応されていました。宇治市も放置竹林が増えているようで、放置竹林の整備のやり方を参考にさせてほしいということで、こらさ竹林ととA竹林を見学されました。
地主の佐藤さんもいらっしゃって、また、ご寄付をいただきました。いつもありがとうございます。
○来週6/8(水)は休校です。6/9(木)が登校日で長岡第3中学の竹林整備体験ですので、お忘れなく。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki
今日はInaokaさんが出張?のため、Makiが担当します。
・朝、こらさへ出発前の準備とミーティングです
 
・雨水タンクから消火用にポリタンクに注水中
・長3中用の1mゲージです

・Terashimaさんがクワガタを
見つけました。

・イノシシがタケノコを掘った跡
・こらさで草ひき

・焼却場の消火水を運搬中です
・伐採です
・ゲージで太さをチェック

・長さゲージを当てて玉切りと枝はらい
  
 
・玉切り竹を運搬
  
・手づくりスィーツともぐもぐタイムです
 
・切り出した竹は約50本。
日焼けしないように穂先をのせています。
・穂先はまとめて積んでチッパーで片付けます
・作業終了。伐採場からのお帰りです。

・Shokoさんが掘り出してくださって
お土産に持ち帰りました。真竹のタケノコ。
・自然薯畑。蔓が伸びています


・A竹林の肥料を入れるための溝  
.・落ち葉集めです
・工事中の新トイレ
・ポリタンクを運んで運搬車置き場に戻します

|
|