|
051 竹林日記 「こらさ竹林の茨木高校生用伐採着手」
|
2022.06.11(土) Inaoka
|
|
竹林日記 「こらさ竹林の茨木高校生用伐採着手」 2022・06・11(土) 曇り
参加者: 〔計 18名〕
A竹林 Kajiwara、Kimiko、Kotoe、Komuku、Takeuchi、Taniguchi、Nomoto、Maki、Rie
こらさ竹林 Azuma、Araki、Inaoka、Satomi、Shoko、Serata、Takahashi、Nishihara、Murayama
お昼前には雨かもという天気予報でしたが、午前中に雨は降りませんでした。遠距離通学のMakiさんは「家に帰り着くまで雨はギリギリセーフでした。良かった~」ということでした。私は例によって、天気のことは全然気にしていませんでしたが・・・。
木曜日の中学生の竹林作業体験対応では体力は使っていませんが、慣れない午後の延長作業が生活リズムに合わなかったのが、妙に疲労感が残っています。
A竹林では移設トイレ工事や倉庫の整理とメインは追肥(お礼肥え)です。
太陽の丘はNomotoさんがコツコツと追肥(お礼肥え)をされていたようで、今日はコンサート会場跡と乙女の丘を男性組が肥料溝を掘り、女性組は肥料撒きをしました。休憩時間までに、追肥が終了したということで、休憩後、こらさ竹林に移動してもらいました。
明神前竹林の追肥は、年数字記入と前回の中学生の伐採後の後始末(穂先をチッパーに掛ける等)と合わせて一気に終わらせる予定ですので、よろしくお願いします。
こらさ竹林は7月の茨木高校生の竹取りの準備です。
今日は曇り空でしたので、Serataさんは枯れ竹の焼却をしようとしましたが、男性は伐採に、殆どの女性はA竹林の追肥に行ってましたので休憩時間後にようやく始めることが出来ました。
茨木高校生の竹取りの準備で前回より伐採を始めています。4mの玉切り竹は2重カウントにならないよう、ロット枚に置き場を変えることにしてるようです。
伐採作業場は体育館横の作業道の北奥と中間の2ヶ所です。直径13㎝以下の竹が欲しいのですが古くて伐りたい竹はちょっと太い15cm級の竹ですので、もったいないけど付け根の1m位を切り捨てます。そこから4m2本を玉切りをします。それから先は2mに玉切りして穂先部分は残します。
穂先部分は枝払いは手間がかかるのでチッパーで竹チップにして処理しました。焼却よりも効率が良いのですが、カッターを動かすエネルギーでガソリンをたくさん消費するのと、毎回チッパー本体を軽トラックで運搬する必要があるのが難点です。
今日は4m玉切り70本(35本伐採)で、前回分と合わせると約100本準備出来ました。残りは約100本位なので、後2回で目標達成ですね。お疲れ様。
〔連絡事項~総会・親睦会について〕 Inaoka
太鼓山・東山自治会館で総会・親睦会を行うことはお知らせ済みでしたが、開催日を決めましたので、スケジュールに入れておいてください。案内状は1ヶ月前頃にお届けします。
日時 7月23日(土) 準備9:30~ 総会10:00~11:30 親睦会12:00~ 後片付け14:00~14:30
|
========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka
今日はMakiさんが最初A竹林で作業しましたので、こらさ竹林のInaokaで半分ずつ位の撮影になりました。
・こらさへの出発準備です。
 
・移設トイレの最後の仕上げです
 

・富山から来た新しい運搬車です。よろしく!
試運転に追肥用の肥料を運搬しました。
・A竹林の追肥に出発です
・溝掘りと追肥です

 
・A竹林のもぐもぐタイム

・こらさ竹林のもぐもぐタイムです
・東第1焼却場付近で穂先をチップにしています

 
・玉切りです

・山側から谷側へどんどん倒しています
 
・玉切りと運び出しです
 
・4mの玉切り置き場です。
 
・作業終了
 
・休憩所の玉切り松の上面で土の無い生き方をしています
 
・A竹林に帰って来たチッパー
・木の芽の収穫

・終了ミーティング?残ったおやつでお喋り会

・元気な茗荷
・花壇の矢車草の種です

|
|