|
050 竹林日記 「長岡第3中学校の竹林整備体験」
|
2022.06.09(木) Inaoka
|
|
竹林日記 「長岡第3中学の竹林整備体験」 2022・06・09(木) 晴
参加者: Araki、Inaoka、Kajiwara、Kimiko、Kobayashi、Kotoe、Komuku、Shoko、Setsuko、Serata、Takahashi、
Takeuchi、Chiyoko、Terashima、Nakamura、Nishihara、Nomoto、Maki、Michiko、Mitsuko 〔計 20名〕
訪問者: 長岡第3中学 先生・カメラマン 7名、 生徒 95名、
市役所農林振興課 秋山さん・宇野さん、 長岡銘竹 真下さん、 CREATORS Progrom 篠田さん
今日は長岡第3中学の竹林整備体験の受け入れ日です。中学校のテスト等の日程の都合で木曜日になりましたので、前日水曜日の作業はお休みにしての対応です。
コロナ禍で職場体験活動が中止のため、長岡京市の放置竹林整備に取り組んでいるボランティア活動団体に参加させて貰い、活動を実体験するとともに切り出した竹を「みんなの想火」に使いたい、ということで、今回のイベントとなりました。
2年生全員ということで、環境の都づくり会議さんと生徒さんの半分ずつを引き受け、2ヶ所同時進行するという中学校にとっては1日で終わりますが分散対応の厳しいイベントです。
竹の学校でも一度に多人数は場所の広さ、指導スタッフの不足のため無理ですので、① 9:00~ 38名、②10:30~ 38名③13:30~ 18名の3部制にして受け入れました。また、安全面を考慮して、平地の竹林でタケノコ畑と隣接する寂照院竹林で作業します。
先生から最初にタケノコ栽培、竹林整備の座学のお願いがあり引き受けましたが、まさかと思って確認すると3回同じ話が必要とのことです。トホホ。
竹林内ですので黒板はありませんし、A3程度のパネルによる説明でも最前列以外の生徒さんは見えないでしょうし、結局レジメを配って、簡単に説明することにしました。
タケノコは京都式軟化栽培法について、竹林整備は長岡京市の森林と竹林の比率、竹林の放置竹林の比率、高齢化による荒廃竹林の増加等をお話ししました。竹の学校には元教育の方も数名おられますので、次回からはその方達にお願いしようと思いますが、ボランティアに来てまで仕事したくないでしょうね・・・。
長岡第3中学は市の東の方で、寂照院竹林は西の端の方でちょっと歩くには遠い(時間がかかる)ということで大型バスをチャーターしてバス通りの寂照院の駐車場に来られました。竹林整備に立派なバス・・・。
座学と言っても竹林内ですので立ったままですが。(本当は、講義を聞いて学習することで、机に座るか、体育館で床に腰を下ろすかというような区別はありませんとのことです・・・。)
長岡京市と言えども東の子ども達で、京都式軟化栽培法や荒廃竹林のことはあまり知らないのか、質問がありませんでした。ちょっと寂しい。
竹林講座後、2ヶ所に別れて、作業を始めて頂きました。
作業場は竹の倒しやすく、玉切り作業が出来る竹林の縁にしました。
伐採後、玉切り・枝払いを時間までローテ―ションを続けます。
①の中学生は大人しくて、竹の学校スタッフもどうするか戸惑いながらだったせいか、伐採は2,3本止まりでした。2本伐れば目標の1mの竹材16本以上になりました。
②の中学生も大人しかったですが、慣れてきた爺さん達が孫のような中学生をついお助けし過ぎたようで、1mの竹材は30本以上になりました。
③の中学生は①②の組の半分の人数でしたので、スタッフ爺さんも余裕ができたのが、手を出すというより指導に回られました。そのせいか、女子でも(この表現もセクハラっぽい・・・)鋸の使い方が上手で、半分の人数にかかわらず16本以上の竹材が出来ていました。
まだ帰りたくない、楽しかったと言ってくれた子供達もいました。虫は嫌いなようですが・・・。コロナ禍で種々の制約の中で学校生活が続いて来た子供たちですから、そのように感じたのかも。今年の子供たちは修学旅行も復活するとかで良かったです。
大きくなって関心があればボランティアに来てくれることを期待しながら、終了です。
農林振興課の皆さん、朝早くから中学生用のヘルメットと鋸の準備等、ありがとうございました。
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Maki、Inaoka
今日はMakiさんが午後には帰られます。懸念はしていましたが、午後の写真は無くなってしまいましたm(__)m。
・8:15頃、道具を積んで明神前竹林へ出発
・明神前竹林に道具・救急箱到着
・寂照院竹林のセキボクを伐採作業から守るためにKimikoさんが紐を張ってくれました

・9:00頃バスで中学生が到着、孟宗竹発祥の地、寂照院の駐車場に集合です

・タケノコ畑と放置竹林の座学(立ってますが・・・)風景。明るい明神前竹林の第2地区で行いました。


・Serataさんの作業注意説明
・今日の竹の学校のスタッフです

・隣接する寂照院竹林に移動、デモンストレーションの後、伐採から始まりました。
 
 
・1mの竹筒の材料取りのマーキング
・伐採した竹の玉切り、枝払いです

 
・伐り出した竹を作業できるよう、広場に引っ張り出します。

・持って帰る1mの竹材が集まっています
・1mの竹材をバス迄運んでいます

・1mの竹材をバスに積み込んでお帰りです。お疲れ様。

・会員の昼食後の休憩時間です。
KajiwaraさんとShokoさんがお弁当の買い出しに行ってくれました。17個+飲み物を持ち運びするのを忘れて、セイユーで困ったとのことでしたが・・・。(段ボール箱を貰えば楽だったはずですが・・・)
椅子になった玉切り松を運びやすいように指が掛かるようにしています。
 
・前回Serataさんが持ち込んだ玉切り松の樹皮剥きに嵌っておられました。
 
|
|