竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

052 竹林日記 「梅雨の合間の明神前竹林のお礼肥え」 

 2021.06.18(土) Inaoka 

 

 竹林日記  「梅雨の合間の明神前竹林のお礼肥え」        2021・06・18(土) 曇り

参加者: 〔合計 21名〕
 A竹林 Kajiwara、Kubota、Komuku、Satomi、Tujii、Nomoto、Michiko、Motome
 明神前/寂照院竹林 Azuma、Araki、Inaoka、Kimiko、Kotoe、Kobayashi、Shoko、
          Serata、Takahashi、Tanaka、Chiyoko、Mitsuko、Murayama


 前回は梅雨入りの雨に敬意を表して、早々に休校を決めさせていただきました。間違えて登校された方がおられましたら、こっそり連絡ください。出席したことにしておきます。
 今年は空梅雨の予想ですので、活動にはあまり影響がないのは有り難いのですが、家庭菜園等で野菜を育てている方には要注意ですね。

 今日は梅雨の合間らしく曇り空で、気温がそれほど高くなさそうですが、蒸し暑く感じます。
 A竹林は移設トイレの最終工程、集荷場の屋根の雨対策、草刈り等のため、少人数が残りました。


 明神前竹林は前回の予定作業のお礼肥え(追肥)をします。穂先のチップ化もしたかったのですが予定がずれたせいか、竹チッパーが駆り出されていたので予定を変更して、寂照院竹林のチップに出来る細い竹の伐採になりました。
 肥料と草刈り機、チェンソーは軽トラックに積んで、会員はバイク・自転車・徒歩で明神前竹林に移動です。

 お礼肥えの前に草刈り、サバエ伐り、石拾いが必要で、その後を追いかけて肥料撒きをしていきます。明神前竹林は早く元のタケノコ畑に戻るよう、お礼肥えは油粕に加え化成肥料を混入し、多めに撒きます。
 手違いで第4地区の追肥が手薄になったとのことですので、次回、追肥が必要です。

 寂照院竹林ではチッパーに掛ける細竹を伐採し、玉切りしてドンボと穂先・枝付き部に分けます。ドンボは竹穂垣の東側の竹置き場に、穂先・枝付き部は明神前竹林の第2地区の窪地の置き場に運びました。
 ドンボは軽トラックに積み込みSerataさんが、文殊さんが引取り易いようにこらさ竹林前の駐車場に運ばれました。


 もぐもぐタイムでは長3中の竹林整備体験について、お孫さんが参加したMitsukoさんから、中学生が体験して、何か感じるものがあったようで、話題になっていると話がありました。喜んでもらえたようで良かったです。ただ、Chiyokoさんを始め中学生の竹林作業体験受入れは一様に疲れたようです。私も前回の日記にも書きましたが木曜日の中学生の竹林作業体験対応で体力は使っていないのに、慣れない午後の延長作業が生活リズムに合わなかったのが、妙に疲労感が残りました。
 中学生にいい所を見せようと頑張ったか、緊張感の中で長時間お付き合いしたせいでしょうか?普段の竹の学校の活動は、よほどリラックスできているのでしょうね。良い意味でですよ。


【富山(南砺市)から来た運搬車について】

 Searaさんが、重かったというより動かないブレーキの修理をされました。ブレーキケーブルのインナーとアウターが錆びて固着していたとのことでした。軽い操作で正常に動作しますので、傾斜地でも使えると思います。
 後は、キャブレターからの燃料洩れで、多分キャブレターのオーバーホールで治ると思います。作業時間があれば良いのですが。


【6/15(水)夕刻にJCさん主催の竹あかり実行にあたり、竹林整備団体に協力要請がありました。】

 9/4(日)15:00~21時 八条が池の中之島公園で行われます。
 竹の学校は東遊歩道に設置する竹灯ろう100基の製作を担当します。竹灯ろうの最終仕様は未定です。
   納期・場所 9/3(前日)までに産業文化会館2F事務所

 夏期休暇明け早々に一部の方に製作の協力をお願いすることになると思いますので、よろしくお願いします。
 竹材は茨木高校生用の伐採時に、10本程度余分に伐り出しをしておきます。

========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka、Kimiko

 今日はMakiさんがお休みです。2ヶ所で作業をしますし困った~。Kimikoさんがもぐもぐタイムの写真を送ってくれました。

・寂照院竹林で細竹伐採とドンボ運び


・ドンボの搬出です




・明神前竹林の草刈りです


・肥料撒きです


・もぐもぐタイムです


・A竹林です。集荷場の屋根に水が溜まら
 ないようにしています。
・集荷場裏の崖の上の草刈りです

・移設トイレの最終工程です

・集荷場前の花壇のヒオウギスイセンの中にキヌガサダケが・・・。
 この場所に出るのは初めてです。
・同じく紅カンゾウが咲きました

TOP     List Back Next